脱サラの成功に向けて必要な準備とは?メリット・デメリットやおすすめ職種を紹介

夢の個人事業主へ!
サラリーマンを辞めて脱サラをしたいものの、どのような仕事を選ぶべきか悩んでいる方も多いでしょう。脱サラを成功させるには、事前にしっかりとした準備を行ったうえで、失敗しにくい仕事を選ぶことが大切です。
この記事では、脱サラするメリット・デメリットや向いている人・向いていない人の特徴についてご紹介。事前の準備や失敗しにくい仕事の特徴も解説しているので、脱サラを検討している人はぜひチェックしてみてくださいね。
目次
-
「脱サラ」とは?
-
まずは脱サラについて、その定義やメリット、デメリットを見ていきましょう。
「脱サラ」は「脱サラリーマン」の略称
脱サラするメリット
脱サラをすると、主に下記のようなメリットが考えられます。
- 働く場所や時間を自由に決められる
- 人間関係のしがらみが少なくなる
- 会社員時代よりも収入アップが見込める
会社という組織に縛られることがなくなるため、働く時間や曜日、場所なども自由に選ぶことが可能です。また、仕事仲間や取引先も選べるため、人間関係のしがらみもコントロールできます。
会社員のような固定給がない分、収入の上限もなく、頑張っただけ報酬を得られる点もメリットです。仕事が軌道に乗れば、会社員時代よりも収入がアップする可能性は十分あるでしょう。脱サラするデメリット
一方、脱サラのデメリットとして挙げられるのは下記です。
- 収入が安定しない
- 確定申告などの事務処理を自分で行う手間が発生する
脱サラして個人事業主になると頑張った分だけ収入を得られるシステムになりますが、その反面自分で仕事を確保しなければなりません。起業してから軌道に乗るまでは、会社員のように毎月の給与が保障されている安心感は得られないでしょう。
また、軌道に乗ったつもりでも、突然取引先との契約が終了したり、病気やケガで働けなくなったりするなど、収入が少なくなるきっかけは常にあります。
また、会社員時代は会社がやっていた納税も、すべて自分で行わなければなりません。毎年の確定申告が必要になるため、帳簿付けなどの事務処理も自分でするのが基本です。脱サラに向いている・向かないタイプとは?
会社員とはまったく異なる働き方になる脱サラには、向き・不向きがあります。脱サラを検討する際は、自分は向いているかどうかよく考えることが大切です。
脱サラに向いているタイプ
脱サラに向いている人は下記のような特徴を持っています。
- 会社を辞めても通用する強みやスキルを持っている
- スケジュールや体調面の自己管理ができる
- 脱サラ後の目的や計画がある
- 行動力や決断力がある
- 軌道に乗るまで地道にコツコツ努力できる
- コミュニケーション能力がある
- 取引先など人脈を持っている
会社という後ろ盾がなくても仕事をもらえるような強みやスキルがあれば、脱サラして個人事業主になっても活躍できる可能性は高いです。また、仕事上でのつながりが増えるため、人脈が豊富な人も有利でしょう。
体調管理や地道にコツコツと努力できるかといった内面の強さも重要です。常にうまくいっている人は限られています。壁にぶつかっても、すぐに立ち上がって課題解決に動ける人が生き残っていけるでしょう。脱サラに向いていないタイプ
一方で、脱サラに向いていないとされる人は下記のような特徴があります。
- 収入の安定を優先する
- 自分で決めるのが苦手で、人に決めてもらいたい
- 脱サラ後にやりたいことがわからない
- スケジュールや体調などの自己管理が苦手
- コミュニケーションや自己主張が苦手
まず、脱サラをしてしまえばどんな人でも収入が安定しているとはいえません。その状況がストレスになるようであれば、向いていないでしょう。
会社のように上司が指示をして仕事をするわけでもないので、自分で動けない人ややりたいことや強みが分からない人も苦労します。仕事を獲得するためにも、やりたいことをはっきりとさせて、自ら一歩踏み出す力が必要です。
-
脱サラに向けて準備すべき6つのこと
-
脱サラをするにあたって、事前の準備はとても重要です。思いつきで脱サラをすると失敗して後悔しかねないので、以下で紹介する6つのポイントを理解しておきましょう。
本当に脱サラすべきか考える
脱サラに関する情報収集を行う
脱サラに適した仕事や流行の業種、市場規模といった情報収集も事前に行いましょう。実際に脱サラした方の成功例や失敗例を調べることで、迷ったときに助けになります。
脱サラしたあと必要な帳簿の付け方や確定申告や納税方法も調べておくと、実際に取り組むときにもスムーズに始められます。確定申告が簡単にできる会計ソフトの情報も見ておくとよいでしょう。
なお、会社を辞めることで健康保険と年金の切り替えを行わなくてはなりません。退職の翌日から14日以内に手続きする必要があるため遅れないように注意してください。事業の方向性やビジネスモデルを明確にする
生活費の金額を把握する
事業計画を立てる
ビジネスモデルが決まったら、具体的な事業計画を立てる必要があります。綿密な計画は、事業に迷った時の明確な指針になります。可能な限り具体性をもって作りましょう。
事業計画は、以下のポイントに考慮して作成してください。- 事業をはじめる目的
- 具体的な業務内容
- 自社の商品やサービスの強み
- ターゲット層の条件
- 開業する場所、時期
- 開業資金の金額
- 金融機関の融資の有無
- 目標とする売上額
開業に伴い銀行から融資を受ける場合は、事業の概要や見通しなどを記した事業計画書の提出が求められます。
金融機関は、事業計画書に記載された内容をもとに融資をするかどうかを決めるため、非常に重要な書類です。詳細な内容にするだけでなく、現実的に実行できる計画書にすることが大切です。開業資金を準備する
脱サラ後に事業を始めるにあたって、開業に必要な初期費用と事業運営に欠かせない運転資金を準備する必要があります。
特に開業時は支出が圧倒的に多く、収入が入るまでにタイムラグが生じるため、初期費用に加えて毎月の運転資金も忘れずに用意しておかなければなりません。資金の余裕は気持ちの余裕につながるため、運転資金は最低でも半年分ほど用意しておくのが望ましいでしょう。
また、はじめて事業をはじめる場合、資金繰りの悪化で資金不足に陥るケースがあります。資金が不足したときに備え、資金を調達する手段も把握しておくと安心です。
-
脱サラで失敗しにくい仕事の特徴
-
では、脱サラで失敗しにくい仕事にはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、はじめての起業でも軌道に乗りやすい、仕事の特徴について解説します。
初期費用が安い
在庫を抱えるリスクがない
長期的で安定した需要がある
自分に合う仕事を選ぶ
-
脱サラして起業したい人におすすめ!成功しやすい職種6選
-
ここでは、はじめて脱サラをする人に向いている6つの職種を紹介します。
動画編集者
Webライター・ブロガー
Webデザイナー
Webデザイナーは、おもに企業から受託したWebサイトのデザイン部分を担う仕事です。
レイアウトやテキストのフォント選び、色指定などを行います。また、ロゴやバナーを制作したり、簡単なイラストを制作したりすることもあります。
HTMLやCSS、JavaScriptの知識やスキルを身につけているのであれば、受注することで売上アップが見込めます。
Webデザイナーの仕事は需要が高い一方、安定して仕事を得るには相応のスキルが必要です。前職などでWebデザイナーとしての経験がない方は、オンラインのスクールなどで勉強してから挑戦するとよいでしょう。農業
新規の就農者は減少傾向にあるものの、脱サラ後に地方に移住して農業を始める人はまだまだ多いです。脱サラ後に自営業で農業をはじめる場合は、補助金を活用するのがおすすめです。脱サラ後に農業を検討している方はぜひチェックしてください。
就農準備資金(農業次世代人材投資資金) 独立・自営就農、雇用就農又は親元就農を目指す方に月12万5,000円(年間最大150万円)を最長2年間交付 経営開始資金(農業次世代人材投資資金) 5年以内に農業で生計が成り立つ経営計画をもった新規就農者に最大3年間、月12万5,000円(年間150万円)を交付 青年等就農資金(新規就農者向けの無利子資金制度) 新たに農業経営をする青年に対し、農業開業に必要な資金を長期、無利子で貸し付けする - 無利子、借入限度額3,700万円(特認限度額1億円)
※参考:農林水産省「就農準備資金・経営開始資金」
※参考:農林水産省「青年等就農資金(新規就農者向けの無利子資金制度)について」なお、自営業で農業をはじめるほか、法人形態によって稲作・施設園芸・畜産などの農業を営む農業法人に転職する方法もあります。農業法人なら道具も用意する必要なく、農業を学びながら収入が得られるのが魅力です。
ITエンジニア
ITに関するスキルがある方は、ITエンジニアとして脱サラ後に独立も可能です。
システムエンジニア(Webサイト開発)の仕事は、単発の開発案件を受注するだけでなく、プロジェクトに参加してメンバーの一人として働く方法もあります。一人では心細いという個人事業主の方にもおすすめです。
独立後も仕事を確保しやすいうえに、比較的報酬が高いこともシステムエンジニアの魅力といえます。また、基本的に在宅でできる仕事のため、副業からはじめやすいのもメリットです。
とはいえ、一定のスキルは必要なのでクライアントが求めているレベルに到達しているかどうか脱サラする前に考える必要があります。便利屋・家事代行
具体的には、買い物や掃除、家電の修理や家事代行など、日常のちょっとした手助けを行います。
経験や資格がない方でも開業できるため、需要を満たせれば誰でも収益を上げることは可能です。ただし、不要品の回収やリサイクルを仕事とする場合は、古物商の申請や廃棄物の処理に関する許可申請を取得しなければなりません。
便利屋と家事代行は個人店で開業できるほか、フランチャイズで起業することも可能です。
フランチャイズのメリットは、既存のビジネスモデルやノウハウを活用できるため、起業や運営がスムーズに進むことです。ただし、そのためには一定のロイヤリティを払わなければなりません。
-
脱サラ後の起業で失敗しやすい意外な職種とは?
-
脱サラ後の仕事として人気が高くても、実は失敗しやすいという職種もあります。開業してから後悔しないためにも、事前に把握しておきましょう。
飲食店
飲食店の開業は、脱サラ後のビジネスとして憧れる人も多くいます。しかし、飲食店は開業しても3年以内に70%が廃業するとされており、生き残るのが非常に難しいのが実情です。
飲食店は店舗の内装や外装、さらに食器や什器などの開業費用がかさみます。さらに、人件費や家賃、水道光熱費なども発生するため、利益が残らず赤字になることがあるでしょう。
運転資金が不足したため事業を続けられず、帳簿上は黒字でも閉店になることも珍しくありません。飲食店経営をはじめたい方は、ノウハウを提供してくれるフランチャイズの店舗なども検討のうえ慎重に判断してください。ネットショップ
ネットショップのメリットは、実店舗を持たずに簡単にショップを経営できることです。しかし、ネットショップは膨大な数が存在するため、競争率が高く思い通りに集客できないケースがあります。
在庫を大量に抱えると、値下げせざるを得なくなり、たとえ売り切っても利益が大きく減ってしまいます。結果的に赤字が続いて廃業することも少なくありません。在庫を抱える可能性がある事業は同時にリスクも抱えることになるのです。
ネットショップで成功するためには、以下のポイントを考慮しましょう。- デジタルコンテンツなどで在庫を持たないビジネスモデルを検討する
- SNSや広告などで集客をする
- 見やすいサイトデザインにする
- スタッフ紹介など、情報を積極的に開示して顧客に安心感を与える
- 運営会社の情報をわかりやすく表示する
-
脱サラする前に!まずは副業から始めるのがおすすめ
-
いきなり脱サラするよりも、副業でスキルや経験を積んでからがおすすめです。副業から始めることで、精神的に不安になることなく自分の力を試せます。
自分にどのようなスキルがあるか、会社を辞めても稼げるのかといった現状を把握するのにも有効です。副業が軌道に乗ってから、本格的に脱サラを考えても決して遅くはありません。
しかし、なかには副業がNGという企業もあるでしょう。そんな時は、転職して新たな道を探してみるのも一つの手段です。
バイトルの求人サイトなら、「副業・WワークOK」の条件で検索できます。副業は新しい働き方として厚生労働省でも積極的に推進しています。現職以外の経験を積むためにも新しい可能性を探ってみてはいかがでしょうか?
※参考:厚生労働省:「副業・兼業の促進に関するガイドライン わかりやすい解説」
-
まとめ|脱サラ後は仕事選びが重要!副業しながらじっくり検討しよう
-
サラリーマンを退職して起業する脱サラは、事前の入念な準備と慎重な仕事選びが成功を大きく左右します。脱サラ後の仕事に適しているのは、初期費用を抑えたスモールビジネス、在庫を抱えない職種、安定した需要がある職種です。
また、副業として働ける環境であれば、在職中に起業してスキルや経験を事前に積むことをおすすめします。脱サラ後の方向性が一向に定まらない方は、副業をしながら本当に脱サラすべきか検討してみましょう。【あなたにおすすめの記事】
【厳選18選】体を動かす仕事を一覧でご紹介!向いている人や具体的な探し方も
退職はいつまでに言うべき?意思表示をするタイミングや伝える際のポイントを解説!
システム開発とは?開発の流れ、PM・SE・プログラマーの役割や年収、求められるスキルを紹介
【税金Q&A】確定申告すると会社にバレませんか?|Q&A相談室|バイトル
【税理士監修】年末調整と確定申告の違いとは?それぞれの仕組みと手続きの流れ
2024年版|これから伸びる副業ベスト20!おすすめ・地味に儲かる副業も紹介
農業・林業・漁業のバイト - 口コミ、評判【みんなのお仕事体験談】
お金を稼ぐおすすめの方法!副業・在宅ワーク40選と始め方を紹介
社員の仕事探し・転職 の関連記事

製造業とは?就職・転職の検討に使える主な職種や仕事内容・メリット・デメリットなどの情報を解説!

建築・土木ってどんな仕事?仕事内容や現場の声、求人の探し方について紹介

何が違うの?働き方の違いメリット&デメリット|派遣・請負・パート・アルバイト・正社員

【24卒・25卒】就活はいつから?流れや準備時期を徹底解説

バイトルNEXT 適職診断

小1の壁を乗り越える!困るポイントと対策、働き方を解説

【アンケート】何歳までフリーターを続ける?就職はいつまでにするべき?

NEW自動車整備「SGモータース」の気になる評判。「やめとけ」「きつい」など口コミの真相を、現役社員に聞いてみた!

人をサポートする仕事がしたい人へ!女性におすすめの職種一覧や仕事のやりがいを解説

戦略コンサルタントの仕事内容や向いている人は?大手企業一覧も紹介!
カテゴリ一覧
-
派遣の仕事探し派遣の仕事探し
-
dip DEIプロジェクトdip DEIプロジェクト
-
dip 派遣はっけんプロジェクトdip 派遣はっけんプロジェクト
-
退職・辞め方退職・辞め方
-
フードデリバリー系仕事特集フードデリバリー系仕事特集
仕事記事 ランキング
- 【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】 /お金・法律
- 2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる? /お金・法律
- パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要! /お金・法律
- 面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選 /面接
- 家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します /お金・法律
- 面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説 /面接
- 満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう /履歴書
- きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説 /お金・法律
エンタメ記事 ランキング
- 【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休? /お役立ち
- 【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説! /お役立ち
- 【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説! /お役立ち
- 映画「超・少年探偵団NEO -Beginning-」舞台挨拶をサポート! /ドリームバイトレポート
- 今泉佑唯さん出演の舞台をサポート! /ドリームバイトレポート
- コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法 /お役立ち
- 『アッコにおまかせ!』で生放送をサポート! /ドリームバイトレポート
- 人気ペットタレント【ベル・すず・リンドール】の撮影をサポート! /ドリームバイトレポート
- 『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020』をサポート! /ドリームバイトレポート
- 緑黄色社会 インタビュー - 激的アルバイトーーク! /激的アルバイトーーク!