2024.02.27

「寂しい」「淋しい」の違いは?意味や使い方、使い分けのポイントを例文付きで解説!

「寂しい」「淋しい」の違いは?意味や使い方、使い分けのポイントを例文付きで解説!

喪失感や孤独感を感じた時に使う言葉「寂しい」「淋しい」。この2つはほぼ同じ意味で使われますが、実は微妙に意味やニュアンスが異なります。それぞれの言葉が持つ意味や使い方の違いを知り、スムーズに使いこなせるといいですね。

この記事では、「寂しい」「淋しい」それぞれの意味や使い方、使い分けのポイントを、例文を用いて詳しく解説します。

「寂しい」「淋しい」の意味は?

「寂しい」「淋しい」には、以下のような意味があります。

  • あるべきものが欠けていて、物足りない、物悲しい気持ち
  • 人の気配がなく、心細いほどひっそりしている

それぞれの言葉が、さらに具体的にどのような意味なのか、どう違うのかを詳しく説明します。

「寂しい」の意味

「寂しい」は、人や物事の存在がなくなり、その空間や時間が虚しく感じられる状態を指す日本語です。一般に、物理的な孤独や空虚感、何かが不足していると感じる時に用いられます。静けさや人の不在からくる感情を表現する際に使われることが多いです。

「淋しい」の意味

「淋しい」も「寂しい」と似た感情を指しますが、人間関係における孤独感や人々とのつながりが希薄であること、繋がりが欠けていると感じる状態を指します。心理的な喪失感や愛情が不足している時に感じる感情を表すのに適しています。

読み方は「さびしい」「さみしい」どっち?

「寂しい」や「淋しい」は、どちらも「さびしい」「さみしい」と読みます。どちらの読み方が正しいの?と迷うことがあるかと思います。

「さびしい」「さみしい」はどちらも間違いではありません。ただし公式な場では、文化庁の常用漢字表に表記があり公文書や新聞などで使われる「さびしい」と読むのがいいでしょう。日常会話やプライベートでは、「さびしい」「さみしい」のどちらを使用しても問題ありません。

参考:文化庁 常用漢字表の音訓索引

「寂しい」「淋しい」の使い方・使い分け方は?

「寂しい」「淋しい」はどんな場面で、どのように使い分けるのでしょうか?
「寂しい」「淋しい」の使い方を、例文を用いて紹介します。

「寂しい」の使い方・例文

人がいないことや何かが足りないことによって感じる孤独感や空虚感を表現する際に用いる「寂しい」を使った例文を紹介します。

▼例文

  • いつもにぎやかな家だが、自分以外は不在のため静かで寂しい。
  • かつて栄えた商店街はシャッターが降りているテナントばかりで寂しい。
  • 引っ越し前の広い部屋は、家具も少なくて寂しい雰囲気だ。
  • 建物も人の気配もない、山と雪ばかりの寂しい風景が広がっている。
  • 夜の公園は人がいなくて寂しい。

「淋しい」の使い方・例文

人との心のつながりや感情的が欠けていることによる孤独感を表現する「淋しい」を用いた例文を紹介します。

▼例文

  • 長い出張で家族と離れていると、夜になると淋しい。
  • 友達と喧嘩してから、話すことがなくなり淋しい気持ちになった。
  • ペットが亡くなってから家の中が淋しく感じる。
  • 仲のいい友人が遠方に住むことになり、知り合いは皆淋しがっている。
  • SNSでみんなの楽しそうな写真を見ると、自分だけが取り残されたような淋しい気持ちになる。

「寂しい」「淋しい」の使い分けのポイント

「寂しい」と「淋しい」は似ているようで微妙な違いがある言葉です。シチュエーションに応じて使い分けることができれば、相手に伝えられる感情のニュアンスが大きく変わります。

■一人でいることによる孤独感
例えば、家に一人でいる時に感じる孤独感や長期間誰とも会話していないとき、周りに何もないような静かな環境に対しては、「寂しい」と表現するのが適しています。
この場合、外部との物理的な接触や活動が少ない状況を反映しています。

■人間関係による孤独感
親しい友人や家族と離れているとき、または大切な人との関係がうまくいっていないときに感じる孤独感は「淋しい」と表現します。心理的なつながりや感情的なサポートが欠けている状態を指します。

また、「寂しい」と「淋しい」の書き分けで悩んだ場合は、常用漢字である『寂しい』を選ぶのがいいでしょう。「寂しい」は幅広く使われる表記のため、意味が食い違うこともなく使うことができます。

「寂しい」「淋しい」の類語・言い換え表現

「寂しい」「淋しい」という感情を伝えるとき、他にはどんな表現があるのか確認していきましょう。

侘しい(わびしい)

「侘しい(わびしい)」とは、「ひどくもの静かで淋しい」「貧しくてあわれなさま」「心が慰められず、心細い」などの意味があります。「寂しい」「淋しい」と同様、「心細く心が満たされない」という意味が共通しています。

閑散(かんさん)

「閑散(かんさん)」とは、「ひっそりとして静まり返っていること」「仕事がなくて暇なこと」という意味です。精神的に感じる悲観感・孤独感や、情緒的なニュアンスはあまり含まれていません。

「寂しい」「淋しい」の英語表現

「寂しい」「淋しい」の英語表現を紹介します。

●lonely / loneliness(活気がない、満ち足りない)
I’m lonely.
・・・私は寂しい

I feel lonely because I have nobody to talk with.
・・・誰も話す人がいなくて寂しく感じる
●desolate / secluded(殺風景、物悲しい風景)
The land was left desolate.
・・・寂しい土地になった

His absence makes the house look desolate.
・・・彼がいないと家の中は火の消えたようだ

まとめ

「寂しい」と「淋しい」について解説しました。
「寂しい」は人や物事の存在がなくなり空間や時間が虚しく感じられる状態を指すのに対し、「淋しい」は人間関係における孤独感や人々とのつながりが希薄であることを表します。それぞれ物理的・心理的な状態を表す際に適している言葉です。

「寂しい」と「淋しい」のように似ているようで微妙な違いがある言葉を使い分けることで、感情をより深く、細かく伝えることができます。言葉の意味や違いを理解して、感情をもっと細かく、正確に伝えてみましょう。


【おすすめ記事】
「十分」と「充分」の違いや疑問を解消!意味・使い分けるポイント・言い換え表現を紹介
「づつ」と「ずつ」どっちが正しい?意味や例文・使い分けのポイントを解説
「往々にして」の意味と使い方を例文付きで解説!ビジネスで使える敬語表現も
「感慨深い」の意味とは?感慨深い気持ちになる瞬間や正しい使い方を例文付きでご紹介
「とんでもないです」を徹底解説!意味・使い方・言い換え表現を例文と併せて丁寧に説明!
「よろしくお伝えください」は目上の人に使える?意味や返答・使い方【例文付き】
「恐縮」の使い方完全ガイド!意味・使い方・言い換え表現を例文と併せて丁寧に解説
ビジネスシーンで使える「気をつける」の言い方は?意味や使い方、丁寧な言い換え表現を紹介
「恣意的」の意味とは?ビジネスで使える例文と言い換えできる類語をわかりやすく解説
「遵守」の意味とは?「順守」との違いや使い分けを例文付きで解説!言い換えや対義語も
「~以降」はどこまで含まれる?意味と使い方を紹介!

 

5つのSTEPでキミのバイト応募をサポート!バイトGET完全マニュアル

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧