2023.08.25

【履歴書】「積極性」を自己PRでアピールしよう!企業で積極性が重宝される理由と例文

【履歴書】「積極性」を自己PRでアピールしよう!企業で積極性が重宝される理由と例文

履歴書の自己PRで、自身の強みである「積極性」をどのようにアピールしたら良いのかわからないという人は多いかもしれません。就活では、志望する企業がどんな人物像の社員を求めているのかに着目することも大切です。また、自身の積極性を採用後、どのように発揮し貢献できるのか具体的に示せるとよいでしょう。

今回の記事では、企業が積極性のある人を重宝する理由や、履歴書の自己PRで積極性をアピールするための方法、具体的な例文をいくつか紹介しています。こちらの記事を参考に、上手に積極性をアピールする方法をマスターして、就職活動を有利に進めましょう!

履歴書作成関連記事

企業が求める積極性とは

積極性という言葉だけでは、具体性に欠け、自身の強みが伝わりづらいかもしれません。
求職活動において、企業が求める積極性を具体的な言葉で表すと「目標を達成するために何をやるべきかを、自ら考え実行できる」といった目標に対する姿勢。もしくは「物事に対して進んで挑戦する前向きな考え方を持っている」人物などでしょう。

つまり、上記のような積極性をアピールするためには、目標を達成できる能力や思考力があることをわかりやすく伝えることがポイントになるでしょう。

また、このようなスキルは、営業職、企画職、技術職のほか、管理職やマーケティング系職種、専門系職種といった幅広い職種において求められます。そのため、積極性をうまくアピール出来れば、さまざまな業種の就職活動で有利になるのです。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

積極性のある人材を企業が求めている理由

積極性のある人材を企業が求めている理由

なぜ積極性が必要なのか?その理由を知ることで、企業の求める人物像もイメージしやすくなります。ここでは、積極性のある人材を企業が求めている理由について、具体的に3つ紹介します。

理由1:生産性の向上が期待できる

仕事に対する積極的な姿勢は、生産性の向上にもつながります。
例えば、与えられた仕事をただ単純にこなすだけの人しかいない環境では、皆が受け身で、生産性も上がりにくいかもしれません。逆に「こうした方が効率が良いのではないか?」と考えて常に積極的に行動出来る社員が多い環境ほど、仕事の生産性は上がるでしょう。

このように、社内の生産性を上げるためにも、それぞれの社員が興味や意欲を持ってスキル向上に取り組める積極性を持っていることを重視する企業は少なくありません。

理由2:企業としての競争力が向上する

企業として競争力を高めるためには、社員の事業運営に対する積極的な姿勢が欠かせません。特に日本企業は、日本経済の縮小や国際競争力の低下といったさまざまな問題を抱えています。

単純に与えられた仕事をこなすだけでなく、組織目標を意識して、自ら考え行動できる積極性のある人材が多ければ多いほど、企業としての競争力は向上する可能性があるでしょう。
そのため、目標達成に向かい自ら考え実行できる積極性のある人材は重宝されるのです。

理由3:新たなことに挑戦できる

近年の科学技術の発展は目覚ましく、それに伴い企業は、技術やビジネスモデルの変化にすぐに対応していく必要があります。そのため、他者からの指示以上の成果が出せる、同僚を巻き込んでプラスの影響を与えられる、といった主体性は、非常に評価される積極性であると言えるでしょう。

また、全く新しいことに対してチャレンジできるという能力も企業が求める積極性のひとつです。社内では前例のないことにも前向きに行動していける姿勢が、積極性として期待されるのです。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

自己PRで積極性をアピールするためのポイント

就職活動において、履歴書の自己PRで積極性をアピールしたい場合には、どのような点に気をつければ良いのでしょうか。ここで、積極性をアピールするために押さえておきたいポイントをいくつか紹介します。

積極性を言い換え表現でアピールする

積極性という言葉は抽象的で、どのようなことが出来るのか採用担当者には伝わりにくいものです。そこでまず、積極性という表現を別の言葉に言い換えることで、他の求職者との差別化が図りましょう。

積極的に物事にチャレンジ出来る姿勢として「チャレンジ精神」や「行動力」。自分で考えて行動が出来る「自主性」や「主体性」などといった言葉に言い換え、具体的に自分ができることを伝えましょう。
このような言い換え表現を駆使することで、採用担当者にも強みが伝わりやすくなります。

会社に貢献できる人材であることをアピールする

単純に、積極的に行動できると主張しても、自分勝手なだけの印象を与える恐れがあります。自分の積極性をどのように活かして会社に貢献できるかを伝えることは大切です。
企業研究をした上で、志望する会社の利益向上や成長につなげられる内容であればより好印象です。

また、入社後にどのような形でキャリアアップ出来る人材か、採用担当者が採用後の活躍をイメージしやすいものであると良いでしょう。

積極性を発揮したエピソードでアピールする

積極性があることをきちんと示すためには、理想論や抽象的な意思表示だけでなく、具体的なエピソードを述べることが大切です。いくら理想だけを述べても、それを実行できる積極性が実際にあるかどうかは証明できません。

そこで、積極性を用いて実際に達成できたこと、成果が得られた経験を伝えることで、説得力のある具体的なエピソードとして採用担当に好印象を与えることが出来ます。その際、数字で具体的に示せる成果があれば、数字をエピソードにも入れましょう。

また、面接では履歴書に書いたエピソード以外にも、複数のエピソードについて尋ねられることも多いため、アピールにつながるものをあらかじめいくつか準備しておくと良いでしょう。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

積極性を自己PRで伝える際は注意が必要!

積極性を自己PRで伝える際は注意が必要!

多くの企業、業種で要求される積極性ですが、アピールの方法を間違えるとかえってマイナスの印象を与えてしまう恐れも。ここで、自己PRで積極性を伝える際の注意点について解説していきます。

必要性に駆られた行動をエピソードにするのは避ける

物事に必死に取り組んだ経験、精一杯頑張ったことが、すべて積極性があると判断されるわけではありません。積極性をアピールするためには、行動を起こした際の動機が大切です。

例えば「サークルの飲み会でいつも幹事を任されていました」と言うと、やらされている印象が強くなってしまいます。逆に「サークルで飲み会を開催する際は、自分から幹事に立候補して、スムーズに開催できるよう工夫してきました」と言うと積極的な印象を与えられるでしょう。

必要に駆られてしょうがなく動いた経験は積極性のアピールになりません。自ら主体的に行動したエピソードを述べましょう。

独りよがりの行動は積極性として評価されない

独りよがりな行動は積極性としては評価されません。企業で組織で働く上ではチームワークも重視されます。そのため、積極性があることを伝えたいのであれば、協調性やコミュニケーション力があることも併せてアピールする必要があります。

独善的な内容になっていないかという観点で、エピソードについてよく分析しておくことが大切です。周囲の理解や協力を得て、自分から起こした行動であること、他の人と一緒に行動することで良い結果が得られたことを話に盛り込むのが良いでしょう。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

積極性を自己PRで伝える際の例文

ここで積極性を自己PRで伝える際の例文をいくつか紹介します。積極性を採用担当者へ効果的にアピールするためには、裏付けとなるエピソードが必要です。
ただし、履歴書の自己PRは記入欄のスペースが限られており、採用担当者が読みやすいようにまとめることがポイントです。ここで書ききれなかったことは、職務経歴書や面接でさらに説明しましょう。

それぞれの例文ごとに、書く際のポイントに注意してぜひ活用してみてください。

また、自己PRの書き方の基本を詳しく知りたい方は「【履歴書】自己PRとは?作成方法から書き方・各種例文・面接での伝え方まで徹底解説」を併せてご覧ください。

前職で積極性を発揮した例文

こちらの作成時のポイントは、前職で、結果を出すために主体的に取り組んだ内容、周りとの協調性を大切にしていることを具体的なエピソードを交えて簡潔に伝えることです。

<例文>

私の強みは、主体的に行動を起こす力です。
前職ではチェーンの居酒屋で店長を務め、売上向上のために様々な工夫をしました。売上の低い商品については、その原因を考え、店舗のスタッフにも意見を聞くなどして、本部に改善案を提案するようにしていました。また店舗独自の取り組みとして、アイデア会議を企画し、効率化のため業務手順をマニュアル化しました。その結果、地域でお店の知名度が向上し、近隣に2店舗目を出店。
これらの成果につながった、主体的な行動と周囲への積極的な働きかけを貴社でも発揮したいと考えています。

アルバイトで積極性を発揮した例文

ここでの作成時のポイントは、積極性という言葉をコミュニケーション能力という言葉に置き換えて、わかりやすく伝えているところです。

<例文>

私の強みは、誰にでも自分から話しかけることが出来るコミュニケーション能力です。
コンビニエンスストアでバイトリーダーをしていた際には、他のスタッフとのコミュニケーションに力を入れていました。経験が浅い時期に、業務で嫌なことや、分からないことがあると、すぐに辞めてしまう人も多い職場でしたが、こちらから先に話しかけて困りごとを解決することで、スタッフの定着率が向上。気心の知れた同僚と長く働ける職場は、サービスの向上にもつながったと店長に評価していただきました。
これらの経験とスキルを活かし、貴社での成果に貢献したいと考えています。

学生時代の活動で積極性を発揮した例文

学生ではなかなかマネジメント経験をアピール出来る機会は少ないかもしれません。
しかし、サークルや部活動で、部長や副部長、マネージャー、飲み会の幹事などを自ら進んで引き受けて、良い結果を出せた、といったエピソードでも積極性をアピールしやすいでしょう。

<例文>

私の強みは、リーダーシップを発揮して行動に移せることです。
学生時代は、テニス部の部長として部の運営に携わりましたが、毎週決まった日時に練習場所が確保出来ないことや、部内で円滑に連携が取れないことが課題でした。そこで、大学の学生課と交渉し、練習場を週に2回利用することを取り決めて、利用時間についてはメーリングリストを作成してメンバーに声かけを行いました。結果として、部の加入率を前年の2倍まで伸ばすことができました。
問題には迅速に対応し、良い意味で周りを巻き込んでいける行動力で、御社の発展にも貢献したいと考えています。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

まとめ:積極性を自己PRでアピールして活躍できる人材であることを証明しよう

企業は、生産性や競争力の向上のために、積極性のある人材を常に求めています。自己PRで上手に積極性をアピールするためには、積極性という言葉を分かりやすく言い換えること、入社後に貢献できる人材であることをアピールすること、具体的なエピソードを挙げることがポイントです。また、エピソードは、独りよがりでない、主体性を持って行動したものかどうか吟味しましょう。
バイトルNEXTではさまざまな企業、職種の求人を紹介しています。自己PRで積極性の上手なアピール方法を理解したら、気になる企業の求人情報をバイトルNEXTで検索。企業にマッチする自己PRを作成して、積極的に応募してみましょう!

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧