30代男性・スキルなしの正社員転職は難しい?おすすめの業種・職種10選を紹介!

30代スキルなしでもOK!
転職を考えている30代男性のなかには「スキルがないと転職は難しい」と不安に思っている方も多いのではないでしょうか?
たしかに、30代は20代に比べると転職の難易度は上がり、即戦力となる業界・職種経験者を求めている企業も増えます。しかし、30代でスキルがない場合でも転職を成功させ、未経験から活躍している人はたくさんいます。
この記事では、30代スキルなしで転職するのが難しいとされている理由や、30代の転職を成功させるためのポイントを解説します。これから転職活動をする30代の男性は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
-
30代男性の転職事情は?
-
厚生労働省が公表している「令和4年上半期雇用動向調査結果の概況」によると、30~34歳の正社員での転職入職率(※1)は男性が9.1%、女性が9.6%となっています。
(※1)ある期間内に転職して新しい職場に入った人の割合
25~29歳では男性が14.7%、女性が11.6%となっており、20代に比べると30代の転職入職率は低い水準です。
さらに30代後半になると、男性の転職入職率は6.8%とさらに下がり、転職の難易度が上がる傾向にあります。転職を考えるなら、30代前半から動き出すのがおすすめでしょう。男性の転職入職率(%) 女性の転職入職率(%) 20~24歳 14.1 15.5 25~29歳 14.7 11.6 30~34歳 9.1 9.6 35~39歳 6.8 9.9 40~44歳 5.4 7.9 45~49歳 4.9 7.7 50~54歳 4.5 8.2 55~59歳 5.0 6.1 ※参考:厚生労働省「令和4年上半期雇用動向調査結果の概況」p.14
-
スキルなし・30代男性の転職が難しいとされる理由
-
20代は今後の成長への期待からポテンシャル採用されやすい傾向にあります。一方で、30代に求められるのは、ポテンシャルよりも即戦力となる能力です。
そのため、活かせるスキルがあった方が転職活動中のアピール材料となり、採用されやすい傾向にあります。また、30代後半になると管理職やプロジェクトリーダーとしてマネジメント能力を問われることも多く、転職のハードルはさらに上がっていくでしょう。
とは言っても、業界・職種未経験の人を歓迎している企業もあります。自己分析を通じて自分の強みや興味を見つけ、それに基づいた仕事探しをしていくことで30代でも転職のチャンスは広がっていきますよ。
-
スキルなし・30代男性が転職するリスク
-
スキルなしで30代男性が転職する場合、以下のようなリスクが伴います。
- 年収・ポジションが下がる可能性がある
- 業界・職種を変えるとキャリアがリセットされる
- 新しい職場の風土・環境に馴染めない可能性がある
- すぐに転職できるとは限らない
今働いている企業を退職してから後悔しないためにも、これらのリスクをよく理解したうえで転職活動に臨みましょう。
年収・ポジションが下がる可能性がある
業界・職種を変えるとキャリアがリセットされる
新しい職場の風土・環境に馴染めない可能性がある
職場の風土や環境は企業ごとに異なります。現職の職場の雰囲気に慣れてしまっていると、転職した職場の環境になかなか馴染めないことも少なくありません。
求人票を見ただけでは実際の職場の雰囲気はわかりにくく、抱いていたイメージとのギャップを感じる場合も多いでしょう。また、30代後半で中途入社の場合、上司が年下になることも多く、お互いに気を遣いながら仕事をしなければならないケースもあります。
転職する際は、新しい職場に過度な理想や期待は持たず、会社の風土や方針を尊重し柔軟に対応する姿勢が必要です。積極的なコミュニケーションを心がけ、自分から歩み寄る姿勢を見せると職場に馴染みやすくなるでしょう。すぐに転職できるとは限らない
-
スキルなし・30代男性でも転職を考えたほうがよいケース
-
解説してきたとおり、30代での転職にはリスクが伴います。
ただし、以下のような状況にある場合には、特定のスキルがなくても転職の選択肢を検討してみてもよいかもしれません。- 現職の職場環境がよくない
- 業界に将来性を感じられない
- キャリアアップしたい
現職の職場環境がよくない
現在の職場で人間関係や待遇があまりよくないと感じる場合は、転職を検討しましょう。正当な評価を得られなかったり、長時間労働や残業が多かったりする職場では、モチベーションが下がるだけでなく、心身ともに疲弊してしまうケースも少なくありません。
自分に合っていない環境で働き続けるよりは、思い切って転職して新しいことにチャレンジするほうが、やりがいを持って前向きに働けるでしょう。業界に将来性を感じられない
社会の変化や技術の進歩などによって、身を置いている業界に将来性を感じられなくなるケースもあります。IT技術が進歩するとAIで代用できる仕事が増え、将来人間が行う必要がなくなるといわれている業種・職種も少なくありません。
業績不振に陥ったり業界全体の衰退が進んできたりすると、会社は社員を雇用する余裕がなくなってしまいます。給与の減少や失職のリスクがあると判断できる場合は、転職を検討したほうがよいでしょう。キャリアアップしたい
-
スキルなし・30代男性が転職を成功させるための5つのポイント
-
スキルなしの30代男性でも転職を成功させるためのポイントは以下の5つです。
- 転職理由を明確にする
- キャリアの棚卸しと自己分析を入念に行う
- 年収にこだわりすぎない
- 資格を取得する
- 転職サイトや転職エージェントを活用する
転職理由を明確にする
まずは、転職する理由を改めて明確に打ち出します。理由がはっきりしないまま転職すると、次の職場でも同じ悩みを繰り返すことになりかねません。
転職理由は、キャリアアップしたいという前向きなものから、職場環境が悪いといったネガティブなものまで人によってさまざまです。自分の今までのキャリアとこれからの理想の働き方を整理することで、転職活動の軸が定まる可能性もありますよ。キャリアの棚卸しと自己分析を入念に行う
キャリアの棚卸しと自己分析をしっかり行うことも重要です。まずはこれまで携わった業務や経験した仕事を、すべて書き出してみましょう。キャリアの振り返りと自己分析を徹底的に行ってみたら、自分の強みが見つかったというケースは少なくありません。
強みといっても、語学やIT技術などの「テクニカルスキル」ばかりではありません。例えば、コミュニケーションスキルや自己管理能力といった業種・職種にとらわれない「ポータブルスキル」は、どのような職場でも強みとなります。
また、自分では強みに感じていないことでも、企業によっては評価してもらえる場合があります。どんなに些細なことでもよいので、アピール材料になるスキルはないか考えてみましょう。年収にこだわりすぎない
転職するにあたってこれは譲れないという条件はあるかもしれませんが、希望条件を絞り込みすぎると選択肢が狭まってしまう可能性があります。希望条件には優先順位をつけて、柔軟に設定することが必要です。
特に30代スキルなしで転職を考えている場合、現職より高い年収の求人を見つけるのは難しい傾向があります。転職時点では、年収にこだわるよりも仕事のやりがいやキャリアにつながるかどうかといった点に目を向けるようにしましょう。
転職直後の年収が少なくても、入社後に実績を積めば数年後に前職の収入を超えられる可能性は十分にあります。資格を取得する
アピールできるスキルがない場合は、資格を取得するのも一つの方法です。実務経験が少なくても、資格を持っていれば即戦力として評価してもらえる場合があります。特に、人手が不足しているIT業界や介護職、医療事務などは、資格を持っていると即戦力として優遇される業種です。
また、資格取得を目指して勉強しているとアピールするだけでも、ポテンシャルがあると判断してもらえる可能性もあります。自分が希望している業界に役立ちそうな資格は、ぜひ取得を検討してみましょう。転職サイトや転職エージェントを活用する
転職サイトや転職エージェントも上手に活用しましょう。転職サイトは求人数が多く、「どのような仕事があるか」を知るために有用です。30代スキルなしの場合、年齢や未経験可などの条件で検索をかければ、希望の求人を簡単に絞り込めます。
転職エージェントでは、専任のキャリアアドバイザーから希望条件に合った求人を紹介してもらえるほか、自己分析のフォローや面接対策も実施してくれるなど転職活動全般のサポートを受けられます。効率的に転職活動を進められ、内定率も高められるはずです。
転職情報が豊富な求人サイト「バイトルNEXT」なら、職種や条件を選んで細かく検索することが可能です。また、社風や職場環境がバロメーターで可視化されているのも特徴で、入社時にギャップを感じることも少なくなります。ぜひ活用してみてください。
-
スキルなし・30代男性におすすめの業種・職種10選
-
スキルなしの30代男性は、以下の業種・職種への転職を検討してみるのがおすすめです。それぞれの業種・職種の特徴と、転職しやすい理由を解説します。
\気になる職種をクリックしてジャンプ!/
1. 介護・福祉 2. 運送業 3. 接客・販売業 4. 製造業 5. 事務 6. 建設業 7. ITエンジニア 8. マーケティング・企画職 9. クリエイティブ職 10. コンサルタント 介護・福祉
運送業
接客・販売業
製造業
事務
建設業
ITエンジニア
マーケティング・企画職
クリエイティブ職
コンサルタント
コンサルタントはさまざまな経営課題を抱えている企業から依頼を受けて、業務改善の提案・支援を行う仕事です。対応分野は多岐にわたり、各業界での経験や知識をもとに的確な提案を行うスキルが求められます。
コンサルタントとして未経験であっても、専門知識やマネジメント経験があれば転職できる可能性は十分にあります。また、「提案する」という仕事内容から、営業として働いていた方も経験を活かせるでしょう。
転職活動と並行して中小企業診断士や社会保険労務士(社労士)などの資格を取得するのもおすすめです。
-
まとめ|30代スキルなしの男性でも転職できる!まずはキャリアプランを明確にしよう!
-
スキルなし・30代で転職を考えている場合、年収やポジションが下がったり、転職活動がある程度長期化してしまったりするリスクも理解しておく必要があります。
20代に比べると転職の難易度は高くなるものの、転職理由を明確にしてキャリアプランをしっかり立てれば、スキルなしの30代でも転職は十分可能です。
キャリアの振り返りや自己分析を行うことで、これまで気付かなかった強みが見つかる場合もあります。スキルがないといっても、これまで働いてきたなかで何かアピールできるものはあるはずです。
専門的なスキルでなくても、あなたの能力を評価してくれる会社はきっと見つかります。前向きな気持ちで、あきらめずに転職活動を行ってください。
社員の仕事探し・転職 の関連記事

製造業とは?就職・転職の検討に使える主な職種や仕事内容・メリット・デメリットなどの情報を解説!

建築・土木ってどんな仕事?仕事内容や現場の声、求人の探し方について紹介

何が違うの?働き方の違いメリット&デメリット|派遣・請負・パート・アルバイト・正社員

【24卒・25卒】就活はいつから?流れや準備時期を徹底解説

バイトルNEXT 適職診断

小1の壁を乗り越える!困るポイントと対策、働き方を解説

【アンケート】何歳までフリーターを続ける?就職はいつまでにするべき?

NEW自動車整備「SGモータース」の気になる評判。「やめとけ」「きつい」など口コミの真相を、現役社員に聞いてみた!

人をサポートする仕事がしたい人へ!女性におすすめの職種一覧や仕事のやりがいを解説

戦略コンサルタントの仕事内容や向いている人は?大手企業一覧も紹介!
カテゴリ一覧
-
派遣の仕事探し派遣の仕事探し
-
dip DEIプロジェクトdip DEIプロジェクト
-
dip 派遣はっけんプロジェクトdip 派遣はっけんプロジェクト
-
退職・辞め方退職・辞め方
-
フードデリバリー系仕事特集フードデリバリー系仕事特集
仕事記事 ランキング
- 【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】 /お金・法律
- 2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる? /お金・法律
- パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要! /お金・法律
- 面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選 /面接
- 家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します /お金・法律
- 面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説 /面接
- 満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう /履歴書
- きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説 /お金・法律
エンタメ記事 ランキング
- 【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休? /お役立ち
- 【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説! /お役立ち
- 【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説! /お役立ち
- 映画「超・少年探偵団NEO -Beginning-」舞台挨拶をサポート! /ドリームバイトレポート
- 今泉佑唯さん出演の舞台をサポート! /ドリームバイトレポート
- コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法 /お役立ち
- 『アッコにおまかせ!』で生放送をサポート! /ドリームバイトレポート
- 人気ペットタレント【ベル・すず・リンドール】の撮影をサポート! /ドリームバイトレポート
- 『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020』をサポート! /ドリームバイトレポート
- 緑黄色社会 インタビュー - 激的アルバイトーーク! /激的アルバイトーーク!