2023.09.05

【履歴書】「主体性」を自己PRで魅力的に伝える方法とアピールの際の注意点!例文付き

【履歴書】「主体性」を自己PRで魅力的に伝える方法とアピールの際の注意点!例文付き

転職の際、履歴書や面接で必要になる自己PR。自信をもって伝えられる経歴やスキルがない人は、自分の人間性をアピールするのがおすすめです。中でも企業が歓迎するのが「主体性」を持っている人。自分で考え、行動し、さらに周りを動かせる人は、積極的に採用したいと考えています。

今回は、「主体性」を自己PRで魅力的に伝える方法と、アピールする際の注意点、また主体性とは何かという基本的な情報まで詳しく解説します。

履歴書作成関連記事

そもそも主体性とは何か

「主体性」とは、“自分の意志・判断で行動しようとする態度”という意味があります。ビジネスシーンにおいては、上司の指示を待つだけでなく、能動的に仕事に取り組む姿勢のことを指します。

つまり、現状を分析して、自分が次にやるべきことを自ら考えて判断し、行動に移せる人が「主体性のある人」です。上司の指示がないと行動ができない、受動的な「主体性がない」人が増えると、業務効率の低下に繋がる可能性があります。

そのため、主体性のある人は企業から見ると魅力的で、転職において積極的にアピールしたい強みでもあります。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

企業が求職者に主体性を求める理由

企業が求職者に主体性を求める理由

企業が主体性のある求職者を求めるのには、いくつかのメリットがあるからです。なぜ、企業が主体性のある人材を求めているのか、以下に主な理由を解説します。

生産性の向上につながる

主体性のある人材が増えると、企業の生産性が向上します。主体性のある人は、自ら成長し、能動的に企業に貢献し、周囲も動かしてくれます。

自ら学び、従業員を教育し、手が空いている人に指示を出し、業務の進捗を把握、フィードバックをして、周囲も一緒に成長させてくれる。そのような主体性のある従業員がいることは、マネジメントコストの削減にもつながり、生産性が向上に繋がります。

さらに、そのような人物がいることで、業務に対する前向きな意識が芽生え、結果として従業員全体のモチベーションアップも期待されます。

社内の問題解決に尽力してくれることが期待できる

主体性は、問題解決力と密接な関係があります。多くの企業は、問題解決に主体性を持って取り組める人材を求めています。
主体性のある人は、物事を理論的に考えて動く習慣があり、これは問題解決力につながります。問題解決力のある人は、問題を発見し、その解決方法を考え、目標に向かって行動する力を持っています。

社内やチームの中での問題解決に貢献してくれることにより、組織力の向上も期待できます。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

主体性を自己PRで魅力的に伝える方法

企業にとって、主体性のある人は魅力的な存在のひとり。そのため、主体性があることが自身の強みだと感じる人は、自己PRで積極的にアピールしましょう。

では、自分が持つ主体性を魅力的に伝えるためには、どうしたらよいのでしょうか。
以下に、自己PRで主体性を魅力的に伝える方法を解説します。

方法1:冒頭で強みを書く

自己PRは、書き出しで自分の強みを伝えるとよいでしょう。書き出しが短調だったり、書いていることが分かりにくかったりすると、採用担当者にすべて中身を読んでもらえない可能性があるからです。

自己PRの文章構成は「PREP(プレップ)法」を用いて、先に結論を述べるのがおすすめです。PREP法とは「結論」を最初に伝え、次に「理由」「具体的例」「最初に伝えた要点や結論を再び伝える」という順序で展開する文章構成のことです。

「私の長所は、主体性を持って自ら行動できることです」
「私の強みは、リーダーシップを発揮できることです」
など、冒頭でまず自分の強みを伝えることから書き始めましょう。

方法2:具体的なエピソードを入れ込む

自己PRでは、具体的なエピソードを交えて書くことが大切です。ただ「主体性を発揮できます」とだけ言われても、説得力がありません。その主張の裏付けを具体的なエピソードを用いて伝えることで、採用担当者は入社後の姿をイメージできるため、採用に向けて前向きに検討できるようになるでしょう。

その際、自身の強みを発揮してどのような成果を上げたかも記載しておきましょう。数字を交えて説明すると、より伝わりやすくなるので、おすすめです。

方法3:言い回しを工夫する

自己PRに「主体性がある」とだけ書かれていても、曖昧すぎて、何をアピールしたいのか伝わりません。主体性の内容を明確にするよう、言いまわしを工夫する必要があります。

例えば「周囲を巻き込み、物事をよい方向に導くことができる」「現状を分析し、自ら率先して動くことができる」などの具体的な表現に言い換えることで、主体性があることがわかりやすくなります。さらに、主体性をもって何ができるのかを、採用担当者にイメージさせやすくなります。

方法4:主体性を仕事にどう活かせるか伝える

主体性があることを具体的にアピールできたら、実際に採用された時にその主体性をどのように活かせるかを伝えましょう。

その際、求職先の企業の事業と絡められると、説得力のあるアピールができます。そのためにも、応募先企業が求めている人材や業務内容、経営理念や社風などをよく確認する必要があります。

そして、実際にどのような業務に対して、どのように役に立てるかを伝えることで、採用者に採用後の姿をよりイメージしてもらいやすい自己PRに仕上がります。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

主体性を自己PRでアピールするときに注意したいこと

主体性を自己PRでアピールするときに注意したいこと

主体性を自己PRでアピールする際には、いくつか注意すべき点があります。注意点をきちんと確認せずに自己PRを作成してしまうと、せっかくの強みがマイナスイメージにつながる可能性も。
以下に、自己PRをアピールするときに注意したいことをご紹介します。

主体性と自主性を混同しない

「主体性」をアピールする際、間違って「自主性」のアピールにならないように注意しましょう。
「自主性」とは、“他に頼らず、自分の力で考えたり行なったりすることのできる性質”のことです。主体性とも似ていますが、それぞれニュアンスが異なります。

主体性は、自分で考えた目標や課題に対し、自ら道筋を考えて行動する態度のこと。自分の行動や選択に責任が発生すると同時に、自由が含まれます。一方の自主性は、やるべきことが決まっている状態で、目標に向かって自ら率先して動く態度のこと。行動の選択や責任に、自由が含まれていません。

似ている言葉ですが、間違った意味で使わないように気を付けましょう。

協調性がないと思われないよう注意する

主体性を強くアピールする際に気を付けたいのは「協調性」です。
協調性とは、“性格や意見の異なった者同士が互いにゆずり合って調和をはかる性質”のことです。ビジネスの場面では、重視される要素のひとつです。

社会にはいろいろな考えや価値観を持った人がいますが、仕事においては互いに調和を図りながら目標に向かっていかなければなりません。しかし全員が協調性だけを持って仕事をすると、成長力が低下してしまうというデメリットもあります。企業が求めているのは、主体性を持ち、かつ協調できる人材です。

主体性をアピールする自己PRでは、自己主張がつよく、周囲と協力出来ないとマイナスな印象を抱かれないよう、周囲とも協調しながら目標に向かって努力できる姿勢を伝えましょう。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

主体性を自己PRする場合の例文

企業が主体性を持つ人材に期待する点は、前述のように、主に2点あると考えられます。
以下に、それぞれの特性をアピールできる自己PRの例文をご紹介します。書き方を参考にして、自分の志望する企業で活躍できる「主体性」の自己PRを作成しましょう。

また、自己PRの書き方の基本を詳しく知りたい方は「【履歴書】自己PRとは?作成方法から書き方・各種例文・面接での伝え方まで徹底解説」を併せてご覧ください。

生産性の向上につながる主体性

生産性の向上につながる主体性を持っている人は、自分が行ったことが実際に生産性の向上につながったことを、エピソードを交えながらアピールします。その際、具体的な数字などをあげて説明すると、よりわかりやすくなります。

<例文>

前職の不動産会社の事務では、主体性を発揮し、業務に取り組んできました。
駅前で混雑することが多い店舗のため、来客対応が遅れ、クレームや商機の損失が課題となっていました。そこで、事務員である我々が来店客の初期対応ができるように提案。従来はお茶出しとヒアリングシート記入を担当していましたが、記入内容のデータ入力から物件の絞り込み、印刷までを行う体制を整えました。この改善により、営業の負担が軽減され、契約数は前年比125%増加、クレームも減少しました。
今後も貴社で周囲の人たちとの協力を大切にし、効率的な業務遂行に貢献したいと考えています。

問題解決へつながる主体性

問題の解決へつながる主体性を持っている人は、実際に起こった問題と自分が行ったアクションで解決したことをアピールするのがおすすめです。主体性のある人は協調性がないことを心配される可能性があるため、周囲と協力して達成したなどのエピソードを積極的に伝えましょう。

<例文>

私の強みは問題解決のために積極的に行動することです。
現在は営業事務として、営業サポートチームのリーダーを務めています。以前のチームでは、他チームとの連携が不足し、一部のメンバーが過重な業務負担を抱えていました。そのため、上司と協議の上、自ら率先して忙しい部署の手助けを行い、手が空いている人たちにも声をかけるようにしました。この取り組みにより、チーム同士の連携が強化され、築かれた協力体制により業務が効率化されました。貴社でも主体性を持ちつつ、チームの調和を大切にし、営業のサポートに貢献したいと考えています。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

まとめ:主体性を自己PRでアピールして志望先で活躍できる人材であることを伝えよう!

主体性のある人は、企業の生産性の向上につながる上、社内の課題や問題を解決してくれる可能性があるため、企業が積極的に採用したいと考える特性の一つです。主体性があるという自身の強みを自己PRでうまく伝えることが、転職の成功につながる大きなステップになるでしょう。
具体的なエピソードや実績を用いて、主体性をもって行動できる人材であることアピールしましょう。また、自身の主体性を用いてどのように活躍できるかを採用担当者にイメージしてもらうことが大切です。

主体性を強みに転職を検討している人は、バイトルNEXTの活用がおすすめです。バイトルNEXTでは、自分の持ち味や企業の社風から、自分とマッチング率の高い企業を選ぶことができます。まずは、気になる求人があるか検索してみましょう。

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧