2023.11.28

【大学生向け】アルバイト面接にふさわしい服装と身だしなみのマナー

【大学生向け】アルバイト面接にふさわしい服装と身だしなみのマナー

大学生になりアルバイトを始めたいと思った時、面接の経験が少ない、あるいはこれから初めて挑む人には、不安や迷いがつきものです。
「初めての面接だけど、どんな服を着たらいいのだろう?」「面接官に良い印象を与えるためには、何に気をつければいいの?」そんな疑問を解決するため、この記事では、具体的な服装のアドバイスや面接官に良い印象を与えるための身だしなみのマナーについても紹介していきます。

 

面接ノウハウ関連記事

大学生のバイト面接の服装はTPOを意識する

大学生がアルバイトの面接に行くとき、大切なのは場所や時間、状況(TPO)に合った服装を選ぶことです。「この人と働きたい」と思ってもらうためには、きちんとした服装をすることが大切です。
就職活動ではスーツが一般的ですが、アルバイトの面接では応募する仕事や季節に合った服装を選びましょう。

ここからは、大学生がアルバイトの面接に行くときの服装の選び方について詳しく説明します。

<関連記事>
バイト面接の服装の基本を解説!男女・業種別・Web面接など

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

【私服】清潔感のあるシンプルな服装が基本

アルバイトの面接の服装は、スーツを着る仕事でなければ、私服で問題がないことが一般的です。私服の場合は、面接官がパッと見たときに、第一印象で清潔感が伝わるような服装を選びましょう。
ヨレヨレで汚れた服装は不潔、だらしない、やる気がないという印象を与えてしまいます。きちんと汚れを落とし、アイロンをかけてシワを伸ばしておきましょう。

派手なデザインや目立つアクセサリーは避け、シンプルで落ち着いた服装を心掛けます。また、目立ちすぎる色や柄も避け、控えめな色を選ぶのが良いでしょう。

【私服】清潔感のあるシンプルな服装が基本

ただし、アパレル系に応募する場合は、志望するショップのテイストやブランドイメージ、トレンドを意識した服装が適切です。応募する会社や業界の特徴をおさえて、服装を考えましょう。

男性:無地のシャツにチノパンやスキニーが無難

男性の面接用の私服は、無地のシャツと細身のパンツの組み合わせがおすすめです。

シャツは、白やライトブルーなど落ち着いた色合いのものを選びましょう。明るすぎる色や派手な柄は避け、さわやかな印象のものが良いです。

ボトムスはチノパンやスラックスが、きちんとした印象を与えつつ快適で良いでしょう。ただし、カジュアルな雰囲気の面接であれば、ダメージ加工のないキレイ目のジーンズもOKです。パンツの丈は、十分丈かくるぶし丈が理想的です。フィット感がありながらも、タイトすぎたりルーズすぎたりしないサイズを選びましょう。

靴は汚れや履きつぶしていない、きれいな革靴かスニーカーを選んでください。

女性:露出に注意しブラウスにスカートが無難

女性の面接用の私服は、シンプルなトップスと短すぎないボトムスを組み合わせるのが無難です。

トップスは、透ける素材を避け、デコルテが深く開いていないデザインのブラウスやシャツ、カットソーが適しています。明るい色味を選ぶとよいでしょう。

ボトムスは、スカートでもパンツでも構いません。スカートの場合は丈が短すぎると、椅子に座ったときに足が露出しすぎてしまうので、ひざが隠れるくらいの丈のものを選びます。パンツスタイルを選ぶ場合は、ショートパンツは避け、パリッとした清潔感のあるコットン素材のパンツがおすすめです。

靴は柄や装飾のないパンプスや革靴、スニーカー、きれいめなフラットシューズが適しています。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

【オフィスカジュアル】ジャケットを羽織るのが一般的

【オフィスカジュアル】ジャケットを羽織るのが一般的

 

オフィスカジュアルは、フォーマルなビジネスファッションから派生した、少しカジュアルなスタイルです。オフィス系や、塾講師や家庭教師のアルバイトなど、スーツを着る職種の「私服での面接OK」の場合に、このオフィスカジュアルが適しています。

オフィスカジュアルには、ジャケットやカーディガンを、シャツやブラウスと合わせることが一般的です。
男性の場合は、ネクタイを省いても大丈夫ですが、襟付きのシャツを選ぶとよいでしょう。女性はスカートを選ぶ場合、ひざ下の丈が好ましいとされています。オフィスカジュアルでは、男女ともにジーンズは避けた方が良いでしょう。

ただし、オフィスカジュアルの定義は、アルバイト先の企業文化や考え方によって変わることがあります。面接にのぞむ前に、実際に働く従業員の服装を見たり、面接官に事前に、面接時の服装について確認するのも一つの方法です。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

【スーツ】働くときにスーツを着る場合に選ぶ

仕事中にスーツを着る職場では、面接にもスーツでのぞむのが適しています。例えば、塾講師、事務・オフィス系のアルバイト、試験監督などがスーツを着用して働くことが多いでしょう。また、ホテル、金融、不動産などのフォーマルな雰囲気の仕事でも、スーツが求められることがあります。

スーツの選び方や着こなし方については、「面接の服装や身だしなみを男女別に解説!業種やシーン別の服装も紹介」の記事で詳しく解説しています。

会社によっては、アルバイトの面接でスーツを着用する必要がないという考えもあるので、事前に求人票や担当者に聞くなどして確認をしましょう。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

オンライン面接でも全身気を抜かない

オンライン面接の場合でも、服装のポイントは同じです。カメラに映らないとはいえ、上半身だけの着替えはおすすめしません。全身きちんと面接にふさわしい服装に着替えましょう。何かの拍子で全身が映ることも考えられるため、下半身もきちんとした服装でのぞみましょう。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

面接官に好印象を与える身だしなみ

面接官に好印象を与える身だしなみ

 

面接で大切なのは、自分が相手に与える第一印象です。服装だけでなく、その他の身だしなみにも気を配りましょう。履歴書だけでは、応募者の人柄や性格まで理解することはできません。そのため、面接では第一印象の良し悪しがとても大切です。

髪型は清潔で目が見えるように整える

前髪は目にかからないように整え、髪色は自然な色合いにしましょう。極端に明るい髪色や目立つヘアスタイルは避けるのが無難です。長い髪は清潔感を出すために後ろでまとめ、使用するヘアアクセサリーはシンプルなものを選びましょう。

ひげ・爪もきれいに整える

全体的な清潔感を出すためには、ひげや爪のケアも欠かせません。ひげは整えるか、「ヒゲOK」の記載が求人にない場合には剃る方が良いでしょう。また、爪は清潔に切り整えましょう。ネイルがNGかどうかは業界や企業によって差があります。採用後はOKでも、面接の場ではネイルをしないのが無難です。
このような小さな点も、面接官に与える印象に影響します。

ナチュラルメイクで顔色を良く見せる

社会人にとって、メイクは働く上でのマナーだと考える人もいます。普段ノーメイクの方でも、面接では軽くファンデーションを使用し、自然なチークで健康的な印象を与えましょう。

面接でのメイクはナチュラルメイクを心がけます。
ベースメイクは、肌色に合った薄めのファンデーションを選び、自然な仕上がりを心がけます。アイメイクは、肌に馴染む色のアイシャドウで控えめに、アイラインやマスカラも極端に強調せず、さりげなく使うのがポイントです。リップやチークは、健康的な印象を与える程度に留め、派手すぎない色合いを選びましょう。アイブロウは、眉毛を整え、必要に応じて自然に書き足します。

ただし、アパレルショップなどの面接の場合は、店舗のテイストに合っていれば、少しメイクが濃くてもOKです。面接の時は、応募する会社や業界の特徴を考えて、適切なメイクを心がけるのが大切です。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

大学生のバイト面接に関するQ&A

1. 初めてのアルバイトでも面接で合格できる?

合格できます。初めて面接を経験する場合でも、前向きな姿勢で真剣に面接に臨めば問題ありません。履歴書の不備や忘れ物がないよう前日までに準備を行い、遅刻をしないように余裕を持った時間に起床しましょう。

<関連記事>
【面接Q&A】経験が足りないけど働きたい時のアピール方法

2. 日程の決まったアルバイトの面接を断るにはどうすればいい?

できるだけ早く担当者に連絡しましょう。面接までの日程に十分な余裕があり、採用担当者と何度かメールでのやりとりがあった場合は、メールでもかまいません。日程が迫っている場合は相手に誠意を伝えるためにも、電話をしましょう。

<関連記事>
【面接Q&A】バイトの面接日決定後に急用が!変更できる?
【面接Q&A】面接日決定後他のバイトが決定。辞退する方法

3. 染めている髪は面接までに黒染めしておくべき?

明るすぎない茶髪程度なら問題ないでしょう。ただし、大手スーパーや大手飲食店などはNGの場合がありますので、事前に確認するのがベストです。心配な方は、面接当日は黒髪スプレーなどを使い、一時的に黒髪にしましょう。

<関連記事>
【面接Q&A】面接で怒られない「髪型」の基本ルール

4. 何でもいいからアルバイトをしたいけど受かりやすいのは?

時期にもよりますが、コンビニや飲食店は人手不足な店舗が多いため、比較的受かりやすいです。仕事内容に特にこだわりがない場合は、幅広い仕事内容から選べる派遣会社に登録して、自分にあったアルバイトを見つけるのがおすすめです。

5. 週1、2日程度の出勤でも面接に合格できる?

アルバイトにもよりますが、合格可能です。イベントスタッフなどは土日の勤務がメインなので、合格できるでしょう。しかし、コンビニや飲食店など、毎日営業を行っている店舗で勤務希望日が少ない場合、不採用となる可能性があります。
バイトルでは希望条件で求人が検索できるので、「週1日からOK」などの条件で探してみるのもおすすめです。

6. 志望動機が「時給」の場合はどうやって答える?

時給を一番の理由とするのではなく、業務内容に追加して答えましょう。
「私は接客業をしたいと思っており、なおかつ御社は時給も高いので志望しました。」のように、時給を前面に押し出すのではなく、決め手になった要素の一つとして伝えましょう。

7. 面接に合格したときのサインやフラグはある?

面接中に笑いが起こったら、好印象なのは間違いありません。しかし、サインやフラグは、アルバイト先の状況や合格者の感じ方によって意見がまちまちなので、基本的にはあまり当てにせず、結果を待ちましょう。

<関連記事>
【24選】面接の合格・不合格のフラグやサインまとめ!面接の後半で挽回する方法も解説!

8. 面接で即採用されることはある?

あります。なかには、複数社面接を予定している人もいると思うので、即採用となった場合でもすぐに決めずにいったん保留という形を取ることをおすすめします。「採用いただき大変ありがたいのですが、ほかにも応募している会社がありますので、2日ほどお時間をいただけないでしょうか」などと伝えましょう。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

まとめ:バイト面接は応募先のTPOにあわせ相応しい服装でのぞもう!

面接では、第一印象が大切です。就職活動ではリクルートスーツが一般的ですが、アルバイトの面接では、応募先の業種や季節に応じた服装をしましょう。また、面接官に良い印象を与えるためには、服装だけでなく身だしなみにも気を配りましょう。
面接は、自分をアピールするチャンスです。自分らしさを大切にしつつも、面接先の雰囲気に合わせた服装を選び、自信を持って面接にのぞんでください。

 

5つのSTEPでキミのバイト応募をサポート!バイトGET完全マニュアル

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧