2024.03.22

「ご足労」の意味、正しい使い方は?使う際の注意点や言われた際の返し方を例文付きで解説!

「ご足労」の意味、正しい使い方は?使う際の注意点や言われた際の返し方を例文付きで解説!

日常やビジネスシーンでは、「ご足労」という言葉がよく使われるのを聞いたことはありませんか?取引先の相手が自分の会社などに訪問した際は、「ご足労いただきありがとうございます」などのフレーズで、相手に感謝やねぎらいの気持ちを伝えます。
ビジネスパーソンなら、このビジネス用語を知っておいて損はありません。

この記事では、「ご足労」の意味や使う場面、使う際の注意点を、例文付きで詳しく解説します。

「ご足労」の意味・読み方

「ご足労」は「ごそくろう」と読み、「足労」とは「足を使って移動する労力・疲れ」を意味します。「足を労わる」という文字通り、相手の苦労や手間を認識し、相手が自分のためにわざわざ移動したことへの感謝や敬意を示しています。

ビジネスシーンでも頻繁に使われる「ご足労いただきありがとうございます」という言い回しは、「本来はこちらが足を運ぶべきところを、労力をかけてお越しいただきありがとうございます」という感謝を伝える言葉です。

「ご足労」を使う場面・例文

「ご足労」はどんな場面で使う言葉なのか、例文付きで解説します。

「ご足労」はどんな場面で使う?

「ご足労」は、ビジネスの場面で、相手に来てもらった際によく使われます。また、プライベートでも人が自宅に来てくれた時や、何かを手伝ってもらった時にも使用されます。

来てもらったことを感謝する言葉なので、基本的には来社後に使うことが多いです。他にも、以下のようなタイミングで「ご足労」という言葉を使います。

  • 相手が来る(来社する)前
  • 相手が来た(来社した)時
  • 相手が帰る(帰社する)時
  • 相手が帰った(帰社した)後

「ご足労」を用いた例文

それぞれのタイミングで使える、「ご足労」を用いた例文を紹介します。

相手が来る(来社する)前

相手が来ることが決まっている場合、「ご足労」はクッション言葉として使うことができます。
メールや電話でのやり取りで、事前に一報入れておくと好印象です。

▼例文

  • ご足労おかけすることになってしまい恐縮です。当日は、どうぞよろしくお願いいたします。
  • ご足労をおかけいたしますが、〇月〇日のお打ち合わせはどうぞよろしくお願いいたします。

相手が来た(来社した)時

相手が来社したら、顔合わせのタイミングや本題に入る前に、感謝と気遣いとして一言添えます。

▼例文

  • 本日はご多用のところ、ご足労おかけしてしまい誠に恐縮です。本日はどうぞよろしくお願いいたします。
  • 本日はお忙しい中、弊社にご足労いただきありがとうございます。

相手が帰る(帰社する)時

打ち合わせや会議などの予定が終わり、相手が帰る(帰社する)際にも、その日ここまで足を運んでもらった感謝を伝えます。

▼例文

  • 本日はご足労いただきまして誠にありがとうございました。お気をつけてお帰りください。
  • 本日は、大変有意義な時間となりました。遠方よりご足労いただき、誠にありがとうございました。

相手が帰った(帰社した)後

相手が帰った(帰社した)後、その日の夕方や後日にお礼メールを送る際に、「ご足労」で感謝の気持ちを伝えます。打ち合わせ内容や今後の相談の確認などの電話・メールでも、本題に入る前のクッション言葉として使うことができます。

▼例文

  • 先日はご足労いただき、誠にありがとうございました
  • 先日は大変ご足労をおかけいたしました。

「ご足労」を使う際の注意点

「ご足労」を使う際の注意点を紹介します。

確定するまでは使わない

相手が来ることが決まっていない段階では、「ご足労」は使わないようにしましょう。

相手が来ることが決まっていない段階で使うと、「こちらが行くことを促している」「こちらが来ることを当然と考えているのでは」と相手が来ることが前提で話していると受け取って、不快に感じてしまう可能性もあります。

そのため、相手が来ることが確定してから、「ご足労」という言葉を使うようにしましょう。

社内の人には使わない

「ご足労」は、目上の人に対して使える敬語ですが、社外の人に向けて使われることが一般的な言葉です。そのため、目上の人であっても社内の人には使いません。

もしも社内の上司や先輩に「ご足労」と同様の意味を伝えたい場合は、「お越しいただきありがとうございます」など、別の表現を使いましょう。

「ご足労」と言われた際の返し方

自分が取引や顧客を訪問した際は、「ご足労いただきありがとうございます」などの言葉をかけられることもあるでしょう。その場合は、以下のような返しがあります。

  • こちらこそ、お時間を割いていただきありがとうございます。
  • こちらこそ、本日は貴重なお時間をいただきまして、感謝申し上げます。
  • とんでもないことでございます。こちらこそ貴重なお時間をいただきまして、ありがとうございます。

これらの返し方は、相手の感謝の気持ちを受け止めつつ、自分に対して時間を割いてくれた感謝を伝えることができます。いざ言われたらなんて返したらいいか分からない!とならないためにも、この返し方を覚えておくと安心です。

「ご足労」の言い換え表現

「ご足労」に近い意味の言葉や近い表現を紹介します。

お越し

「お越し」は「行ってもらう、来てもらう」という意味で、「ご足労」ほど改まった表現ではなく、社内外問わず目上の人に使える表現です。社外の人に使う場合は、謙譲語の「いただく」や、感謝や恐縮の言葉を添えるといいでしょう。

  • 本日は遠方からお越しいただき、ありがとうございました。
  • 先日はわざわざお越しいただき、誠にありがとうございました。

お手数

「お手数」とは、手間や負担を意味する言葉です。「ご足労」とは違い、「相手にこちらまで来てもらう」という意味はないので、幅広く使える表現です。

  • 本日は、お忙しいところ足をお運びいただき、お手数をお掛けいたしました。
  • お手数をおかけして申し訳ございませんが、当日は何卒よろしくお願いいたします。

ご面倒

「ご面倒」は、相手に手間をかけさせ面倒なことをしてもらったなことをしてもらった際に使う表現です。「時間を割いてまで来てもらった」と言う際に、感謝とお詫びの気持ちをこめて使うことがあります。

  • 当日は、ご面倒をおかけします。どうぞよろしくお願いいたします。
  • 本日は悪天候の中、遠方から足を運んでいただき、ご面倒をお掛けいたしました。

まとめ

「ご足労(ごそくろう)」は「足を使って移動する労力・疲れ」を意味します。よく使われるフレーズの「ご足労いただきありがとうございます」とは、「本来はこちらが足を運ぶべきところを、労力をかけてお越しいただきありがとうございます」という感謝とお詫びの気持ちを込めた言葉です。

「ご足労」は相手が来ることが決まってから使う、社内の人には使わないなど、いくつか注意があります。
ビジネスでも頻繁に使われる言葉のため、意味や正しい使い方を覚えて、ビジネスシーンで活用してくださいね。

5つのSTEPでキミのバイト応募をサポート!バイトGET完全マニュアル

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧