2023.09.19

【介護職】履歴書の志望動機の例文と書き方を解説!思いつかない場合の対処法も紹介

【介護職】履歴書の志望動機の例文と書き方を解説!思いつかない場合の対処法も紹介

この記事では「介護職に就職したいけど、履歴書や面接用の志望動機をどうしたらいいかわからない」という方に向けて、例文を交えながら書き方を解説します。
ポイントは自己分析と企業分析。自分の経験と応募したい企業の経営方針を掘り下げ、照らし合わせていくことで、自然と志望動機が浮かび上がってきます。
未経験者、ブランクがある方、何度も転職している方など、個別のケースにも対応していますので、自分に当てはまる項目をじっくりチェックしてください。

履歴書作成関連記事

介護職の志望動機が思いつかない場合の対処法

「介護職の志望動機が、どうしても思いつかない!」とお困りの方は、次の対処法を試してみて下さい。

自己分析を徹底的に行う

なぜ介護職に就職したいと思ったのか、徹底的に掘り下げる必要があります。「身内に介護職がいて、素晴らしい仕事だと思った」「祖父母がお世話になったことがあり、とても感謝している」など、何かしらのきっかけがあるはずです。

そして、介護士を目指すためにしてきたこともメモに書き出してみましょう。これまでの経験やスキルを整理することで、志望動機を効果的にアピールできるようになります。

企業分析を徹底的に行う

応募したい施設の分析が足りないと「なぜその施設を選んだのか」を上手くアピールできず、志望動機が書けません。
公式HPの経営方針や理念をチェックし、経営者や従業員の声などを読むと「この施設は他とはこんな所が違うんだ」という特徴がわかり、志望動機を書きやすくなります。直接見学に行くのもおすすめです。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

介護職の志望動機を書く際に押さえておきたいポイント

介護職の志望動機を書く際に押さえておきたいポイント

どんな志望動機を書けば、採用担当者の心に響くでしょうか。ここからは、具体的なポイントを紹介していいきます。

自分の強みと志望する施設の魅力を伝える

自己分析と企業分析ができたら、なぜ他ではなくその施設で働きたいと思ったのか、魅力に思ったこと、自分がやりたいことを伝えましょう。
採用担当者に「この応募者はうちのことをよくわかっているし、長く働いてもらえそうだ」と思ってもらえれば、かなりのアドバンテージになります。

これまでの経験を交えつつ書く

もしあなたが介護職経験者であれば、過去に勤めていた施設で、どんなことを心がけていたか、具体的な経験を交えて書きましょう。
「人当たりがいいとよく言われます」というような抽象的な表現はNGです。
「入居者の方に、いつも笑顔で元気をもらえると褒められました」「体力に自信があるので、手が空いたらなるべく他の人のフォローをするよう気配りしていました」など、自分の強みをアピールできると好印象です。

将来のキャリアビジョンを明確にして施設に貢献することを伝える

どの施設にとっても、目的意識を持って働いてくれる人は貴重です。長く働き、部署のリーダーになって新人や後輩達を指導してくれる優秀な人材であれば、喉から手が出るほど欲しいものです。

ただ漠然と働くのではなく、ひとつ上を目指せるかどうか、キャリアビジョンや熱意を具体的に伝えることで、採用される可能性が飛躍的に高まります。

志望動機の文章構成など、志望動機の書き方についてもっと深く知りたい場合は「【履歴書の志望動機】職種・業界別の例文完全まとめと好印象な書き方の鉄則」を参考にして下さい。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

介護職の志望動機でよくある質問

「転職回数が多い場合は?」「ブランクがあるんだけど」「未経験です」など、介護職の志望動機で悩んでいる人からよくある質問に回答します。

転職回数が多い場合は志望動機に何を書くべきか

転職回数が多いと「忍耐力がない」「周囲と上手くやっていけていない」「長続きしないのでは?」などマイナスイメージをもたれそうで不安になるでしょう。
ですが、ただ漠然と転職を繰り返してきたわけではないとアピールできれば、悪印象にはなりません。

あなたは転職を重ねることで、より多くの経験を得てきたはずです。どんなことが起きても対応できることを強みにし、確実にキャリアアップしてきたとアピールすれば、好印象に繋がります。

ブランクがある場合の志望動機の書き方を知りたい

介護職は、ブランクがあっても復職しやすい職種の一つです。未経験者でも採用されやすい業界のため、長いブランクがあったとしても不利になるケースは少ないです。
出産、子育てなどがブランクの理由であればそのまま伝えてしまって問題ありません。
もう一度介護職に就こうと思った理由と過去の介護経験をどう活かせるかを書いてアピールしましょう。

介護業界が未経験の場合の志望動機の書き方を知りたい

介護業界は慢性的に人手不足のため、未経験者も積極的に採用しています。そのため、未経験であることはマイナス要素にはなりません。
ただし、どの施設も長く働いてくれる人材を求めています。介護業界の実態を本当に理解しているか、熱意の有無は厳しくチェックされます。

軽い気持ちで志しているわけではないことを伝え、なぜ未経験から介護職を目指すのかを明確にアピールすることが大切です。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

介護職の志望動機の例文を紹介

介護職の志望動機の例文を紹介

実際にどのような文章を志望動機に書けばいいか、例文を交えながら紹介します。ベテラン介護士、未経験者、ブランクがある方の3つのケースがありますので、自分に当てはまる例文を参考にして下さい。

ベテラン介護士が転職する際の志望動機の例文

【例文】

介護士としての勤務経験は10年です。豊富な経験を生かし、フロアリーダーとして後輩や新人をまとめる立場にいました。普段の仕事だけではなく、トラブル解決、よりよいサービスのための施策など、多方面にわたって尽力できることが強みです。

貴施設を志望した理由は、まず一番に活気があることです。介護士の方たちの細かい心遣いや、入居者の方の笑顔が印象的でした。過去の経験を生かし、貴施設で活躍、貢献したいと考えています。

上記の例を解説すると「どのくらいの経験年数があるか」「過去に勤めていた施設では、どんな活躍をしていたか」「応募したい施設のどこが魅力的だったか」「どう貢献したいか」の順に志望動機を組み立てています。

スキルや経験、管理能力をアピールすることがポイントです。

未経験者が介護職に転職する際の志望動機の例文

【例文】

私が介護士になりたいと思ったきっかけは、自分の祖母がお世話になった施設で、とても親切にしてもらったからです。介護士の仕事は重労働で、軽い気持ちでは長続きしません。
それでも、自分の祖母に寄り添ってくれた方のように自分もなりたいと、必死に業界のことを勉強しました。私は学生時代バスケ部に所属し、人並み以上の体力とチームワークには自信があります。

貴施設は、私が憧れた介護士の方と同じように、親身になって入居者の方に接しているのが印象的でした。私も同じように、入居者の方を笑顔にできる介護士になり、貴施設に貢献したいと考えています。

こちらの例文は「なぜ未経験から介護士になりたいと思ったか」「介護士の実態の把握」「生かせそうなスキル、経験」「応募したい施設のどこが魅力的だったか」「どう貢献したいか」の順に志望動機を組み立てています。

未経験であっても、介護士の仕事が楽ではないことをしっかり理解していると伝えるのがポイントです。

ブランクがある場合の志望動機の例文

【例文】

介護施設に3年勤務していましたが、5年前に出産、育児のため離職しました。子育てが一段落し、再就職を考えた際、やはり過去の経験を生かせる職業がよいと考え、介護士への復帰を希望しました。

貴施設を見学させていただいた際、リーダーの方がとても頼りになりそうで雰囲気もよく、こういう方の元でぜひもう一度学び直したいと思いました。

3年間の経験で得た基本的なスキルを生かしつつ、貴施設の方針や新しい知識を吸収し、長く勤務し貢献できればと思っております。

こちらの例文は「介護士としての経験は何年か、ブランクは何年か」「介護士に復職したいと思った理由」「応募したい施設のどこが魅力的だったか」「どう貢献したいか」の順に志望動機を組み立てています。

経験を生かしつつも、ブランクがあるのでもう一度学び直したいという姿勢をアピールすることがポイントです。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

まとめ:介護の志望動機を考える際は自己分析と企業分析を徹底的に行おう!

介護職への志望動機を考える際は、自己分析と企業分析を行うことが大切です。経験者であればこれまでの経験を、未経験者であれば業界への理解と熱意をアピールすることで、採用される可能性がアップします。
バイトルNEXTには様々な介護職の求人があります。あなたの条件にぴったりの求人が簡単に見つかるので、今すぐ検索してみましょう。

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧