【50代・未経験で転職】おすすめ職種10選と転職活動を成功させるコツを紹介

未経験でも転職可能!
50代で新たなキャリアへの挑戦を考えるとき、業界・職種未経験でも正社員として採用してもらえるかどうかは気になるところですよね。
「この年齢で新しい職場に馴染めるのか」「家計を支えるための安定した収入が得られるのか」などの不安から、50代という年齢を気にして転職に踏み切れない人も多いのではないでしょうか。
この記事では、50代の転職事情や、業界・職種未経験からでも転職におすすめの仕事をご紹介します。転職活動を成功させるコツも解説しているので、次のキャリアに対する不安を解消し、前向きに転職活動に取り組んでいきましょう。
目次
-
50代の転職事情と現状
-
50代の転職は難しいイメージがあるものの、新しいキャリアへの挑戦は十分に可能です。若年層と比較すると条件面でのハードルが高い傾向にある一方、これまでに培ってきた経験やスキルは大きな武器となります。
以下では、50代で転職する人の割合や、50代の転職が難しいといわれる理由を解説します。50代で転職する人の割合は全体の5~9%
厚生労働省の「令和4年雇用動向調査結果の概要」によると、50代で転職する人は全体のおよそ5~9%です。
割合で見ると少ないかもしれませんが、総務省の「労働力調査」によれば、2012~2022年の間で45~54歳の転職者は40万人から54万人に、55~64歳の転職者は38万人から45万人に増加しています。
このことから、50代の転職者は増加傾向にあり、50代でも転職がしやすい環境が整いつつあるともいえます。
以下は、令和4年に転職によって入社した人の年齢別・性別の割合を示した表です。年齢 男性(%) 女性(%) 19歳以下 19.9 18.9 20~24歳 14.7 14.7 25~29歳 15.3 14.1 30~34歳 9.5 14.0 35~39歳 7.7 10.7 40~44歳 5.7 9.6 45~49歳 5.4 10.0 50~54歳 5.1 9.6 55~59歳 5.7 7.3 60~64歳 11.4 9.4 65歳以上 9.7 5.4 ※参考:厚生労働省「令和4年上半期雇用動向調査結果の概況」
※参考:総務省「労働力調査」50代の転職が「難しい」といわれている理由
近年、50代の転職者が増えていますが、令和元年の「中途採用に係る現状等について」によると、40~59歳の中高年層では、転職希望者のなかで実際に転職を成功させた人の割合は低い傾向にあります。
企業の約95%が35歳未満の応募者を「積極的に採用したい」と考えているのに対し、45歳以上の応募者に対しては約7割の企業が「採用はあまり考えていない」と回答しているのが現状です。※参考:中途採用に係る現状等について
50代の転職が難しいとされるおもな理由は以下のとおりです。
- 定年までの期間が短く、採用に慎重になる
- 気力・体力面の衰えをリスクととらえている企業がある
- 若い世代に比べて人件費が高額になる傾向がある
それぞれを詳しく見ていきましょう。
定年までの期間が短く、採用に慎重になる
定年までの期間が短い50代や60代の人材を採用する場合、定年後に再び新しい人材を雇用しなければならないため、企業は慎重にならざるを得ません。
採用には、人材募集や面接・選考・内定フォロー・入社手続きなどのさまざまなプロセスに費用がかかります。そのため、企業は長期間にわたって活躍してくれる人材を求めている傾向にあるのです。気力・体力面の衰えをリスクととらえている企業がある
企業は年齢による衰えをリスクととらえ、体調不良や治療による欠勤を懸念する傾向にあります。そのため、年齢を理由に50代の転職者を敬遠するケースも少なくありません。
このような懸念を払拭するためには、職務能力や過去の実績を具体的な数値で強調するほか、定期的な運動や健康診断を通じて体力を維持・向上させている姿勢も示しましょう。
元気なミドルシニア層も増えている今、企業側の懸念点を先に解消することで前向きな採用につながります。若い世代に比べて人件費が高額になる傾向がある
50代の転職者は、20~30代と比べて豊富な経験とスキルを持っているため、企業が支払わなければならない給与が高くなることがほとんどです。特に、年功序列型の賃金体系を採用している企業では、中途採用でも同様の給与水準が求められます。
また、50代の転職者は家族の扶養を考慮し、給与の水準を高く求めるケースが多いことから、人件費が高額になる傾向にあります。
企業側としては、高い人件費に見合う即戦力や専門知識を求めるため、ハードルが上がってしまいます。50代の転職活動では、自分がどのように企業に貢献できるかをしっかりアピールすることが重要です。
-
50代ですぐに転職先が決まる人の特徴
-
では、50代でもすぐに転職先が決まる人はどのような特徴を持っているのでしょうか。以下で、転職活動がスムーズに進みやすい人の共通点をまとめました。
- 自分のキャリアやスキルを活かせる仕事に応募している
- リファラル採用を利用している
- 応募書類や面接対策など転職準備が万全
それぞれを詳しく見ていきましょう。
自分のキャリアやスキルを活かせる仕事に応募している
転職を成功させるためには、自分の価値を正しく理解したうえで、必要としてくれる企業への応募が重要です。これまで培ってきたスキルや経験、実績を整理し、転職市場での客観的な価値を把握すると、自分を必要とする業界や企業、ポジションを特定できます。
未経験の業界や職種であっても、これまでの職歴やスキル、業界知識が企業にどうマッチするのかをアピールできれば、採用の可能性が高まります。
特に、プロジェクト管理や新規事業の立ち上げ経験は他業界でも重宝されるため、経験がある場合は積極的にアピールしましょう。リファラル採用を利用している
応募書類や面接対策など転職準備が万全
転職が早く決まる人は、自分の市場価値や転職の目的を明確にしたうえで、企業研究を徹底して行っています。自分を適切にアピールできるように、書類と面接の準備も怠りません。
転職活動では、まず履歴書に加えて、これまでの職歴をまとめた職務経歴書を作成します。職務経歴書には決まったフォーマットがないため、自分を最大限にアピールできるよう工夫して作成しましょう。
また、履歴書や職務経歴書を郵送する際には、挨拶代わりになる添え状を同封するとビジネスマナーをアピールできます。面接ではネガティブな転職理由を避け、謙虚な態度で自分の長所や新しい仕事への熱意を伝えましょう。
-
50代未経験でも転職を成功させる7つのコツ
-
ここでは、50代が転職を成功させるためにやるべきことを以下の7つに分けて紹介します。
- キャリアを棚卸ししてアピールポイントを明確にする
- 希望する業界や企業が求める人材を調べる
- 年収や役職にこだわりすぎない
- 仕事を続けながら転職活動を行う
- 定年後のキャリアを考慮した転職活動をする
- 正社員以外の働き方も視野に入れる
- 求人・転職サイトを活用する
キャリアを棚卸ししてアピールポイントを明確にする
希望する業界や企業が求める人材を調べる
希望する企業がどんな人を採用したいかを把握するためには、企業研究が欠かせません。企業の求める人物像や応募要件、理念、社風、事業方針、職場の雰囲気などを徹底的に調べましょう。
調べた内容をもとに、興味を持った理由や企業の魅力、気になる点などを挙げると、自身の価値観やその企業に魅力を感じた理由が明確になります。結果的に志望動機の解像度も高くなるのでおすすめです。
企業研究で得た企業の特徴を見ると、自分のどの部分をアピールすればよいのかが見えてきます。自己分析で見つけた自分の強みと、照らし合わせて検討してみましょう。年収や役職にこだわりすぎない
仕事を続けながら転職活動を行う
定年後のキャリアを考慮した転職活動をする
正社員以外の働き方も視野に入れる
50代での転職活動では、バイト・パートから正社員登用を目指すのも一つの方法です。
厚生労働省の「令和4年度労働経済動向調査」によると、多くの業界でアルバイトから正社員への登用制度があり、特に「医療、福祉」や「金融業、保険業」などで高い実績があるのがわかります。
バイト・パートから正社員を目指す場合は、企業が定期的に行う正社員登用試験を受けるか、仕事に真剣に取り組む姿勢を見せることで道が開けるでしょう。特に、専門的なスキルや特定の職種に特化した経験は、大きな武器となります。
多様な働き方を検討し、キャリアパスを考えながら前向きに転職活動を進めてみてくださいね。業界別の登用制度の有無や実績は、以下を参考にしてください。産業 登用制度あり(%) 登用実績あり(%) 建設業 61 26 製造業 74 40 情報通信業 57 28 運輸業、郵便業 68 36 卸売業、小売業 84 33 金融業、保険業 81 41 不動産業、物品賃貸業 71 39 学術研究、専門・技術サービス業 66 29 宿泊業、飲食サービス業 73 27 生活関連サービス業、娯楽業 81 28 医療、福祉 81 44 サービス業(他に分類されないもの) 70 34 ※参考:厚生労働省「令和4年度労働経済動向調査」
求人・転職サイトを活用する
求人・転職サイトは、多くの求人情報を比較検討でき、幅広い業種・職種のなかから自分に合った転職先を見つけやすいのがメリットです。自己分析や職務経歴書の作成、転職に関するアドバイスなどのサポートも受けられ、自分のペースで転職活動を進められます。
なお、可能性を広げるためにも、求人・転職サイトに加えて、転職エージェントやハローワーク、知人の紹介など、さまざまな方法を併用するのがおすすめです。
「バイトルNEXT」は、正社員経験がない方やバイト経験を活かして正社員を目指す方に向けた求人を多く掲載しています。
「エルダー(50代~)活躍中」や「未経験・初心者歓迎」の条件を設定すれば、50代・未経験の方向けの求人が多数ヒットします。ほかにも、条件に応じた絞り込み検索が可能なので、ぜひ試してみてくださいね。
-
50代未経験の転職におすすめの職業10選
-
50歳でも就職のハードルが比較的低く、ミドルシニアの採用を積極的に行っている職種もあります。
ここでは、50歳からでも挑戦しやすい職種を10種類紹介します。\気になる職種をクリックしてジャンプ!/
1. 検針員 2. 施設管理人 3. フォークリフト運転作業員 4. 運転手・ドライバー 5. 介護員 6. 一般事務員 7. 警備員 8. 営業職 9. 清掃員 10. ごみ収集作業員 それぞれを詳しく見ていきましょう。
検針員
検針員は、水道や電気、ガスなどのメーターの数字を読み取り、使用量を算出する仕事です。人々の生活や産業に欠かせないインフラを支える重要な役割を担っており、安定した需要を誇ります。
検針員になるのに特別な学歴や資格は不要です。入職後は、所属営業所で職場実地訓練を受けて基本的な知識や業務の流れを学んでいくため、未経験でも始めやすい職種とされています。
社員や嘱託、委託員として働く形態があり、嘱託や委託の場合は定年退職者や主婦が多く採用されています。職種 平均年収 平均年齢 必要な資格 検針員 416万6,000円 51.6歳 特になし ※参考:厚生労働省「job tag(職業情報提供サイト)|検針員」
施設管理人
施設管理人は、マンションやビル、駐車場などの管理を行う仕事です。学歴や資格を問わず、中高年を積極的に採用する傾向があるため、50代でも転職しやすい職種です。
マンション管理人の場合は、管理会社の社員として居住者対応や日常管理業務を担当します。定年退職者が再就職先として選ぶケースが多く、70歳以降も働ける求人が多いのが特徴です。
ビル施設管理の場合は、オフィスビルや商業ビルの電力設備や空調設備、給排水設備の管理を行います。電気や機械の知識があると転職に有利です。中途採用が多く、若年者から中高年齢者まで幅広い年齢層が働いています。
駐車場管理人の場合は、車両の出入りや配置の管理、車両誘導や機器操作のサポートを行います。中高年齢層の男性が多く、短期間の実地訓練を経て仕事を任されるのが特徴です。職種 平均年収 平均年齢 必要な資格 マンション管理員 375万4,000円 54.3歳 特になし ビル施設管理 442万1,000円 47.9歳 特になし 駐車場管理 375万4,000円 54.3歳 運転免許証 ※参考:厚生労働省「job tag(職業情報提供サイト)|マンション管理員」
※参考:厚生労働省「job tag(職業情報提供サイト)|ビル施設管理」
※参考:厚生労働省「job tag(職業情報提供サイト)|駐車場管理」フォークリフト運転作業員
フォークリフト運転作業員は、倉庫や工場でフォークリフトを運転して荷物の運搬や積み卸しを行う仕事です。職場によっては、ピックアップや仕分け作業も行います。
入職するには、国家資格である「フォークリフト運転技能講習修了証」が必要です。ただ、大型特殊自動車免許を所持している方は13時間の講習を受ければ取得できます(普通自動車運転免許所持の方は33時間)。
公益社団法人の「令和4年度国家資格取得状況調査結果」によれば、合格率は99%を超えており、知識や経験がなくても取得しやすい資格です。
また、人手不足のため中途採用が盛んで、異業種からの転職者が多い傾向です。年齢層は40~50代が中心で、高齢者や女性の採用も増えています。定年退職後に再雇用や再就職で従事するケースも多く、今後も需要が続くと見込まれます。職種 平均年収 平均年齢 必要な資格 フォークリフト運転作業員 456万8,000円 45.3歳 フォークリフト運転技能講習修了証 ※参考:厚生労働省「job tag(職業情報提供サイト)|フォークリフト運転作業員」
運転手・ドライバー
タクシーやバス、トラック、ルート配送などの運転手・ドライバー業界では、人手不足が続いており、中途採用が盛んです。就業するのに学歴や経験を問わず、必要な免許を取得すれば、誰でもチャレンジできます。
また、運転手・ドライバーは年齢に関係なく、体力と安全意識があれば活躍できるため、50代でも転職しやすい業界です。定年退職後の再雇用や再就職の機会も多く、安定した職業として人気があります。
労働条件も多様で、自分のライフスタイルに合わせた勤務形態を選べるのも魅力です。例えば、タクシー運転手はシフト制で柔軟な働き方ができ、送迎バス運転手は勤務時間の負担が比較的軽く、高齢者にも向いています。職種 平均年収 平均年齢 必要な資格 タクシー運転手 419万円 59.7歳 普通第二種運転免許証
※一部指定の地域では、「タクシーセンター」にて地理試験の合格が必要観光バス運転手 453万2,000円 53.9歳 大型第二種自動車運転免許証 路線バス運転手 453万2,000円 53.9歳 大型第二種自動車運転免許証 送迎バス等運転手 453万2,000円 53.9歳 普通自動車免許証もしくは大型自動車免許証
バス会社に就職する場合は大型自動車第二種免許証が必要トラック運転手 485万3,000円 50.6歳 第一種運転免許証
車両重量・積載量などに応じた運転免許証が必要
その他、職種によって牽引免許証や危険物取扱者、高圧ガス移動監視者の資格が必要ルート配送ドライバー 393万6,000円 46.2歳 車両に応じた運転免許証が必要 ※参考:厚生労働省「job tag(職業情報提供サイト)|タクシー運転手」
※参考:厚生労働省「job tag(職業情報提供サイト)|観光バス運転手」
※参考:厚生労働省「job tag(職業情報提供サイト)|路線バス運転手」
※参考:厚生労働省「job tag(職業情報提供サイト)|送迎バス等運転手」
※参考:厚生労働省「job tag(職業情報提供サイト)|トラック運転手」
※参考:厚生労働省「job tag(職業情報提供サイト)|ルート配送ドライバー」介護員
介護の需要は、高齢化社会の影響を受けて今後も大幅に増加すると予想されており、人材不足が深刻化しています。訪問介護員や施設介護員の平均年齢はそれぞれ48.8歳と44.4歳で、50代でも馴染みやすい環境です。
訪問介護員として働くには「介護職員初任者研修課程」を修了する必要があるものの、施設介護員は特に資格がなくても始められるのがメリットです。
介護業界は労働環境の改善や介護報酬の改定が進められており、働きやすい環境が整いつつあります。初めて介護業務に就く場合、3年以上の実務経験を積んで「実務者研修」を受講後、実務研修を修了して国家試験に合格すれば介護福祉士の資格取得も可能です。職種 平均年収 平均年齢 必要な資格 訪問介護員/ホームヘルパー 390万円 48.8歳 介護職員初任者研修課程の修了 施設介護員 371万4,000円 44.4歳 特になし ※参考:厚生労働省「job tag(職業情報提供サイト)|訪問介護員/ホームヘルパー」
※参考:厚生労働省「job tag(職業情報提供サイト)|施設介護員」一般事務員
一般事務員の業務内容は企業によって異なるものの、おもに規則や業務手順書に基づく書類作成、データ入力、電話対応などを行います。
基本的に学歴や資格は問われず、ハローワークや求人サイト、人材派遣会社を通じて求人を探すのが一般的です。
全国の企業や団体、官公庁などで必要とされるため、職場が広く存在します。職場環境が整っているところも多く、体力的な負担が少ないので安定した働き方が可能です。職種 平均年収 平均年齢 必要な資格 一般事務員 510万9,000円 44.2歳 特になし ※参考:厚生労働省「job tag(職業情報提供サイト)|一般事務」
警備員
警備員は人手不足が深刻な業界であり、中途採用の求人が多く存在します。雑踏・交通誘導警備員や施設警備員の平均年齢は50代前半で、中高齢者の再就職が多いのが特徴です。入職には特別な学歴や資格は不要で、新任教育を受けて警備員登録をすれば就業できます。
警備員としてのキャリアパスも豊富で、資格を取得して警備員指導教育責任者(警備員を指導・教育する国家資格)やマネジメント部門への異動も可能です。
警備員の仕事は体力を必要とするものの、特別な経験がなくても活躍できます。また、労働環境の改善が進んでいるため、女性や高齢者の就業者も増えています。職種 平均年収 平均年齢 必要な資格 雑踏・交通誘導警備員 350万2,000円 51.9歳 特になし 施設警備員 376万1,000円 51.6歳 特になし ※参考:厚生労働省「job tag(職業情報提供サイト)|雑踏・交通誘導警備員」
※参考:厚生労働省「job tag(職業情報提供サイト)|施設警備員」営業職
営業職は、保険や食品、自動車、IT、不動産などさまざまな業界で求められます。顧客との信頼関係の構築が重要な仕事であり、これまでの人生経験やコミュニケーション能力を活かせるため、50代が挑戦しやすい職種です。
保険営業や不動産営業では資格取得が必要な場合があるものの、研修を提供している企業も多いため、未経験者でもスムーズに業務を始められます。
また、成果に応じた報酬体系を採用している企業に入社すれば努力次第で収入を増やせます。定年退職後の再就職も可能なため、長期的なキャリアを見据えた働き方が可能です。職種 平均年収 平均年齢 必要な資格 保険営業(生命保険、損害保険) 469万2,000円 46.9歳 生命保険一般課程試験(一般社団法人生命保険協会)
損害保険募集人一般試験(一般社団法人日本損害保険協会)
※合格後は、「生命保険募集人」「損保保険募集人」の登録が義務付けられている食品営業(食品メーカー) 579万5,000円 41.5歳 特になし 広告営業 579万5,000円 41.5歳 特になし 自動車営業 533万5,000円 40.8歳 特になし 営業(IT) 620万4,000円 41.6歳 特になし 住宅・不動産営業 579万5,000円 41.5歳 特になし ※参考:厚生労働省「job tag(職業情報提供サイト)|保険営業(生命保険、損害保険)」
※参考:厚生労働省「job tag(職業情報提供サイト)|食品営業(食品メーカー)」
※参考:厚生労働省「job tag(職業情報提供サイト)|広告営業」
※参考:厚生労働省「job tag(職業情報提供サイト)|自動車営業」
※参考:厚生労働省「job tag(職業情報提供サイト)|営業(IT)」
※参考:厚生労働省「job tag(職業情報提供サイト)|住宅・不動産営業」清掃員
清掃員は、オフィスビルや店舗、学校、病院、鉄道車両など、さまざまな施設の清掃を担当します。学歴や資格が不要で、他職業からの転職や主婦の再就職が多い傾向にあります。
清掃員の平均年齢はビル清掃で53.2歳、鉄道車両清掃で48.5歳と比較的高めです。労働環境の改善が進められており、今後も安定した需要が見込まれるため、長期的に安心して働けます。職種 平均年収 平均年齢 必要な資格 ビル清掃 278万4,000円 53.2歳 特になし 鉄道車両清掃 386万4,000円 48.5歳 特になし ※参考:厚生労働省「job tag(職業情報提供サイト)|ビル清掃」
※参考:厚生労働省「job tag(職業情報提供サイト)|鉄道車両清掃」ごみ収集作業員
ごみ収集作業員は、家庭から出る可燃ごみや不燃ごみなどを収集し、廃棄物処理場など所定の場所に運搬する職業です。学歴や資格は特に必要ありませんが、就業先によっては普通自動車免許が求められます。
入職経路は多様で、新規学卒者だけでなく他職種からの転職者も多く見られます。体力があれば年齢に関係なく働け、安定した需要があるため、長期にわたって安心して働ける職種です。職種 平均年収 平均年齢 必要な資格 ごみ収集作業員 386万4,000円 48.5歳 特になし
運転免許証があると好ましい※参考:厚生労働省「job tag(職業情報提供サイト)|ごみ収集作業員」
-
50代未経験で転職をする際の注意点
-
最後に、50代の未経験者が、転職を成功させるために押さえておきたい注意点を紹介します。
収入が下がる可能性がある
厚生労働省の「令和5年上半期雇用動向調査結果の概要」によると、前職と比較して給料が減少した50代は全体の35.8%に達しています。日本の社会では、スキルや役職、勤続年数により年収が決められることが多いため、転職すると収入減となる恐れがあります。
収入を維持するには、自分のキャリアを活かせる企業や成長している業界、給与水準が高い企業への転職が重要です。
また、応募先企業と年収交渉をすると、収入の減少を防げる場合があります。自分自身の市場価値を客観的に評価し、具体的な数値を提示しましょう。未経験分野への転職はハードルが高い
50代から未経験の職種に挑戦するのは可能ではあるものの、体力面や精神面での負担が大きく、企業側も教育コストがかかるため、求人が限られるのが現実です。また、未経験の場合は最低賃金からスタートするケースも多いので、収入の維持も難しくなります。
50代の社会人は一般的に20~30年以上の職務経験があるため、未経験の仕事に挑戦するよりも、これまでの経験やスキルを活かせる職種を探すほうが安定的です。どうしても挑戦したい分野がある場合は、ハードルの高さと待遇の低さを覚悟して挑みましょう。
-
まとめ|50代未経験でも転職は可能!自己分析と企業分析が成功のカギ
-
50代からの転職は、20~30代と比べて難易度が上がり、入職しても十分な給料をもらえるかは不透明です。しかし、それでも挑戦したい分野がある場合は、十分な準備と対策を行うことで自分に合った職場を見つけられます。
自己分析を通じて自身の強みやスキルを明確にし、企業が求める人材像に自分を重ねるのが成功のカギです。視野を広く持ち、なるべく多くの求人を探しましょう。
バイトルNEXTには多くの企業の募集情報があり、アルバイトから正社員への道を提供している企業もあります。こだわり検索を利用すれば、自分に合った理想の求人を簡単に見つけられます。ぜひバイトルNEXTで求人情報を探してみてくださいね。【あなたにおすすめの記事】
【40~50代主婦】履歴書の志望動機の書き方を例文つきで紹介
50代女性が長く続けられる仕事とは?まいばすけっとのパートなら主婦におすすめ!
50代女性におすすめ!長く続けられる仕事18選
人と関わらない仕事がしたい!50代からでも働けるおすすめの仕事を解説
【女性におすすめ】人と関わらない仕事15選!30代・40代・50代活躍中の職種も
転職が難しいのはなんで?年齢別の原因や女性にとっての難しいポイントも解説!
非正規雇用で働く人は3割超え!正社員になれない理由、就職するためのポイントを解説
契約社員から正社員にはなれない?メリットや違いは?正社員登用される人の特徴や方法
正社員登用制度とは?試験内容や制度利用の実態や正社員になるメリットなどを解説!
社員の仕事探し・転職 の関連記事

製造業とは?就職・転職の検討に使える主な職種や仕事内容・メリット・デメリットなどの情報を解説!

建築・土木ってどんな仕事?仕事内容や現場の声、求人の探し方について紹介

何が違うの?働き方の違いメリット&デメリット|派遣・請負・パート・アルバイト・正社員

【24卒・25卒】就活はいつから?流れや準備時期を徹底解説

バイトルNEXT 適職診断

小1の壁を乗り越える!困るポイントと対策、働き方を解説

【アンケート】何歳までフリーターを続ける?就職はいつまでにするべき?

NEW自動車整備「SGモータース」の気になる評判。「やめとけ」「きつい」など口コミの真相を、現役社員に聞いてみた!

人をサポートする仕事がしたい人へ!女性におすすめの職種一覧や仕事のやりがいを解説

戦略コンサルタントの仕事内容や向いている人は?大手企業一覧も紹介!
カテゴリ一覧
-
派遣の仕事探し派遣の仕事探し
-
dip DEIプロジェクトdip DEIプロジェクト
-
dip 派遣はっけんプロジェクトdip 派遣はっけんプロジェクト
-
退職・辞め方退職・辞め方
-
フードデリバリー系仕事特集フードデリバリー系仕事特集
仕事記事 ランキング
- 【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】 /お金・法律
- 2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる? /お金・法律
- パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要! /お金・法律
- 面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選 /面接
- 家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します /お金・法律
- 面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説 /面接
- 満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう /履歴書
- きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説 /お金・法律
エンタメ記事 ランキング
- 【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休? /お役立ち
- 【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説! /お役立ち
- 【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説! /お役立ち
- 映画「超・少年探偵団NEO -Beginning-」舞台挨拶をサポート! /ドリームバイトレポート
- 今泉佑唯さん出演の舞台をサポート! /ドリームバイトレポート
- コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法 /お役立ち
- 『アッコにおまかせ!』で生放送をサポート! /ドリームバイトレポート
- 人気ペットタレント【ベル・すず・リンドール】の撮影をサポート! /ドリームバイトレポート
- 『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020』をサポート! /ドリームバイトレポート
- 緑黄色社会 インタビュー - 激的アルバイトーーク! /激的アルバイトーーク!