2024.04.23

履歴書に書ける資格一覧|免許・資格欄の正しい書き方を解説

履歴書の資格欄の記入順は?何級から書いていい?履歴書の正しい資格の書き方を解説!

履歴書には免許や資格を書く欄がありますが、どのようなことを書いたら良いのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

ここでは、そんな方の不安を解消するための、資格欄の正しい書き方についてご紹介します。

履歴書作成関連記事

履歴書に書ける資格一覧

履歴書に書ける資格一覧

履歴書に書ける資格について「普通自動車免許」「国家資格」「語学系資格」「パソコンスキル認定資格」の4つのカテゴリに分けて、それぞれ詳しく解説します。

普通自動車免許

自動車の普通免許を取得しているのであれば、普段運転をしていない方でも必ず記載しましょう。運転が直接関係ない業務でも、今後のキャリアに生かせる場合があります。

<関連記事>
履歴書への「自動車免許」の正しい書き方!普通免許から中型・大型・AT限定など徹底解説

国家資格

国家資格は、これまでの職歴を証明するものになる場合があります。そのため、応募している職種や業種にかかわらず記載するのがおすすめです。同じ資格で複数の級に合格している場合は、一番上級の資格だけを記入しましょう。

語学系資格

TOEICや英検をはじめとする語学系の資格は、多くの企業で重要視されます。ただし、応募する企業によって優遇する基準が異なるため、応募する企業の基準は事前にチェックしておく必要があります。TOEICの場合、一般的な企業で求められる点数は600点以上、外資系企業では700点以上とされています。

TOEICのスコア記入がマイナスに働くことも
英語力の基準となっているTOEICですが、点数によってはかえってマイナスの評価を受けてしまうこともあります。例えば、500点程度のスコアを記入した場合には、英語力がない人材と判断される可能性もあるでしょう。記入を義務付けられていない場合には、500点台以下のスコアは書かないほうが賢明です。

なお、TOEICのスコアを記載した公式認定証は、最終受験日から2年までしか再発行できません。そのため、TOEICは原則として2年以内に取得した際のスコアが有効とされています。

パソコンのスキル認定資格

パソコンに関する認定資格を持っている場合は、ぜひ記載しましょう。今や、パソコンはどのような業界でも利用されているため、そのスキルがある人材は重宝されます。
特にMOS(Microsoft Office Specialist)など、WordやExcel、Accessに関連する資格は、高評価につながりやすいといえます。

応募職種に関連する資格は優先して記載する

履歴書には、応募職種に関連する資格を優先して記載します。
例えば、不動産会社に応募するのであれば宅地建物取引士の資格、金融機関への応募の場合は2級ファイナンシャル・プランニング技能士の資格など、業務に必要な技術レベルを裏付ける資格が適切です。
しかし、応募先からそれほど重視されない、あるいは応募職種と直接関連がない資格でも、取得難易度が高いものは記載を推奨します。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

履歴書に書ける資格を記入するときの基本ルール

履歴書の資格欄は、企業にアピールができる重要な項目です。

ここでは、しっかりアピールするために押さえておきたい、資格欄の書き方のルールやコツについて解説します。

■履歴書の資格欄の書き方

■履歴書の資格欄の書き方

資格の名称は正式名称で記入する

履歴書では、免許や資格を正式名称で書く必要があります。例えば、自動車の普通免許であれば「普通自動車第一種運転免許」と書かなければいけません。「漢検」「英検」「FP]「秘書検定」といった名称はすべて略称となりますので注意しましょう。

また、民間資格は資格名称だけでなく、実施団体も記載します。例えば、珠算検定であれば「全国珠算教育連盟珠算検定」もしくは「日本商工会議所珠算能力検定」となります。

ただし「簿記検定」の記入には注意が必要です。一般的にビジネス評価の対象となる簿記検定の正式名称は「日本商工会議所および各地商工会議所主催簿記検定試験」となりますが、あまりに長いため省略し「日本商工会議所簿記検定」と書いて良いとされています。

資格の正式名称がわからない場合には、事前にインターネットで調べてから書き込むことをおすすめします。例えば、ハローワークインターネットサービス「免許・資格コード一覧(小分類)」で調べられます。

資格欄のおすすめの記入順

資格欄に記入する順番に、定められたルールはありません。ですが、自動車の普通免許を持っている場合は「普通自動車第一種運転免許」を一番上に書くのが良いとされています。これは、免許・資格欄にこの免許のみを記入する人が多いことから、資格欄を自動車の運転免許とそれ以外の資格・免許で確認する採用担当者の読みやすさに配慮するといった目的があります。

また、免許と資格の両方を記入する場合は、免許のあとに資格を書き、そのうえで取得した年月順に書くのが良いとされています。これらのポイントを踏まえると、おすすめの書き順は以下のようになります。

  • 自動車の普通免許を記入
  • それ以外の免許を取得年月日が古いものから順に記入
  • 資格を取得年月日が古いものから順に記入

特定の職種へ応募する場合は、その職種に関係する免許と資格を一番上にまとめて書くのも有効です。

年表記の統一

免許や資格を取得した年を記入する際には、注意すべき点があります。それは、資格欄の中はもちろん、履歴書全体で使用する年の表記を統一するということです。

例えば、日付や学歴・職業の項目に「令和5年」と書いてあるのに、資格欄では「2023年」と記載されているとわかりにくく、雑な仕事をする人という印象を与えてしまうことがあります。

履歴書の年表記は、西暦、和暦どちらを使用しても構いません。記入する前にどちらの表記を使用するかを決め、年を書く必要がある日付や学歴・職歴欄などのすべての表記を統一しましょう。

「取得」「合格」などの違い

免許や資格を記入する際には、その名称だけでなく、後ろに1文字分程度のスペースを空けて「取得」「合格」といった言葉を添える必要があります。これらの言葉の使い分けを覚えておきましょう。

  • 取得:免許という名称がつくものの場合/TOEICなどのスコアを記入する場合
  • 合格:一般社団法人や一般財団法人などが実施している試験や検定に合格した場合
  • 修了:講義や授業を受講したことを証明する場合
  • 登録:試験合格後、実務経験や企業の就業証明などの登録要件を満たした場合
  • 免状:学科試験や実技試験(おもに安全関連)に合格した場合

持っている免許や資格の種類に合わせ、適切な表現を使うようにしましょう。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

履歴書に書ける資格の正式名称一覧

免許や資格はとても数が多いうえ、普段は略称で呼ばれることが多いので、正式名称は調べないとわからないケースが多いかもしれません。

そこで、一般的によく見られる免許や資格について略称と正式名称をまとめました。自身が持っているものがないか、チェックしてみてください。

■おもな免許や資格の略称と正式名称

略称 正式名称
普通免許 普通自動車免許
大型免許 大型自動車免許
原付免許 原動機付自転車免許
フォークリフト免許 フォークリフト運転技能講習
フォークリフト運転特別教育
秘書検定 秘書技能検定試験
英検 実用英語技能検定
TOEIC TOEIC Listening & Reading Test
TOEIC Speaking & Writing Tests
TOEIC Speaking Test
TOEIC Bridge Listening & Reading Tests
TOEIC Bridge Speaking & Writing Tests
日商簿記 日本商工会議所簿記検定
全商簿記 全国商業高等学校協会主催 簿記実務検定
宅建 宅地建物取引士
FP ファイナンシャル・プランニング技能士試験
MOS Microsoft Office Specialist
ビジネス検定 ビジネス能力検定ジョブパス
珠算検定 全国珠算教育連盟珠算検定
日本商工会議所珠算能力検定
漢検 日本漢字能力検定
基本情報 基本情報技術者試験
ケアマネージャー 介護支援専門員
社労士 社会保険労務士
電験二種 第二種電気主任技術者試験
看護師 看護師免許

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

資格を何も持っていない場合の履歴書の資格欄の書き方

資格欄に書ける免許や資格を何も持っていない場合には、素直に「特になし」と記載しましょう。何も書かず空欄の状態にしてはいけません。記入漏れと勘違いされる場合があります。

資格欄は応募者を評価するうえで大切な項目ではありますが、無理に埋める必要はありません。資格や免許がなくても、自己PRなど他の部分でアピールすることは十分可能です。学校や前職で培ってきた経験を伝えたり、具体的な実績を挙げたりするなど、採用担当者の目にとまる内容を書いてアピールしてみましょう。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

履歴書の資格欄の記入時に気を付けたいこと

 

履歴書の資格欄は、大切な自己PRの材料の一つです。資格欄をより有効に活用するために、記入するうえで気を付けたいポイントをしっかり押さえておきましょう。

勉強中(取得見込み)の資格の書き方

まだ取得できていなくても、勉強中の資格や免許があるのであれば記入しましょう。

例えば、不動産業界を希望していれば「宅地建物取引士を目指して勉強中」、事務職を希望していれば「MOSを〇月に受験予定」など、応募したい企業や職種で活用できる資格の取得目指して勉強をしていることは、大きなアピールポイントになります。

採用担当者は資格欄から応募者の所有している資格だけでなく、学習やスキルアップに対する意欲もチェックしています。ただし、当然ですが虚偽の記載をするのはNGです。

趣味などの資格は記入しない(もしくは、特技の欄に記入)

業務に直結しない趣味やスポーツなどの資格は、免許・資格欄に記入するべきではありません。企業に関連性のない資格や免許をいくつも書き込むと、採用担当者が応募者の志向に疑問を持つ場合があります。

ただし、珍しい資格は面接の際に会話のネタになるかもしれません。そのため、ユニークな資格や免許を持っている場合は、資格欄ではなく「特技欄」に記入しましょう。好奇心や学習への意欲の高さを評価してもらえる可能性があります。

特に、以下のような資格や検定は会話のきっかけを生みやすいので、特技欄に記入するのも良いでしょう。

  • スポーツインストラクター
  • 世界遺産検定
  • 美術検定
  • 温泉ソムリエ
  • 野菜ソムリエ
  • キャンプインストラクター
  • 声優能力検定
  • DIYアドバイザー

これらの資格・検定も正式名称で書きましょう。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

履歴書に書ける資格に関するよくある質問

履歴書の資格欄について、以下のような質問がよく見られます。どれも採用選考に関わる内容なので、それぞれ回答をまとめました。

履歴書に書くと有利な資格は?

語学系では、世界共通の英語検定である「TOEIC(R)L&Rテスト」のスコアが高いほど有利で、不動産業界では「宅地建物取引士」の保有が優遇されます。
また、TOEIC900点を超えるなどの高得点資格は、優れた一面が他の全体を良く見せる「ハロー効果」を生み出し、採用選考において非常に有効です。

仕事に関係ない資格は書かない方が良い?

結論として、業務と全く関連のない資格は書かない方が良いでしょう。応募職種と関連性の低い資格が記載されていると、志向性と転職後の仕事がミスマッチであると判断される可能性があるからです。
趣味やスポーツなどの資格も、記載しない方が無難です。また、TOEICであっても、得点が低い場合は、英語力が不足していると判断されかねません。記載が必須でなければ、控えるのが賢明です。

履歴書に書ける資格は何年前まで?

基本的に資格には期限がないため、何年前に取得した資格でも記載することができます。小学生の頃に取得した資格も記載可能です。
ただし、小学生や中学生の頃に取得した「日本漢字能力検定3級」などは、新卒や社会人が記載すると、評価が低くなる可能性があるため、控えた方が良いでしょう。逆に、学生時代に「日本漢字能力検定準1級」以上を取得している場合は、高く評価される可能性があるため、記載することをおすすめします。

履歴書に書く資格は何級から?

級やスコアなど、取得難易度やカテゴリによってレベルが分けられている資格は数多く存在します。このような資格は、何級でも書いて良いというわけではありません。

例えば、英検を履歴書に書く場合、一般的にビジネスシーンで役立つ2級(高校卒業レベル)以上が望ましいとされています。3級(中学校卒業レベル)以下をアピールしても評価される可能性は低く、むしろ英語力が低いとマイナス評価を受けてしまいかねないので、履歴書に書くべきではありません。

ただし、どの級から書くべきか・書くべきではないのかという基準は、業界や職種によっても異なるので、求人の応募要項などをチェックして判断しましょう。

履歴書に書ける民間資格は?

業務に関連がある場合、民間資格も記載すべきです。例えば、証券アナリストやインテリアコーディネーターなどは民間資格ですが、業務と直接関連があるため記載するべきです。 ただし、会社によっては民間資格を評価しない場合もあります。
また、短期間で取得できるような資格を多数履歴書に記載すると、努力を怠る人と評価されることもあります。したがって、適切な判断が求められます。

人気の資格は書いても意味がない?

「秘書技能検定試験3級」「実用英語技能検定準2級」など、取得が比較的容易であるとされている資格は、履歴書に書かれていることも多く、採用担当者が見慣れてしまっている場合があります。
新卒採用では、学生時代の意欲的行動の証としてプラスの評価を得られる期待もできますが、転職活動時においては評価につながらない可能性もゼロではありません。

しかし、応募先の企業と何らかの関連性がある資格、もしくは今後役立つかもしれない資格であれば、書いておいて損はないといえます。他に書けることがなく「特になし」の場合、採用担当者によっては不安を覚える可能性もあるので、それを踏まえても記載する意味はあるでしょう。

ただし、他にも書くべき資格がたくさんあるときは、企業との関連性や取得難易度を踏まえたうえで、優先順位をつけて記載することが大切です。資格欄は行数が限られているため、すべて書き切れない場合、重要度の低い資格は後回しにしても構いません。

資格や免許に嘘を書くとどうなる?

資格や免許を取得していないにも関わらず、資格欄に「~取得」「~合格」などと嘘を書くことはNGです。これは資格欄のみならず、履歴書全般にも当てはまります。

履歴書に資格・免許を書いた場合、面接などで証明書や合格証の提示を求められるケースは少なくありません。嘘を書いているとこの時点で発覚してしまうので、即不採用・内定取り消しになってもおかしくないでしょう。

もし嘘に気付かれないまま採用されたとしても、採用後の手続きや調査で発覚してしまうケースもあります。むしろ採用後のほうがペナルティは大きく、経歴詐称として懲戒解雇など重い処分を受ける可能性も高いので嘘の記載はやめましょう。

さらに、資格や免許を偽ったことで企業が実害を被った場合、解雇だけでは済まず損害賠償や訴訟に発展するケースもあります。仕事だけではなく社会的信用まで失ってしまうため、取り返しのつかない状況に陥ってしまうかもしれません。

また、履歴書に嘘を書くことは、応募者本人にも悪影響をもたらします。「嘘がバレないだろうか…」と常に不安を抱えることになるのはもちろん、知識や技術がないのに業務を任されて困ることも考えられるでしょう。

自己PR欄や志望動機欄でしっかり自分をアピールすることは大切ですが、資格や免許で嘘を書くことは絶対にやめてください。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

まとめ:履歴書に書ける資格を理解できたら、企業にどんどん応募しよう!

履歴書の資格欄は、自分のスキルや素質を伝えられる重要なアピールポイントです。しかし、どのような資格や免許でも書いて良いというものではなく、企業との関連性や業務での実用性、取得難易度などを考慮して記載する必要があります。

また、資格欄は書き方も決まっているため、ルールをきちんと把握しておかなくてはなりません。誤った書き方で提出すると、採用担当者からマイナス評価を受けてしまう可能性もあります。

履歴書に書くべき資格や免許をよく選んだうえで、嘘偽りなく正しい書き方で記載しましょう。履歴書に書ける資格を理解できたら、企業にどんどん応募してください。

5つのSTEPでキミのバイト応募をサポート!バイトGET完全マニュアル

 

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧