【テンプレート付】送付状が必要なシーンや正しい書き方を解説!

書類を送付する場面では、「送付状」を同封することが一般的なビジネスマナーとされています。
しかし、メールやクラウド上でのやり取りも増え、この送付状について、いまひとつよく分からないという人も多いのではないでしょうか?
この記事では、送付状とはなぜ必要なのか、必要な場面はいつなのかという基本的な知識から、ダウンロードして使えるテンプレートの紹介、詳しい書き方のルールなどを紹介します。ぜひ参考にして、送付状を作成してみてください。
目次
-
送付状とは
-
送付状とは、書類などを郵送する際に添えられる文書のことです。「送り状」「添え状」「挨拶状」または「カバーレター」とも呼ばれることがあります。
送付状は、対面で行うあいさつの代わりを果たし、書類の内容や送る目的を相手に伝える役割があります。
「誰が」「誰に」「何を」「どれだけ」送ったのかが一目でわかるので、受け取る側は中身を素早く理解できます。これが、送付状を添える大きなメリットです。送付状が必要になる場面
送付状が必要となるのは、ビジネスシーンで郵送やFAXを使う場面です。
【送付状が必要な場面の例】
- 請求書や見積書などの書類を郵送するとき
- 商談などの資料を、郵送するとき
- 履歴書や職務経歴書などの応募書類を郵送するとき
- FAXで書類を送信するとき
- サンプルなどの物品を郵送するとき
特に就職活動では、応募書類を送付する際に送付状を同封するのを忘れないようにしましょう。ビジネスマナーが身についているかの判断材料にもされています。さらに、応募する企業や採用担当者への敬意を表し、丁寧な印象を持ってもらうためにも、大切な文書です。
なおメールでのやり取りでは、メール本文にその情報を記載できるため、別途送付状を用意する必要はありません。また手渡しの場合も、口頭で伝えられるため必要ありません。自分に合った仕事が見つかる!
バイトルNEXTで仕事を探す
-
ダウンロードして使える!送付状テンプレート
-
ここでは、送付状を作成するテンプレートを用意しました。
パソコンで編集するもの、印刷して使用するもの、用途に合わせてダウンロードして活用してください。【ビジネス書類用】送付状テンプレート
パソコン(Word)で作成する場合
Wordで編集できる、シンプルな送付状のテンプレートです。ダウンロードができたら、送付状の基本と書き方のセクションを参考に編集してみましょう。
【ビジネス書類用】送付状テンプレートパソコンで編集出来ない場合
こちらは、パソコンでの作成が難しい方向けに、印刷して簡単に作成出来るビジネス用テンプレートです。空欄部分を手書きで穴埋めして使用してください。
【ビジネス書類用】送付状テンプレート【応募書類用】送付状テンプレート
パソコン(Word)で作成する場合
Wordで編集できる、シンプルな送付状のテンプレートです。
履歴書のような応募書類用の送付状を作成したい方には、詳しい書き方やマナーについて、「履歴書の送付状の書き方とマナーを解説!【テンプレートあり】」の記事で紹介しています。応募書類の送付状では、自己PRなどを行うこともできます。【応募書類用】送付状テンプレート<履歴書関連記事>
完全版!履歴書の書き方マニュアル(バイト、パート、正社員向け)
履歴書テンプレートの選び方と無料ダウンロード【Word/Excel/PDF/Pages】
<履歴書の郵送関連記事>
会社宛の封筒の書き方にはマナーが存在する?御中や在中の正しい使い方
履歴書の郵送に必要な切手はいくら?切手の正しい貼り方や郵送時の注意点
封筒に記載する「履歴書在中」「応募書類在中」の違いや正しい書き方を解説自分に合った仕事が見つかる!
バイトルNEXTで仕事を探す
-
送付状の基本と書き方
-
ここでは、送付状の項目とその書き方を紹介します。
■送付状の見本
送付状の構成を確認しよう
送付状に必要な情報は、日付、宛名、差出人情報、表題、挨拶文、送付内容です。それぞれを詳しく紹介していきます。
日付
書類の上部に右寄せで、送付日を記載しましょう。送付日は、その書類が自分の手元を離れる日です。郵送の場合は、ポストへ投かんする日や郵便局へ持ち込む日になります。
年の表記は和暦・西暦どちらでも問題ありませんが、同封する書類の記載と合わせましょう。
<関連記事>
今年は令和何年? 和暦・西暦早見表【2024年(令和6年)版】宛名
日付の下の行には左寄せで、書類を送付する相手の宛名(宛先)を記載します。注意点は以下の2つです。
- 省略せずに、正式名称で記載すること
- 適切な敬称を使用すること
会社名を記載するときは、(株)(有)などは使用せずに、正式に「株式会社」や「有限会社」とします。また、会社名の前後どちらにつくかも、間違いやすいポイントなので気を付けましょう。
敬称は、法人宛の場合は「御中」を、担当者宛ての場合は「様」を使用します。担当者の氏名が分からないときには「ご担当者様」としてもかまいません。
また、「株式会社〇〇御中 経理課 ◇◇ ◇◇様」のように、併用するのはNGです。個人宛の場合には「株式会社〇〇 経理課 ◇◇ ◇◇様」と記載します。差出人の情報
宛名の下の行には、右寄せで差出人である自分の情報を記載します。一般的には「郵便番号」「住所」「会社・部署名」「氏名」「電話番号」「メールアドレス」です。FAXでやり取りする場合には、「FAX番号」を電話の次に記載します。
表題
次に、少し大きめのフォントサイズ、中央寄せで「表題」を記載します。表題は「書類送付のご案内」「請求書のご送付」「見積書の送付の件」のように、その文書の目的が相手に分かりやすくなるようにします。
挨拶文
続く本文では、本題に入る前のワンクッションとして挨拶から始めます。挨拶は「頭語」+「時候の挨拶」+「相手の発展を喜ぶ言葉」で構成されます。
<例文>
拝啓、春暖の候、貴社におかれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます。送付状で一般的に用いられる頭語は「拝啓」です。続く時候の挨拶は下の表を参考に、送付状を送る月ごとに選んでください。
■時候の挨拶例一覧
1月 新春の候, 初春の候, 迎春の候, 寒さ厳しき折から 2月 向春の候, 立春の候, 余寒の候, 梅花もほころび 3月 早春の候, 春寒の候, 軽暖の候, 浅春のみぎり 4月 陽春の候, 春暖の候, 桜花の候, 春もたけなわとなりました 5月 新緑の候, 薫風の候, 若葉の候, 五月晴れの好季節 6月 初夏の候, 立夏の候, 入梅の候, 紫陽花の美しい頃 7月 盛夏の候, 猛暑の候, 大暑の候, 梅雨も明け 8月 残暑の候, 晩夏の候, 納涼の候, 立秋とは名ばかりですが 9月 新秋の候, 初秋の候, 新涼の候, 残暑もようやく和らぎましたが 10月 錦秋の候, 秋冷の候, 紅葉の候, 木々の葉も色づいてきました 11月 晩秋の候, 新秋の候, 向寒の候, 菊薫る今日この頃 12月 初冬の候, 師走の候, 寒冷の候, 今年も押し迫り (参考:日本郵便「手紙の基礎知識 頭語と結語」)
本文
挨拶のあとは、送付状の目的を記載します。後から別途書類を送りたい、返送をお願いしたいなど、何か連絡したいことがある場合には、それも本文に記載しましょう。
結語
本文の下には、右寄せで結語を記載します。手紙の結びに書く結語は、冒頭に使用した頭語に対応するものを使用します。「拝啓」に対応する結語は「敬具」です。
送付内容(記書き)
最後に、同封する書類内容とその部数を箇条書きにして記載します。まずは「記」と中央寄せで書き、改行して箇条書きを始めます。箇条書きの最後には、右寄せで「以上」を記載する必要があります。
サイズはA4で1枚にまとめる
多くのビジネス文書と同じように、送付状もA4サイズで作成します。その方が、受け取る側も管理しやすいでしょう。また、内容は読みやすく簡潔にし、可能な限り1枚にまとめましょう。
どうしても送付内容が多く、1枚におさまらない場合には、「別紙参照」と記載し、送付内容を記載した別の文書を用意しましょう。入りきらないからと文字を極端に小さくしたり、用紙のサイズを大きくしたりするのはNGです。封筒に入れる際は一番上にする
書類と同封する際、送付状は一番上に入れます。送付状は、「誰が」「誰に」「何を」「どれだけ」送ったのかが一目でわかる書類です。担当者が封筒から出した際に、最初に目に入るように配慮しましょう。
手書きの場合の注意点
送付状は、企業からの指定がなければ、手書きとパソコンのどちらで作成してもかまいません。しかし、最近ではパソコンで作成するのが一般的といえるでしょう。
パソコンで作成した送付状は、文字の癖もなく読みやすくきれいというメリットがあります。また、修正などもパソコンの方が簡単です。一方で、手書きの送付状に温かみを感じる人もいるでしょう。
手書きで送付状を作成する際には、下記の点に注意が必要です。- 縦書きの便せんを使用する
- 黒いボールペンまたは万年筆で書く
- 消えるボールペンやシャーペンなどは使用しない
- 誤字脱字に修正テープを使用しない
手書きの送付状は、パソコンで作成する場合とは違い、縦書きが一般的です。日付も最初ではなく、結語の後になります。
消えるボールペンやシャーペンを使用しない理由は、ほかの書類の文字を消す際に、誤って一緒に消してしまうおそれがあるからです。もしも書き損じてしまった場合でも、修正液・修正テープの使用や二重線で修正するのは、一般的にマナー違反です。間違えた場合は、新しく書き直しましょう。自分に合った仕事が見つかる!
バイトルNEXTで仕事を探す
-
封入時・郵送時の注意点
-
誤字や脱字など記入ミスを確認
相手に送付する前に、改めて送付状に誤りがないか十分に確認しましょう。送付したあと誤りに気付いた場合は、電話やメールで採用担当者に伝えるようにしましょう。
クリアファイルに挟んでから、封筒に入れる
書類を郵送する際は、クリアファイルに挟んでから、封筒に入れて送るのが一般的なビジネスマナーです。クリアファイルに挟むことで、「ポストに入れるまでや郵送中に折れる」「雨に濡れる」「実際に見てもらうまでに汚れる」といったことを防げます。
自分に合った仕事が見つかる!
バイトルNEXTで仕事を探す
-
まとめ:受け取り手のことを考えて分かりやすい送付状を作成しよう
-
ビジネスの文書では、要件が相手に伝わるよう、分かりやすく簡潔に書くことが大切です。挨拶の役割も果たす送付状は、送って終わりではありません。書類を送付する取引先の人とは、今後も付き合いがあるでしょうし、応募書類を送付する採用担当者とは、将来一緒に働く可能性があります。
受け取り手の手間を省き分かりやすくするために、しっかりと送付状を同封しましょう。
この記事で紹介した、送付状の基本的なルールを理解し、テンプレートを使って送付状を作成してみましょう!【履歴書関連記事】
履歴書の郵送方法やマナー、投函前のチェックポイントなどをわかりやすく解説
【履歴書お役立ち記事】
履歴書の封筒にはどんなペンを使えばいい?太さや種類の選び方を解説
履歴書の正しい折り方や封筒への入れ方を解説!送付マナーを守って印象アップ
履歴書の封筒色のおすすめは?茶封筒はNG!?封筒選びのポイントを解説
履歴書は手渡しの場合でも封筒に入れよう!持って行き方や面接時の渡し方も解説
履歴書にクリアファイルは必須?使用する際のポイントも解説します
履歴書を送る封筒は横書きでも大丈夫?横書きの宛名の正しい書き方
履歴書を入れる封筒はどのサイズがベスト?選び方のポイントを解説
就業・勤務 の関連記事

自己紹介|新しい人間関係のスタートで好印象を目指すためのアドバイスと例文

正社員じゃないからムリ?パートなら覚えておきたい産休・育休のあれこれ

バイト敬語要注意!アルバイトするなら正しい敬語を覚えよう

バイトなのに寝坊した!アルバイトに遅刻してしまったときのベストな行動

バイトのシフト入りすぎ?アルバイトに疲れたときの対処法とは?

【敬語変換表あり】尊敬語・謙譲語・丁寧語の基礎

アルバイトのシフト事情!休み希望は通る?通らない?

意思の疎通が苦手な人必見!コミュニケーション能力向上のポイント

バイトに早く慣れるには?アルバイト先の先輩と早く仲良くなろう!

台風・地震!大災害!!その時バイトどーなるの?
カテゴリ一覧
-
派遣の仕事探し派遣の仕事探し
-
dip DEIプロジェクトdip DEIプロジェクト
-
dip 派遣はっけんプロジェクトdip 派遣はっけんプロジェクト
-
退職・辞め方退職・辞め方
-
フードデリバリー系仕事特集フードデリバリー系仕事特集
仕事記事 ランキング
- 【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】 /お金・法律
- 2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる? /お金・法律
- パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要! /お金・法律
- 面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選 /面接
- 家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します /お金・法律
- 面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説 /面接
- 満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう /履歴書
- きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説 /お金・法律
エンタメ記事 ランキング
- 【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休? /お役立ち
- 【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説! /お役立ち
- 【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説! /お役立ち
- 映画「超・少年探偵団NEO -Beginning-」舞台挨拶をサポート! /ドリームバイトレポート
- 今泉佑唯さん出演の舞台をサポート! /ドリームバイトレポート
- コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法 /お役立ち
- 『アッコにおまかせ!』で生放送をサポート! /ドリームバイトレポート
- 人気ペットタレント【ベル・すず・リンドール】の撮影をサポート! /ドリームバイトレポート
- 『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020』をサポート! /ドリームバイトレポート
- 緑黄色社会 インタビュー - 激的アルバイトーーク! /激的アルバイトーーク!