「自己啓発」の意味とは?仕事や私生活を充実させるおすすめの手段やコツをわかりやすく解説

「自己啓発本」というカテゴリの書籍があるように、自分の意思でスキルの向上や内面的な成長を目指す「自己啓発」は今、とても注目を集めている取り組みのひとつです。
この記事では「自己啓発」の意味や「自己啓発」に取り組むメリット・デメリット、取り組みの具体的な事例まで、これから「自己啓発」を始めようと思っている人に役立つ情報をわかりやすく解説します。
「自己啓発」に取り組むときのおすすめの手段や、途中で失敗しないためのコツもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
-
「自己啓発」とは?意味をわかりやすく解説
-
「自己啓発」とは、自分自身の意思で能力の向上や精神的な成長を目指すことです。
自己啓発(読み方は「じこけいはつ」)
- 「自己」...自分自身のこと。
- 「啓発」...新たな知識や気づきを与えて、人を教え導くこと。
個人の成長のためにスキルや知識を身に着け、新しい気づきを得たり、人生の質を高めたりする「啓発」を「自己」で行うものを「自己啓発」と言います。
「自己啓発セミナー」や「自己啓発本」は、自己啓発の成功手段や経験を解説するイベントや書籍のことです。他人の自己啓発を見習い、自分の自己啓発に活かす方法もありますよ。「自己啓発」の種類は主に2つ
「自己啓発」にはっきりとした区分はありませんが、大きく以下の2段階に分けられます。
- STEP① 目的や夢を見つけるための「自己啓発」
- STEP② 目的や夢を実現させるための「自己啓発」
これから「自己啓発」を始めようと思っている人は、自分がどのSTEPから始めるべきかをチェックしてみてくださいね。
STEP① 目標や夢を見つけるための「自己啓発」
目標や夢を見つけるための「自己啓発」は、内省と自己発見に重点を置きます。
日々の忙しさに追われるなかで、自分はどのような生き方をしたいのか、自分は何を目指しているのかを見失いがちです。
そこで、まずは自分の今後の理想や目標、夢を見つけるために自発的に行動を起こすことから始めるのがおすすめです。
例えば...- 日記をつける
-自分の思考や感情を整理したり、過去の経験を振り返ってみる - やったことのないことに挑戦する
-自分の好きなことや熱中できることに出会う - 人と話す機会を作る
-他人から影響を受け、自分の理想や夢を明確にする
自分が何に時間を費やしたいのかや、どのような人生を送りたいか、どんな人になりたいかなどを考える機会を持つことで「STEP②目標や夢を実現させるための自己啓発」につながる基盤を作れます。
STEP② 目標や夢を実現させるための「自己啓発」
STEP①で自分が達成したいことや自分の夢が明確になったら、次はそれを達成するためにどうしたらよいのかを考え、実際に行動に移すことが大切です。
例えば、仕事でキャリアアップして管理職になりたいという目標がある場合、まずは管理職として必要なスキルセットを検討します。人によって異なりますが、リーダーシップ能力、チームマネジメント、財務管理、意思決定能力などが含まれるかもしれません。
最終的な目標を実現させるにあたって必要なスキルを身に着けるために、いつまでに、どんな手段を用いて能力の向上や自己成長を図るのか計画を立てたうえで、自発的に行動を起こすことも「自己啓発」と言えます。「自己啓発」と「自己研鑽」の違い
「自己啓発」と似た言葉に「自己研鑽」があります。どちらも主体的に行動し、自分自身を高める行為という点においては共通していますが、少し意味が異なります。
自己啓発 本人の意思で、自分自身の能力向上や精神的な成長を目指すこと。 自己研鑽 自分自身の知識や技術を深めるために、自主的に学び続けること。 ※参考:weblio辞書(自己啓発)
※参考:weblio辞書(自己研鑽)
「自己啓発」は、自分の精神的な成長に重点をおいて学ぶことです。
一方で「自己研鑽」は、単に自分の知識や技術を深めることを指すため、精神的な成長は意味に含まれていません。
自己理解の深化や自信の向上、人間関係の改善などの精神的な面を成長させることで、結果的に自分の目標達成のために必要なスキルの向上にもつなげる「自己啓発」は「自己研鑽」よりも幅広い側面での成長にかかわっています。
【関連】自己研鑽とは?ビジネスや就職・転職のアピールにも使える例文と自分磨きのコツを解説
-
「自己啓発」をするメリット・デメリット
-
「自己啓発」をするメリット
- 目標や夢ができてモチベーションがアップする
- 新しい考え方や知識を学べる
- ビジネスに役立つスキルが向上する
- 精神的な成長が期待できる
- 就活・転職での自己PRに使える
「自己啓発」をすることで自分の目標や夢が明確になるため、それに向かって達成しようとする意欲が向上します。
単に新しい知識が身につくだけではなく、スキル向上のために努力することで仕事の効率がよくなったり、プライベートがより豊かになったと感じることで、もっと頑張ろうという気持ちが生まれるでしょう。
「自己啓発」は精神的な成長に大きな影響をもたらし、物事を捉える視野を広げるきっかけにもなりますよ。
【関連】面接で印象を残す!効果的な自己PRの作成と伝え方「自己啓発」をするデメリット
- 手段によっては費用がかかる
- 自己啓発をすること自体が目的化してしまう
- 過度な期待にプレッシャーを感じる
- 頑張りすぎた結果、燃え尽き症候群になる
- 自己啓発本やセミナーの影響を受けすぎる
「自己啓発」の方法にもよりますが、何かを新しく学んだり、始めたりすることにはお金がかかります。
目標を達成するまでの道のりが長く、難易度が高いほど自己啓発が長期化して費用がかさみ、さらに過度な期待や頑張りによってかえってモチベーションが下がることもあるかもしれません。
また、自己啓発に取り組むうちに、当初の目標を見失ってしまうリスクもあります。物事を習慣化すること自体はよいことですが、始めたきっかけは常に忘れないようにしましょう。
-
「自己啓発」で失敗しないための注意点
-
前述のとおり「自己啓発」にはデメリットがあることもわかりました。
せっかくお金と時間をかけて始める「自己啓発」で失敗しないためには、以下のような点を意識するとよいでしょう。持続可能な計画と目標を立てる
「自己啓発」を始めるときは、まず自分に最適な目標を考え、それに合った継続できそうな計画を立てるとよいですよ。
あまりにも高すぎる目標をいきなり持つと、途中で挫折してしまったり、頑張りすぎて燃え尽き症候群になってしまうことにもつながります。
自分自身の現状をしっかりと理解し、過度な期待を避けたうえで継続できる計画に沿って取り組むと、失敗しにくくなります。「自己啓発」すること自体を目的にしない
「自己啓発」は、もともと何か目的があって、自分の目標・夢を達成するために始めているはずです。
本を読むことやセミナーに参加すること自体を目的にするのではなく、そこから何を学びたくてやっているのかや、何を達成しようとしていたのかを常に意識することが大切です。
自己啓発は、あくまで自己実現の手段の一つなので、活動に没頭することで本来の目的を見失わないようにしましょう。「自己啓発」に費やす時間・費用を決めておく
「自己啓発」を始めるときは、時間と費用を最初に決めたうえで取り組みを始めるのがおすすめです。だらだらと何となくやろうとしても、結局目標としていたことが身につかなかったり、いつのまにかけっこうお金がかかっていた、ということになりかねません。
私生活とのバランスを取りながら、自分の出来る範囲で明確な目標をクリアするためにできることを決めて取り組むとメリハリのある「自己啓発」を始められますよ。定期的に「自己啓発」の効果を自分で振り返る
「自己啓発」を始めたら、定期的に自分の取り組みが何らかの成果につながっているかどうかを振り返る時間を作りましょう。
上手くいっていないのであれば、改善方法を考えたり、やり方を変えてみたりすることで、より効果的な「自己啓発」を進められるとよいですよ。
-
「自己啓発」とは例えばどんなものがある?
-
「自己啓発」は、自分の精神的な面を含む成長を自分自身で促すことです。漠然と意味は理解できても、何をするのかわからないという人もいますよね。
ここでは、具体的に「自己啓発」とはどのようなものがあるのか、仕事とプライベートのカテゴリに分類して事例をご紹介します。仕事に役立つ「自己啓発」の取り組み事例
ビジネスシーンにおいて「自己啓発」は、自分の能力を向上させ、より充実したキャリアを歩んでいくことに大きく貢献します。
ここでは、仕事に役立つ「自己啓発」の事例をご紹介します。テクニカルスキルの向上
テクニカルスキルとは、特定の業種・職種に必要な専門的知識のことです。その業種や職種の仕事を円滑に進めるために必要なスキルなので、人によって身に着けるべき能力は異なります。
- 営業職
-商品やサービスの知識/説明力/交渉力/傾聴力 など - IT技術職
-プログラミングスキル/ソフトウェア・ハードウェアの知識 など - 事務職
-事務処理能力/資料作成のスキル/電話対応能力 など - 経理職
-会計スキル/簿記(資格)/法律知識 など
これらのスキルを伸ばすことは、自分の仕事における目標や夢を実現させるために自分自身の能力向上を目指す「自己啓発」にあてはまります。
「自己研鑽」にも近い取り組みの例と言えるでしょう。
【関連】【履歴書】「営業職」の自己PRの効果的な書き方とポイント!未経験者の例文も紹介ポータブルスキルの向上
ポータブルスキルとは、業種・職種が変わっても仕事で役に立つスキルのことです。例えば、以下のようなスキルが挙げられます。
- スケジュール管理能力
- マネジメント能力
- リーダーシップ
- 営業・接客スキル
- ロジカルシンキング(論理的思考法)
- 協調性・チームワーク
- ファシリテーションスキル
これらのスキルを自発的に磨く「自己啓発」を行うことで、キャリアの選択肢が広がり、どんな仕事に就いてもそれが自分の能力として評価されます。
特に、リーダーシップやマネジメント能力、協調性といったスキルを身に着けるためには、自分の精神的な成長が不可欠です。
今の自分に足りていないところを振り返り、そのためにどんな行動をすることで成長できるのかを考えながら行動することが大切ですよ。
※参考:厚生労働省(ポータブルスキル見える化ツール)
【関連】
「リーダーシップ」を自己PRでうまく伝えるコツ!強みが伝わる言い換えや例文も紹介
【履歴書】「計画性」を自己PRでアピールする方法と例文!評価される計画性のある人材とはプライベートを豊かにする「自己啓発」の取り組み事例
「自己啓発」は仕事面だけではなく、自分自身の成長によってプライベートを充実させることにもつながります。
- 語学の勉強
新しい語学を身に着けることで、人脈が広がったり、新しい趣味が増えたりするメリットがあります。
今までは気が付かなかった自分が熱中できることに出会えるきっかけにもなり、人との触れ合いが増えることで人生における楽しみが増えるかもしれません。- 心理学の勉強
心理学を学ぶことは、自分の心身の健康を維持したり、相手の気持ちを理解したりするのに役立ちます。
精神的な成長を目指す「自己啓発」として取り組むと、普段の生活において多くのメリットにつなげられるでしょう。
【関連】メンタルを強くする方法を解説!ストレスと向き合い心の強さを育てよう- コミュニケーションスキルの向上
コミュニケーションスキルに関する自己啓発本はたくさんあります。
雑談力や聴く力、伝える力、人の動かし方など、自分にないコミュニケーションスキルを身に着けることで、人から好かれるようになったり、人間関係が上手くいくようになったりするかもしれません。
コミュニケーションスキルの向上は、自分自身の精神面を成長させられるだけではなく、プライベートや仕事がより充実する効果的な「自己啓発」と言えます。- 時間の使い方の向上
自分の人生をより豊かにする時間の使い方を学ぶと、今まで以上に楽しめることが増えたり、心の余裕を持てるようになったりします。
今の自分の生活を変えたいと考えている人は、時間の上手い使い方を学び、実践してみる「自己啓発」を行うことが効果的でしょう。 - 営業職
-
「自己啓発」を始めよう!具体的な方法をご紹介
-
「自己啓発」の取り組みを始めるとなったら、どんな手段でスキル向上を目指すかを検討しましょう。
ここでは、おすすめの「自己啓発」を行う方法を8つご紹介します。自分に合った方法を見つけて、最後までやり抜きましょう!本を読む
読書は自己啓発の最も基本的かつ効果的な方法の一つです。幅広い分野にわたる知識を得ることができるため、新しい視点を開拓し、思考を刺激することができます。
自分が向上したいスキルや精神的な成長をもたらすために必要な情報が詰まった本を読むことで、手軽に「自己啓発」を進められます。
自己啓発本は書店やネット、図書館などで購入でき、価格を抑えながら学習できるのもメリットです。ブログを読む
各分野の専門家や経験者が執筆したブログは、最新の情報や実践的なアドバイスが共有されていることが多いです。
スマホやPCで簡単に閲覧できるので、費用がかからない点がメリットです。特定の分野において専門知識を深めたいと思っている人には特におすすめでしょう。講演会・セミナーに参加する
講演会やセミナーは、各分野の専門家から直接話を聞く機会を得られます。ある分野で成功した人から自分が伸ばしたいと思っているスキルについて学ぶことで「自己啓発」のヒントを見つけられます。
また、同じ目標に向かって学ぶ姿勢を持っている人とのつながりもできるので、新たな視点を見つけることにもつながりますよ。
ただし、場合によっては参加費用が高額だったり、悪質な講演会・セミナーもあったりするので、参加する際には注意しましょう。資格学校に通う・通信教材を購入する
資格学校や通信教材の利用は、特定のスキルや知識を体系的に学ぶために効果的な手段です。特定の資格取得を目指す場合や、専門分野での深い知識を習得してビジネスシーンでスキルを活かしたいと考えている人におすすめですよ。
自宅で自分のペースで勉強したいなら、通信教材を購入して「自己啓発」を進めましょう。忙しい人でも取り組みやすい方法ですが、途中で挫折してしまうと購入費が無駄になってしまうので、計画性を持って行うようにしましょう。副業する
実践的な取り組みで自分のスキルを向上させたい場合は、副業にチャレンジしてみましょう。
ほかの「自己啓発」の方法は費用がかかりますが、副業の場合は自分のスキルを身に着けるための取り組みをしながらお金を稼げます。
本業とは別の分野で学びたいことがある人や、今の仕事に役立つスキルをさらに伸長させたい人は、本業や私生活とのバランスをとりながら、時間に余裕のあるときに取り組んでみるのがおすすめです。
お役立ち の関連記事

【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休?

【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説!

【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説!

コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法

ヒマ人必見★高校生に聞いた【お金のかからない遊び】

「蛙化現象」で悩むあなたへ。気持ちの変わり目を乗り越えるためのヒント

【2025年】今年のゴールデンウィークはいつからいつまで?病院・銀行・郵便局は休み?GWの気になる情報を解説

マンダラチャートの活用方法!学生のための目標設定ガイド

【27卒・28卒】就活はいつから始める?スケジュールと履歴書・面接対策を解説!

大学生のうちにやるべきことは?遊び・旅行・勉強など時間を有意義に使えるおすすめの過ごし方
カテゴリ一覧
-
派遣の仕事探し派遣の仕事探し
-
dip DEIプロジェクトdip DEIプロジェクト
-
dip 派遣はっけんプロジェクトdip 派遣はっけんプロジェクト
-
退職・辞め方退職・辞め方
-
フードデリバリー系仕事特集フードデリバリー系仕事特集
仕事記事 ランキング
- 【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】 /お金・法律
- 2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる? /お金・法律
- パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要! /お金・法律
- 面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選 /面接
- 家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します /お金・法律
- 面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説 /面接
- 満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう /履歴書
- きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説 /お金・法律
エンタメ記事 ランキング
- 【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休? /お役立ち
- 【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説! /お役立ち
- 【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説! /お役立ち
- 映画「超・少年探偵団NEO -Beginning-」舞台挨拶をサポート! /ドリームバイトレポート
- 今泉佑唯さん出演の舞台をサポート! /ドリームバイトレポート
- コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法 /お役立ち
- 『アッコにおまかせ!』で生放送をサポート! /ドリームバイトレポート
- 人気ペットタレント【ベル・すず・リンドール】の撮影をサポート! /ドリームバイトレポート
- 『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020』をサポート! /ドリームバイトレポート
- 緑黄色社会 インタビュー - 激的アルバイトーーク! /激的アルバイトーーク!