2023.08.30

【履歴書】自己PRで「忍耐力」をアピールするためのポイントと注意点!例文付き

【履歴書】自己PRで「忍耐力」をアピールするためのポイントと注意点!例文付き

履歴書の自己PRを書こうと思ったとき、自身の忍耐力をアピールしたいと考えたことはありますか? 今回の記事では、自己PRで忍耐力をアピールする方法について解説します。 自己PRの上手な書き方や具体的な例文のほか、忍耐力が求められる職種についても紹介します。
企業が求める忍耐力を理解して、上手に自己PRを作成し、就職活動を有利に進めましょう。履歴書の自己PRで何を書いたら良いのかよくわからないという人も、ぜひ参考にしてみてください。

履歴書作成関連記事

自己PRの前に企業が求める忍耐力を理解しよう

忍耐力とは「つらいことや苦しみなどを耐えしのぶ力。辛抱する力」を一般的に指します。ただ、就職活動において「忍耐力」と言うだけでは、曖昧な表現であるため、企業が求める意味での忍耐力を理解することが大切です。

ここでは企業が求める「忍耐力」についてご紹介します。

目標達成力

企業が求める忍耐力とは、困難な状況に直面してもあきらめずに、目標を達成することができる「目標達成力」であるとも言えます。
仕事では、何らかの目標やノルマがあるものです。忍耐力が高い人は、高い目標から逃げるのではなく「どうしたら達成できるか」を根気よく考え、業務を遂行するために粘り強く取り組むことが出来るでしょう。

このように目標達成に向けて頑張ることができる忍耐力のある人材を企業は求めています。ただ単に我慢するだけの忍耐力は評価されないため、注意が必要です。

ストレス耐性

プレッシャーや環境に負けない「ストレス耐性」も企業が求める忍耐力に含まれています。
社会人になると仕事で学生時代とは比較にならない責任や、プレッシャー、挫折といった多くのストレスを受けることになります。どういった仕事でも多少のストレスを感じる場面はあるでしょう。ですが、そういったストレスの多い場面で耐えられる人材かどうかを人事は見ています。

ストレス耐性が無ければ、ストレスを溜め込んでしまい、すぐに仕事に対してネガティブな思考に陥りがちです。一方で忍耐力があれば、ストレスや自分自身の精神状態を上手にコントロール出来るでしょう。

このように忍耐力のある人は、ストレスに対する耐性も強いため、企業に求められる人材となるのです。

持続力

企業が求める忍耐力は、最後まで仕事を投げ出さない、地道な仕事の繰り返しにも真面目に取り組み続けることが出来る「持続力」という意味もあるでしょう。

一見、派手に見える仕事でも、裏では地道な作業を繰り返していることが多いものです。華やかに見えるプレゼンひとつを取っても、リサーチや資料作成、社内での確認作業といった地道な作業が仕事時間の大半を占めています。しかし、大きな成果はこのような地道な仕事の繰り返しによって生まれるものです。

また、企業は長期的に働ける人材を求めており、持続力をアピールすることは採用される可能性を高めることに繋がるでしょう。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

忍耐力を自己PRで効果的にアピールするポイント

忍耐力を自己PRで効果的にアピールするポイント

ここでは、上記のような企業に求められる忍耐力を自己PRで効果的にアピールするポイントを紹介します。自己PRでは、文字数に気をつけること、具体的なエピソードを盛り込むこと、将来性を感じさせるものにすることが大切です。

また、ここで紹介されるポイント以外に、自己PRの書き方の基本を詳しく知りたい方は「【履歴書】自己PRとは?作成方法から書き方・各種例文・面接での伝え方まで徹底解説」を併せてご覧ください。

自己PRの文字数は100~200字程度でまとめる

履歴書の自己PRは記入欄のスペースが限られており、長く書けば書くほど評価される、という訳でもないため、採用担当者が読みやすいようにまとめることがポイントです。

履歴書の自己PR欄の大きさにもよりますが、100~200文字程度を目安にまとめられるよう、アピールする実績や強みを絞り込むとよいでしょう。文字数はあくまでも目安なので、記入欄の7~8割程度になるようにし、もし、応募する企業から指示がある場合にはそちらに従ってください。

面接でよく聞かれる「自己紹介」や「長所」、「志望動機」とは分けて考えましょう。職務経歴書やエントリーシートでは400文字程が目安です。それを要約したものを履歴書に記入するのもひとつの方法です。

忍耐力を発揮した具体的なエピソードを盛り込む

自己PRでは、自分の長所・強みが「忍耐力」であることを裏付ける具体的なエピソードを記載することが大切です。

例えば、勉強に継続して励んだことをアピールするなら「資格取得のために2年間勉強を続けました」というだけでなく、何の目的で、どのような工夫をしながら勉強を続けたのかを伝えましょう。

採用担当者がイメージしやすいように、忍耐力によって得た結果や、達成できたことを、可能であれば具体的な数字も含めて盛り込むのがオススメです。

忍耐力を志望企業でどのように活かせるか伝える

忍耐力があることを具体的なエビソードで伝えたら、それを志望企業でどう活かせるのかを伝えることも大切です。

例えば、会社員である以上、組織の一員として仕事と向き合うため、社内外問わず自分とはウマが合わない人ともやり取りする必要があります。そんな時も忍耐力が高ければ、ストレスにも耐えて、自分の苦手な相手とも上手くコミュニケーションを取るために創意工夫が出来るでしょう。

このように、人事担当者に自身を採用するメリットについても伝えることが大切です。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

忍耐力を自己PRでアピールする際の注意点

ここで、忍耐力を自己PRでアピールする際の注意点をいくつか解説します。

「忍耐力」という言葉自体には、何かに耐える、というイメージがあるでしょう。ただし、そのまま「忍耐力がある」と伝えるだけでは、受け身な印象を与えてしまったり、意図が伝わらなかったり、愚痴だと思われてしまうなどネガティブな印象で終わってしまうこともあるため、注意が必要です。

受け身の人間と思われないように注意する

忍耐力は「ただ単に耐える」という受け身なイメージを与えてしまう恐れもあるため注意が必要です。また、ただ耐えるのではなく、解決する、対処する、といった行動が伴わない忍耐力は、評価されません。

ただ耐えるだけの忍耐力だと捉えられてしまうと、ストレス耐性にまで疑問を持たれたり、むしろ自分の意見を言えない性格だと判断されたりする恐れもあるでしょう。
そのため、忍耐力をアピールする際は、我慢強く耐えたことよりも、困難な状況や嫌な仕事をこなすために、どのような工夫や努力をしたのかを伝えることが重要です。

忍耐力を別の言葉に言い換える

「私の強みは忍耐力です」とストレートに述べずに、別の言葉に言い換えることもポイントです。忍耐力という言葉だけでは、我慢強く耐えしのぶ力といった受け身の印象が強くなってしまいがちです。

そこで「ストレス耐性が高い」や「諦めずにやり抜く」や「困難に対する粘り強さ」など、別の言葉に言い換えることで、前向きに努力が出来る人材である、という印象を与えられるようにしましょう。成果を出したエピソードを添えるとより効果的ですので、エピソードに合う言い回しを工夫しましょう。

愚痴や悪口に聞こえないようにする

エピソードを述べる際には、愚痴や悪口に聞こえないように客観的に話をする必要があります。耐えることになった原因を環境や周囲の人のせいにしても、自分の印象が悪くなってしまうだけです。
「他の人が誰もやってくれないため私が耐えながらやった」というようなニュアンスでは、人事担当者に良い印象を与えないでしょう。

自ら率先して、企業やチームのためになると思い行動したことを伝えると、前向きな印象を与えることが出来ます。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

自己PRで忍耐力をアピールした方がよい職種の例

自己PRで忍耐力をアピールした方がよい職種の例

忍耐力はあらゆる仕事において重要なスキルですが、ここでは、特に忍耐力が要求されるであろう職種について、いくつか紹介します。これらの職種に応募する際は、自己PRで忍耐力を積極的にアピールするとよいでしょう。

営業職

営業職にとって、最後まで諦めない忍耐力は大切な資質といえるでしょう。

営業活動では、意思疎通を通して相手の話す内容を理解するコミュニケーション能力や、相手に必要なものを提案する課題発見力や説得する能力が大切です。そのほかにも、顧客の話を聞き、顧客の悩みを上手に引き出す力が大切です。

いずれのスキルにおいても、根気強く相手と接点を持ち、取り組む忍耐力が必要なため、営業職に応募する場合は、粘り強さなどをアピールすると良いでしょう。

接客業

接客業も相手のいる仕事ですので、忍耐力が求められる職種の一つでしょう。

トラブルの対応には、信頼を損ねないよう誠意を持って、顧客へ真摯に対応する必要があります。また、日々の業務に対するストレス耐性も重要です。ストレスが溜まっていると、仕事でのミスが増えたり、正しい判断が出来なくなりがちです。
そこで、ストレスをためないよう意識して、健全なメンタルを保つことや、ストレスを一人で抱え込まずに同僚や上司に相談して解消に努める必要があります。

このような問題解決力やストレス耐性としての忍耐力は、接客業には無くてはならないものです。

看護・医療職

一般的に看護、医療関係の仕事は、精神的にも体力的にも忍耐力が必要です。人の生死に関わる職種であることから、ミスなく業務を遂行することが必要です。一人前になるまでは、難しい課題に直面したり、先輩から厳しく叱責されても、真摯に受け止められる精神力の強さが求められます。

業務内容としても、立ち仕事、力仕事が多いため、肉体的なタフさも重要です。このような業種上の特徴からも、看護・医療職では、忍耐力は必須なスキルでしょう。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

忍耐力を自己PRでアピールするための例文

忍耐力を採用担当者へ効果的にアピールするためには、裏付けとなるエピソードが必要です。エピソードでは、どのような困難に直面して、どう動いて、どのように乗り越えたのか、解決までのプロセスを詳しく伝えると良いでしょう。

学生時代や前職で忍耐力を活かした具体的なエピソードを盛り込むことで、入社後の活躍をイメージしてもらいやすくなります。

前職で忍耐力を発揮した例文

ここでは営業職で、なかなか新規開拓が出来なかった状況から、粘り強く営業活動を続けたことで売上目標を達成した、という具体的なエピソードを紹介します。
状況、忍耐力、得られた結果がわかりやすい内容になっていることがポイントです。

<例文>

現職では、持ち前の粘り強さを武器に、取引先の新規開拓に取り組んでいます。
最初は成果を上げることが難しく悩みましたが、自主的に「アポイントメントを1日1件獲得する」という目標を立て、電話やメール、飛び込みなどの営業活動を根気強く続けました。達成できない原因を分析し、目標に取り組んだことで、部署内の新人部門で売上1位を達成しました。
すぐに成果が出ない状況でも、粘り強く解決を目指し、貴社でも売り上げに貢献したいと考えております。

アルバイトで忍耐力を発揮した例文

アルバイトの経験も、忍耐力をアピールするためのエピソードとしてはオススメです。
困難に感じることがあっても、忍耐力を発揮して辞めずにきちんと仕事を覚えていった、というエピソードで、入社後も仕事に慣れるまで粘り強く頑張れる力をアピールできます。
紹介している例文では、得られた結果を先に伝えて、それに対するプロセスを後で記載する手法を用いています。

<例文>

私の強みは、一度決めた目標を達成するまで忍耐強く取り組めることです。
塾講師のアルバイトで、担当した生徒の数学の点数を60点上げた経験があります。当初、基本的な計算も難しい状態でしたが、まずは宿題をやることを生徒と約束しました。すぐには改善しませんでしたが、勉強意欲を下げないよう、出来たとき時はたくさん褒めて、生徒のやる気を維持し、最終的に成績UPへとつながりました。
根気強い取り組みが良い結果を生むという学びを経て、貴社でも目標達成に前向きに取り組みたいと考えています。

学生時代の活動で忍耐力を発揮した例文

新卒や第二新卒での就活や、職歴が浅い人は、学生時代の活動でのエピソードもオススメです。以下の例文は、サークル活動のものですが、冒頭で述べた諦めない姿勢と協力を引き出せる力について、具体的な内容でわかりやすく書かれています。

<例文>

私の強みは諦めずに取り組む姿勢と、その中で周囲の協力を引き出す力です。
学生時代は、吹奏楽サークルで大会での入賞を目標にしていました。全体の実力を向上するため、初心者向け練習会や、イベントなどメンバーが関わる機会を作り、初心者と経験者の溝を無くすことに尽力しました。その結果、練習の参加率も上がり、入賞を果たしました。サークルへの地道な貢献が、周囲からの信頼にもつながったと考えています。
仕事においても、同様の精神で成果を追求し、チームで目標を達成することに忍耐強く取り組みたいです。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

まとめ:企業が求める忍耐力を理解して効果的に自己PRでアピールしよう!

履歴書の自己PRで忍耐力をアピールする際には、企業が求める忍耐力を理解する必要があります。
単に我慢するだけでは、評価されない上に、ネガティブな印象まで与えかねません。困難な目標を達成出来る粘り強さや、目標達成力といったポジティブな表現に置き換えて、具体的なエピソードを盛り込むことが大切です。

企業が求める忍耐力を理解できたら、バイトルNEXTで気になる企業の求人情報を検索してみましょう。バイトルNEXTではさまざまな職種の求人が掲載されています。積極的に応募して上手に忍耐力をアピールし、就職活動を有利に進めていきましょう!

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧