2024.02.19

受験やテストなど勉強のモチベが上がる名言まとめ|学習効率UPのコツや習慣も紹介

受験やテストなど勉強のモチベが上がる名言まとめ|学習効率UPのコツや習慣も紹介

勉強を頑張る学生の皆さんへ。名言はただの言葉ではありません。あなたの勉強への熱意を高め、モチベーションを刺激する強力なツールです。

この記事では、漫画・アニメ、芸能人・政治家、経営者・創業者、スポーツ選手やコーチ、文学・芸術家の名言を集めました。また、これらの名言を日常に取り入れる方法、勉強のモチベーションを最大限に引き出す秘訣、そして瞑想の効果についても紹介します。

ネガティブなまま勉強を続けるのは、なかなか辛いものです。やる気が出る名言を日常に取り入れ、モチベーションを上げて勉強に励みましょう!

勉強を頑張る学生が名言を見るメリット

勉強を頑張っている学生が名言を見ることは、以下のようなメリットがあります。

【勉強を頑張る学生が名言を見るメリット】

  • 励みになり、モチベーションが向上する
  • ポジティブ思考を促進し、自己肯定感が高まる
  • 目標達成への意欲が刺激される
  • 勉強のストレスや圧力が軽減される
  • 自己反省と自己成長の機会が得られる
  • 困難な時でも諦めずに努力を続ける力を養える

アニメや有名人・偉人の言葉など、グッとくる名言がたくさんありますよね。残念ながら、数多く存在する名言をすべて紹介することはできませんが、いくつかピックアップしました。

以降のセクションでは、名言をいくつかのカテゴリに分けて紹介します。あなたの心に刺さる言葉が見つかりますように。

\気になる項目にジャンプ!/

漫画・アニメの名言集

「命かけなきゃ 未来は開けねェ だろ?」
ルフィ:ONE PIECE(ワンピース)

「勝利も敗北も知り、逃げ回って涙を流して男は一人前になる 泣いたっていいんだ……!!乗り越えろ!!!」
シャンクス:ONE PIECE(ワンピース)

「それだけ今のうちに基礎的なことをきっちり身につけさせる計画なんだよ 基礎がないとどんな才能も開花することはないからな」
不明:SLAM DUNK(スラムダンク)

「オレに今できることをやってやるよ!!やってやる!!」
桜木花道:SLAM DUNK(スラムダンク)

「そんな全身ガチガチに力入れてちゃあ入るもんも入らねーぞ!!」
三井寿:SLAM DUNK(スラムダンク)

「……だがそろそろ自分を信じていい頃だ…」
安西先生:SLAM DUNK(スラムダンク)

「最後まで…希望を捨てちゃいかん あきらめたらそこで試合終了だよ」
安西先生:SLAM DUNK(スラムダンク)

「負け犬ってのは やる前から『きっと出来ねえ』つってやらねえ奴だけだ」
蛭魔妖一:アイシールド21

「頑張れば何とかなる保障は、ありませんが 頑張らなければ、何ともならない事は保証できます!」
千反田える:氷菓

「質問を間違えてしもうたわ。お主はやるのかやらんのか、どっちだ」
ドット・ピクシス:進撃の巨人

「お前は間違っていない やりたきゃやれ」
リヴァイ兵長:進撃の巨人

「立って歩け 前へ進め あんたには立派な足がついてるじゃないか」
エドワード・エルリック:鋼の錬金術師

「我々は孤独だ だが1人ではない」
エディ・J:宇宙兄弟

「”止まる”も”進む”も コントロールするのはお前だ」
デニール・ヤング:宇宙兄弟

「俺の敵は だいたい俺です」
南波六太:宇宙兄弟

「万事に備えがあれば常に冷静でいられる。何が起きようとも憶する事はなくなるのだ。」
桂小太郎:銀魂

「能力とか性格とか境遇とか、ンなこと言い出したらなんもできない。口実さがしてんじゃねェんだよ!」
花井梓:おおきく振りかぶって

「人間!つまずくのは恥ずかしい事じゃない!立ち上がらない事が…恥ずかしいんだぞ!」
両津勘吉:こちら葛飾区亀有公園前派出所

「勝とうとしなきゃ 勝てないよ」
澤村大地:ハイキュー!!

「『勝ちたかった』って言うなら どうして手を尽くさないんだろうな?」
大将優:ハイキュー!!

「常にトップを狙う者とそうでない者...そのわずかな気持ちの差は社会に出てから大きく響くぞ」
オールマイト:僕のヒーローアカデミア

「つーか、今日できることを今日やらないやつは、明日になったってできやしねぇって思うタチなんだよ」
茂野吾郎:MAJOR(メジャー)

「やらずに後悔よりやって後悔 失敗したら失敗したでそれもいい勉強ってやつだ」
岩井:MAJOR(メジャー)

「なぜお前がそいつらに合わせる必要がある?お前の人生の主役はお前だろ?」
霊幻新隆:モブサイコ100

「一つだけ教えておこう。きみはこれからも何度もつまづく。でもそのたびに立ち直る強さももってるんだよ」
のび太:ドラえもん

「1番いけないのは自分なんかだめだと思い込むことだよ。」
ドラえもん:ドラえもん

「毎日の小さな努力のつみ重ねが、歴史をつくっていくんだよ!!」
ドラえもん:ドラえもん

「本当にダメなのはその失敗を次に活かせないやつだ」
桜木建二:ドラゴン桜

「行動するヤツだけが勝つ!」
桜木建二:ドラゴン桜

「入試のプレッシャーに負けない自信。明確な根拠のある自信。それを得るためにはひたすら勉強するしかないのだ。」
桜木建二:ドラゴン桜

芸能人・政治家の名言

「100点は無理かもしれん。でもMAXなら出せるやろ。」
松本人志

「おい!おい!おまえはいつだって全力だったと言えるのか?俺は言える!!!!」
江頭2:50

「考え込んでる時間があったら何かやればいいんだよ。何もしないでいるなんてもったいないよ。」
所ジョージ

「覚悟して頑張ったら想像以上に成長して、強気になれる!」
上戸彩

「ミスをすることは悪いことじゃない。それは上達するためには必ず必要なもの。
ただし、同じミスはしないこと。」
松岡修造

「決して屈するな。決して、決して、決して!」
ウィンストン・チャーチル:元イギリスの首相

経営者・創業者の名言

「すぐやる、必ずやる、出来るまでやる」
永守重信:日本電産社長

「できないと決めているのは誰かというと自分自身なんです。人は決めませんから。」
高田明:ジャパネットたかた創業者

「僕は毎日のようにこう自分に問いかけている『今、僕は自分にできる一番大切なことをやっているだろうか』」
マーク・ザッカーバーグ:Facebookの共同創業者

「成功を祝うのは良いが、失敗から学ぶことがもっと重要」
ビル・ゲイツ:元マイクロソフト最高経営責任者

「人生でいちばん悔いが残るのは、挑戦しなかったこと。」
柳井正:ユニクロ創業者

「今日の成果は過去の努力の結果であり、未来はこれからの努力で決まる。」
稲盛和夫:京セラ名誉会長

スポーツ選手やコーチの名言

「走り始めるには動機づけが必要だが、走り続けるには習慣が必要だ。」
ジム・ライアン:元陸上競技選手

「人は、乗り越えられない壁は与えられない。」
瀬古利彦:元陸上競技・マラソン選手、陸上競技指導者

「成功できるかな? ではだめなんだ。何が何でも成功するんだという信念があって初めて成功するんだ。」
小出義雄:元陸上競技選手・マラソン・中長距離選手の指導者

「心が変われば態度が変わる。態度が変われば行動が変わる。行動が変われば習慣が変わる。習慣が変われば人格が変わる。人格が変われば運命が変わる。運命が変われば人生が変わる。」
野村克也:元プロ野球選手・コーチ・監督

「努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない。」
王 貞治:元プロ野球選手

「小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただひとつの道」
イチロー:プロ野球選手

「目標は口に出せば必ず現実になる。自分を信じるためにも言葉に出している」
上田桃子:プロゴルファー

「自分をダメだと思えば、その時点から自分はダメになる。」
モハメド・アリ:元プロボクサー

「ステップ・バイ・ステップ。どんなことでも、何かを達成する場合にとるべき方法はただひとつ、一歩ずつ着実に立ち向かうことだ。これ以外に方法はない。」
マイケル・ジェフリー・ジョーダン:元プロバスケットボール選手

文学・芸術家の名言

「どんなに長いトンネルでも限りがある。必ずトンネルを出る日が来る」
三浦綾子:作家

「何かをやるなら『魔』と言われるくらいにやれ。『魔』と言われるくらい繰り返せ」
城山三郎:作家

「できると思えばできる、できないと思えばできない。これは、ゆるぎない絶対的な法則である。」
パブロ・ピカソ:画家

「落ち込むことも大切。 そうやって内省することで、 人間は大きくなる」
坂田栄一郎:写真家

「人は答えを得た時に成長するのではなく、疑問を持つことができた時に成長する」
外尾悦郎氏:彫刻家

名言を日常に取り入れる方法

名言を日常に取り入れる方法

自分にとってグッとくる名言を見つけたら、そのままにせず、日常生活に取り入れていくのがおすすめです。いくつか方法をご紹介します。

【名言を日常に取り入れる方法】

  • 目に付く場所に掲示(学習スペースや寝室、トイレなど)
  • スマホやパソコンの待ち受け画面や壁紙に設定
  • スマホのアラームやリマインダーに設定
  • 一日の始めにその日の名言を決め、ToDoリストに書き込む
  • 毎日使う手帳やノートに名言を書き込む
  • 専用のノートやメモアプリなどにまとめて名言集を作成

自分にあった方法で名言を身近にし、モチベーションを保ちましょう。

勉強するモチベーションを最大限引き出す秘訣

勉強するモチベーションを最大限引き出す秘訣

勉強に対するモチベーションを保ち、最大限に引き出すポイントを紹介します。

【勉強するモチベーションを最大限引き出す秘訣】

  • 短期的と長期的な目標を設定
    短期的と長期的な目標を設定し、それらを達成するための段階を具体的に計画します。目標は具体的かつ達成可能なものにするのがポイント。
  • 学習計画の作成
    日々の学習内容を時間と併せて計画し、チェックリストやカレンダーを使用して進捗を管理します。学習時間を一定に保つことと、定期的な休憩時間も予定に組み込むことがポイント。
  • 目標達成時の自分へのご褒美を設定
    目標を達成したときの自分へのご褒美を設定します。楽しみを作ることで、モチベーションの維持に効果的です。
  • 学習環境を整える
    勉強するための快適な学習環境を整えます。静かで明るく、整理整頓されたスペースを確保しましょう。また、長時間座りっぱなしになるので、可能であれば椅子を少しこだわると快適さが増すでしょう。
  • 学習方法のバリエーションを増やす
    単に読んだり書いたりするだけではなく、音楽や動画を使った学習など、学習方法のバリエーションを増やします。他にも、友人と一緒に勉強して教え合ったりする機会を設けるのも学びを深めるために効果的です。
  • 健康的な生活習慣の維持
    「そんなこと」と思われるかもしれませんが、適切な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動は、学習効率を高めるのに非常に役立ちます。
  • ストレス管理
    適度なリラクゼーションや趣味の時間を持つことで、ストレスを軽減します。自分の機嫌をとる方法や、ストレス軽減の方法をわかっているとストレスコントロールしやすくなります。

勉強を頑張る学生にも「瞑想」は効果的!

勉強を頑張る学生にも「瞑想」は効果的!

短時間でも日々のルーティンに「瞑想」を取り入れてみよう

経営者の共通の習慣として「瞑想(めいそう)」が話題になりましたが、勉強を頑張る学生にとっても「瞑想」は非常におすすめの習慣です。

瞑想は心を落ち着かせ集中力を高める効果があり、ストレスや不安を軽減することが科学的にも証明されています。瞑想するメリットをご紹介します。

【瞑想するメリット】

  • 情緒の安定
    日々の瞑想は感情のコントロールを助け、情緒的な安定をもたらします。
  • 集中力の向上
    瞑想は心を落ち着かせ、集中力を高めます。これにより、注意力散漫の状態を整え、効率的な学習につなげます。
  • 記憶力の強化
    瞑想は脳の働きを改善し、記憶力の向上に役立ちます。
  • ストレス軽減
    瞑想はストレスや不安を和らげます。よりリラックスした状態で学習に取り組むことができます。
  • 睡眠の質の向上
    瞑想は睡眠の質を向上させる効果があります。十分な休息は学習効果を高める重要な要素です。

瞑想には、多くの形式が存在します。例えば、呼吸に集中するマインドフルネス瞑想、特定のマントラ(言葉)を繰り返す瞑想、動きを伴う瞑想(例:歩行瞑想、ヨガ)などがあります。

マインドフルネス瞑想のやり方

「マインドフルネス瞑想」は誰でも簡単に始めることができます。手順を説明しますので、ぜひ一度やってみてください。

【マインドフルネス瞑想のやり方】

  • 静かで快適な場所を見つける
    瞑想を行うために、静かで邪魔が入らない場所を選びます。座る場所は快適で、身体をリラックスさせることができる場所が望ましいです。
  • 姿勢を整える
    椅子に座るか、床にクッションを敷いて座ります。背筋をまっすぐに保ち、肩はリラックスさせます。目は閉じても開いても構いませんが、閉じた方が集中しやすいでしょう。
  • 呼吸に集中する
    深くゆっくりと呼吸をし、息を吸うときと吐くときの感覚に意識を集中させます。鼻や喉、肺、お腹の動きを意識しながら、自然な呼吸を続けます。
  • 心がさまよったら戻す
    心が他のこと(心配事、日常の出来事、雑念など)にさまよいがちですが、それに気づいたら優しく呼吸に意識を戻します。また他のことに気がとられていることに気づいたら戻す、これを繰り返します。
  • 一定時間、瞑想を続ける
    最初は短時間(例えば5分)から始めて、徐々に時間を延ばしていくことがおすすめです。
  • 瞑想を終える
    瞑想を終えるときは、ゆっくりと深い呼吸をし、身体を少し動かしてから目を開けます。

マインドフルネス瞑想は、練習を重ねるほど効果が高まります。短時間でも日々のルーティンとして取り入れることで、学習に対するポジティブな影響を享受できるでしょう。

まとめ

本記事では、漫画・アニメ、芸能人、経営者、スポーツ選手、文学家や芸術家の名言を豊富に紹介しました。

日々、勉強している学生たちにとって、名言は強力な励ましの源になります。グッとくる名言に出会えたでしょうか。

勉強のやる気が出る名言を見つけたら、スマホの待ち受け画面やよく使う手帳、勉強机など目につくところに掲示し日常に取り入れていきましょう。
推し活をしている方は、グッズの近くに名言を書いたメモを貼るなどしてもいいかもしれません。

勉強のモチベーションを上げる方法として、名言を見ることの他に、「瞑想」もおすすめです。日常のルーティンに取り入れることで、集中力を高め、学習効果を最大化することができます。

この記事を参考に、ぜひ取り入れてみてください。


【あわせて読みたい】
■敬語
【敬語変換表あり】尊敬語・謙譲語・丁寧語の基礎
バイト敬語要注意!アルバイトするなら正しい敬語を覚えよう
【働き方Q&A】16.バイト対策~話し言葉・敬語・マナー~
【働き方Q&A】17.バイト対策~よく使う尊敬・謙譲・丁寧語~

■バイト・就活・ビジネスで役立つ、正しい言葉遣い
「お陰様で」は目上の人に使える敬語?正しい意味と使い方を例文付きでご紹介!
「恐縮」の使い方完全ガイド!意味・使い方・言い換え表現を例文と併せて丁寧に解説
「痛み入ります」の意味とは?例文や言い換え表現、返答など、ビジネスにも活かせる使い方を解説!
目上の人に『お大事に』を伝える敬語表現とは?類語やメールでの返答例文も紹介!
ビジネスシーンで使える「気をつける」の言い方は?意味や使い方、丁寧な言い換え表現を紹介
「よろしくお伝えください」は目上の人に使える?意味や返答・使い方【例文付き】
「とんでもないです」を徹底解説!意味・使い方・言い換え表現を例文と併せて丁寧に説明!
「往々にして」の意味と使い方を例文付きで解説!ビジネスで使える敬語表現も

■用語・お役立ち記事
「恣意的」の意味とは?ビジネスで使える例文と言い換えできる類語をわかりやすく解説
「鑑みる」の意味とは?ビジネスシーンでの使い方、類語を紹介!
例文あり!「周知」の意味とは?ビジネスでの使い方や類語・誤用表現も詳しく解説
自己研鑽とは?ビジネスや就職・転職のアピールにも使える例文と自分磨きのコツを解説
「感慨深い」の意味とは?感慨深い気持ちになる瞬間や正しい使い方を例文付きでご紹介
「づつ」と「ずつ」どっちが正しい?意味や例文・使い分けのポイントを解説
「~以降」はどこまで含まれる?意味と使い方を紹介!
「ワンオペ」とは?バイトや育児などで起こる問題とそれを乗り越えるコツ
「シュール」の意味って何?意味や語源・使い方を分かりやすく解説!
大学生必見!GPAとは?計算方法や平均値・就活における重要性を解説
【やり方解説】ブロ解とは?なぜブロ解するのか・ブロ解するとどうなるのかをご紹介
おみくじの順番は?小吉や待ち人の意味・結ぶ理由も解説

■メール
【例文あり】大学の教授に送るメールの書き方完全ガイド!送る時間や返信マナーもチェック
【例文あり】「ご愁傷様です」はメールで使える?意味や使い方・言い換えをご紹介
メールや手紙の「PS」とは?正しい意味とビジネスメールにも使える言い換えを解説

■エクセル(Excel)
エクセル(Excel)で平均の出し方を紹介!離れたセル同士も計算できる?
エクセル(Excel)で割り算する方法を徹底解説!パーセント表示や関数の活用法も

 

5つのSTEPでキミのバイト応募をサポート!バイトGET完全マニュアル

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧