【履歴書の志望動機】書き方まとめ!職種・業界別の例文、気を付けるポイント、NG例を解説

【履歴書の志望動機】書き方まとめ!職種・業界別の例文、気を付けるポイント、NG例を解説

何かと準備の大変な就活や転職活動。その中でも志望動機の書き方が分からず、お困りの方も多いのではないでしょうか?
この記事では、履歴書の志望動機の書き方を解説します。
新卒、第二新卒、転職者別の例文や業界別の例文、志望動機の構成の作り方、担当者がチェックしているポイント、NG例などもあわせて紹介するので、参考にしてください。

<この記事のまとめ>

  • 履歴書の志望動機は、企業に貢献したい内容を伝えるためのもの
  • 志望度の高さや、求める人物像と一致するかなどを確認される
  • 労働条件や企業の安定性・将来性などを挙げるのはNG

履歴書作成関連記事

やさしい履歴書

志望動機の例文

ここでは、転職者・新卒・第二新卒向けの志望動機の例文を、いくつかのケースに分けてご紹介します。
実際に志望動機を書く際は、例文をそのまま使用するのではなく、自分の言葉でアレンジするようにしましょう。

転職の志望動機の例文

ここでは、転職する場合の志望動機の例文とそれぞれのポイントを解説します。

経験のある業界・業種へ転職する場合

<例文>

貴社を志望する理由は、上流工程を担えるエンジニアを目指したいと考えたからです。

現職では流通系のシステム開発に携わり、システムエンジニアとして約3年のキャリアを積んできました。
しかし現職では、システム開発における詳細設計以降のフェーズにしか携われず、要件定義や基本設計といった上流工程は取引先からプライムで受けているSIerが担っています。

今後の自身のキャリアを考え、上流工程を経験する必要があると強く感じたため、転職にふみきりました。
貴社はプライム案件の比率が高く、成長意欲の高いエンジニアが集まっていると伺っております。

貴社のような環境で、より上流の工程の経験を積み、多くのクライアントに喜ばれるシステムの開発に貢献したいと考えています。

中途採用では、即戦力となれる人材が求められるため、同じ業界、同じ職種への転職は、そこまで難しくないと言われています。

ただし採用担当者は、現職を辞めてまで転職を選んだ理由を知りたいので、応募先の企業でどのようなことを実現したいのかを、できるだけ具体的に語るようにしましょう。

また、対象とするユーザーの違いやサービスの特徴を押さえておくことで、その企業に合わせた志望動機を作ることができます。

未経験の業界・業種へ転職する場合

<例文>

私が貴社を志望する理由は、営業職の経験を活かし、営業事務としてスムーズな業務運営に貢献したいからです。家庭との両立を叶えつつ、貴社の成長に寄与したいと思っています。

営業では、顧客との密なコミュニケーションを大切にしてきました。顧客と信頼関係を築けたことで、売上アップに成功しました。スケジュール管理で効率的な営業活動を実現し、業績向上にも寄与しています。

この経験を活かし、営業事務として迅速かつ正確な業務を遂行し、チームのサポートに努めます。家庭との両立がしやすい環境に感謝しつつ、成長意欲をもって新たな職場で活躍したいと願っています。

未経験の業界・業種へ転職をする場合、現職でつちかったスキルや経験をどのように活かすのか、具体的にするのが大切です。
仮に職種が同じであったとしても、業界が変われば、業務範囲が違うことも珍しくありません。

自分が持っているスキルを改めて整理し、応募企業でどのように活かせるのかを整理しましょう。

<関連記事>
異業種への転職は難しい?志望動機の書き方や面接の回答例も紹介

第二新卒の場合

<例文>

新卒での就活の際は、大学で所属していた統計ゼミでの知識を活かせる企業で働きたいと考えていました。しかし、入社した会社では、総務部に配属され、統計の知識を活かせる機会がありませんでした。上司にも相談したのですが、今後も数年は配置転換などの予定はないとのことでした。

このときのミスマッチを深く反省し、入念に企業研究を行い、貴社への応募を決めました。今後は貴社でデータアナリストとして貢献できるよう、いち早く仕事を覚えて活躍出来る人材になりたいと考えております。

第二新卒には明確な定義はありませんが、一般的には、新卒で就職して1~3年以内に転職する社会人を指すことが多いです。

新卒で入社した企業を短期間で退職しているケースでは、採用担当者から「採用してもすぐに辞めてしまうのではないか?」と不安に思われることがあります。そのため、志望動機であらかじめ退職の理由に触れておくことで、担当者の懸念を払しょくするのも手段の一つです。

また、社会に出てからの期間が短いため、未経験の業種・業界への転職は比較的しやすいでしょう。
なぜ未経験の業種・業界へ転職しようと思ったのかを伝えることも大切です。

第二新卒には、今後の成長が期待されているので、その点を意識した志望動機を作成します。
短期退職をした経験を踏まえて、今後は同じことが起こらないよう、どのようにしていくのかをあわせて伝えられると良いでしょう。

新卒の志望動機の例文

<例文>

貴社を志望する理由は、貴社が顧客一人ひとりのライフスタイルに合わせた物件を提供している点に魅力を感じたからです。
私は、子どもの頃から家族と何度も引っ越しを経験してきました。そのときに住宅が人々の生活にどれほど大きな影響を与えるのかを実感し、自然とこの業界に興味を持つようになりました。

貴社が手がける住宅プロジェクトは、デザイン性だけでなく機能性も考慮されており、まさに私が考える「理想の住まい作り」を実践していると感じました。

自身の経験と学びを活かし、お客様一人ひとりの生活に寄り添った提案を行うことで、人々の住環境作りに貢献したいと考えています。貴社での仕事を通じて、お客様の人生に価値ある変化をもたらすことが、私の目標です。

新卒の志望動機では、「その企業のなにが、どうして魅力的なのか」そして「自分がなぜ、その企業に合うのか」、さらに「入社後にどのように活躍できるのか」を伝えられるとベストです。

企業研究、自己分析をしっかり行いその企業に適した志望動機を作成しましょう。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

【職種別】志望動機の書き方と例文集

下記の記事では、職種別に志望動機の書き方のポイントや例文を解説しています。
アレンジしてすぐに使える例文もご紹介しているので、あわせて参考にしてください。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

志望動機とは?何のために書く?

志望動機とは?何のために書く?

志望動機とは、応募者がその企業で働きたい理由を伝える項目です。
志望動機は、採用選考で自己PRと並んでもっとも多く聞かれる質問であり、履歴書や面接の場で繰り返したずねられます。その際、これまでの経験やスキルを活かしてどのように貢献できるのかを、企業側に伝える必要があります。

志望動機を書く理由

そもそも、志望動機はなぜ書かなくてはいけないのでしょうか。
志望動機の役割を整理することから始めてみましょう。役割りは以下の通りです。

  • 企業に自分の興味や意欲を伝える
  • 業務への適性や働く意思をアピールする
  • 書類・面接の選考において他応募者との差別化をする
  • 企業に対する理解度や研究成果を示す
  • 自身のスキルや経験を活かせるとアピールする
  • 将来のビジョンや長期的な働き方を伝える

特に企業は、志望動機をとおして、自社への志望度や仕事に対する理解度を知りたがっています。
採用担当者に納得してもらうには、他社ではなくその会社に応募した理由を、自分の言葉でわかりやすく伝えることが大切です。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

採用担当者が志望動機でチェックしている3つのポイント

採用担当者は、志望動機で以下の3つの点をチェックしています。

  • 志望度や入社意欲の高さ
  • 退職理由と志望動機に一貫性があるか
  • 求める人物像に合致しているか

ただし、業界や採用担当者によって着眼点は違い、ときにはこれらの要素以外に着目しているケースもあります。
ここでは、もっともチェックされることの多い3つのポイントについてくわしく解説します。

志望度や入社意欲の高さ

採用担当者は志望動機から、志望度の高さや入社への意欲をチェックしています。

他の会社でもよいのではないか、と思われないよう「その企業を選んだ理由」をしっかり準備しましょう。また、「入社してどのようなことをしたいのか」というビジョンを明確に伝えることも大切です。

他にも、「業界のなかでの立ち位置や競合他社との違い」など、企業研究をしっかり行っているかも、入社への本気度を測る材料としてチェックされています。そのため、情報収集をしっかりと行い、意欲の高さをアピールしましょう。

退職理由と志望動機に一貫性があるか

転職の場合、履歴書に記載する退職理由と志望動機は一貫性がなくてはいけません。
たとえば、次のような退職理由と志望動機は、一貫性に欠けるためNGです。

<一貫性のない場合の例>

<退職理由>
現職のコンサルティング会社では、もっとクライアントの経営課題まで踏み込んだ支援をしたいと考えていました。

<志望動機>
コンサルタント以外にも幅広い業務に取り組みたい想いがあり、ジョブローテーション制度のある貴社を志望しました。

これでは、「明確な考えがないのではないか」、「その場限りのことを話しているのではないか」と思われてしまいます。

この場合は、以下のように一貫性を持たせると良いでしょう。

<一貫性のある場合例>

<退職理由>
現職のコンサルティング会社では、もっとクライアントの経営課題まで踏み込んだ支援をしたいと考えていました。

<志望動機>
顧客の経営課題を解決することを事業としておられる貴社でなら、自分の目標を実現できると考え、志望いたしました。

求める人物像に合致しているか

多くの企業では、期待する役割を決めたうえで人材募集をしています。
求める人物像にもっとも合致した人材を採用したいので、そこから大きくかけ離れていると、書類選考の段階で落とされてしまいます。事前に入念な企業研究を行っておくようにしましょう。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

書き出しや締めはどうする?志望動機の構成

志望動機は、以下の3つの要素で構成します。

志望動機の見本

ここでは、上記の志望動機の見本をもとに、3つの要素についてくわしく解説します。

貴社でどのように活躍したい/貢献したいか

志望動機の書き出しは、志望理由と入社後にやりたいことをシンプルに表現してください。
履歴書の志望動機を書く欄はスペースが限られています。
最初の1文しか読んでもらえなかったとしても、志望動機が伝わるように書くことが大切です。

書き出しの文章には「これまでどのような仕事をしてきたのか」を現職、または前職の経験を含めた文章にするとより伝わりやすくなります。

それを実現できるスキル・実績・体験のエピソード

次に書き出しで書いた内容の掘り下げを行っていきます。
やりたいことのきっかけとなったエピソードを書いていきましょう。

転職者の場合は、現職での仕事内容をもとにすると、実現可能性やスキルなどを伝えられるので、おすすめです。
新卒などで職歴がない場合、就活の体験談を交えるのが良いでしょう。

志望度の高さを示す意気込み

最後は志望動機をふまえて、実際に自分が何を達成したいのか、どのように企業に貢献したいのかといった入社後の意気込みで締めます。

具体的な業務内容を理解しているなら「入社後にどのようなことに取り組んでいきたいのか」を書いておくのもおすすめです。
書いたあとは、家族や友人などに読んでもらって客観的な意見を聞き、ブラッシュアップするようにしましょう。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

志望動機で気を付けるべき7つのポイント

志望動機で気を付けるべき7つのポイント

ここでは、志望動機を書くときに気を付けるべきポイントについて解説します。
いずれのポイントも志望動機の出来を左右するものなので、作成後に問題がないかを確認しておきましょう。

  • 志望動機は使いまわさないこと
  • 企業研究を必ず行うこと
  • 志望動機と自己PRの内容を一貫させること
  • Webサイトや書籍の丸写しはしないこと
  • スキルや経験は具体的にすること
  • 面接で質問されることを意識すること
  • 入社後の貢献内容を伝えること

志望動機は使いまわさないこと

志望動機を使い回すと、入社意欲が低いと判断される可能性もあるため、避けるべきでしょう。
志望動機は、自分の意欲や熱意を伝える貴重なアピールのチャンスです。

使い回しができる志望動機は、あたりさわりのない抽象的な内容になっていることが多く、入社への熱意など真剣さが伝わりにくいものであるのがほとんどです。
採用担当者も使いまわしには敏感なので、一社一社心を込めて書くようにしましょう。

企業研究を必ず行うこと

志望動機を書くときは、事前に企業研究を入念に行うことが大切です。
多くの企業では、採用情報のページで「求める人物像」や「求めるスキル」などを詳細に記載しています。
それらの情報は言うなれば、企業がそこに向かってボールを投げてほしいという要望のようなもの。
投げる方向性が明らかなら、自分の長所や動機を迷うことなくアピールできるため、必ず初めに確認しておくようにしましょう。

志望動機と自己PRの内容を一貫させること

履歴書には志望動機欄に加えて、自己PRの記入欄もあります。
どちらも「企業でどのように活躍・貢献していくのか」を伝えるものですが、役割が違います。

志望動機は、自分がなぜその企業を志望したのかという理由を、感じている魅力とあわせて説明するものです。
一方自己PRは、スキルや経験など自分のもっている強みをアピールするものです。

そのため、志望動機と自己PRの内容があまりにかけ離れていると、全体としてアピールしたい内容がぼやけてしまい、訴求力が弱くなってしまいます。
志望動機と自己PRの内容は、できるだけ一貫性をもたせるようにしましょう。

自己PRの作り方は、以下の記事を参考にしてください。

【強み・職種・転職状況別】自己PRの書き方・例文集|作成ステップや面接での伝え方を解説

Webサイトや書籍の丸写しはしないこと

志望動機は、例文の文章をそのまま使わないように注意してください。
採用担当者は、多くの就活生や転職者を見る過程で、多くの志望動機に触れています。

たとえば、職務経歴書と履歴書に書かれた志望動機が違っており、書かれているのもよく見るような内容になっているなど、ちぐはぐな応募書類はすぐにわかってしまいます。
そのまま例文を使用すると、ほぼ確実に気づかれてしまうので注意してください。

スキルや経験は具体的にすること

志望動機は、応募先の企業に自分が活躍するイメージを伝えるためのものでもあります。
活躍するイメージを具体的に持ってもらうためにも、自分のスキルや経験は具体的に書くようにしましょう。

経験を書く際は、自分の担当した役割を明確にするのも大切です。
例えば、これまでの仕事に自分がどのように貢献したのかを明確に伝えられれば、採用担当者も、入社後に活躍してもらえるイメージが湧きやすくなります。

面接で話すことを意識すること

面接では履歴書の内容をもとに、あらためて志望動機について聞かれます。
一次、二次と面接が進むにつれて、聞かれる内容が深くなるので、話す内容を事前によく考えておくようにしましょう。履歴書を書く時も、面接で話すのを前提に内容を整理することが大切です。

面接での志望動機の答え方は、以下の記事を参考にしてください。

面接における志望動機の答え方のポイントを例文付きで解説!

入社後の貢献内容を伝えること

志望動機を書く際は、入社後にどのように貢献するつもりかを具体的に示すことも大切です。
例えば、営業職で貢献したいと考えている場合、何年後にどのくらいの売上目標を達成したいのかを、具体的に伝えられると良いでしょう。

履歴書の最後の部分で、数値目標を伝えられるのが理想的です。
例えば、「これまでの経験をもとに、〇〇年後には、新規顧客担当として、年間〇億円の売上目標を達成できるようになりたいです」などと締めるのがおすすめです。

キャリアビジョンを描くメリットやキャリアプランの立て方、面接で聞かれた時の回答例などを紹介!

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

志望動機のNG例5選

履歴書の志望動機では、以下のような内容は避けた方が良いでしょう。
せっかくの応募を無駄にしないためにも、事前に内容を確認しておきましょう。

  • 貴社の経営理念に共感したから
  • 貴社の安定性・将来性に惹かれたから
  • 貴社の商品が好きだから
  • 色々勉強できそうだから
  • 社風や労働条件がよさそうだから

ここではそれぞれの内容について解説します。

貴社の経営理念に共感したから

企業の経営理念やミッションに共感できることは大切なので、志望動機に盛り込むのは悪いことではありません。
しかし「貴社の経営理念に共感しました」という言葉だけではあまりにも抽象的で、採用担当者には何も伝わりません。
経営理念の「どこに共感をしたのか」「なぜ共感をしたのか」を具体的に示すことが重要です。

<NG例>

私が貴社を志望した理由は経営理念の「持続可能な未来を創るための製品開発」に共感したからです。

私はかねてより環境問題に関心があり、貴社の理念に魅力を感じました。

学生時代の学びを活かして社会と環境に対する責任を理解し、倫理的な視点で製品開発に携わりたいと考えて志望しました。

貴社の安定性・将来性に惹かれたから

志望動機として、企業の安定性・将来性を挙げるのは避けるようにしましょう。
会社の成長に依存しているような印象を与えてしまいかねません。

自分が会社を成長させていきたいという熱意を伝えることが大切です。

<NG例>

私が貴社を志望した理由は、安定性と将来性に魅力を感じたからです。
貴社ならば大企業であることから経営が安定しており、将来的にも年収アップが期待できると考えました。

貴社の商品が好きだから

自社が取り扱っている商品やサービスを褒められて、悪い気分になる人はいません。しかし「好き」という気持ちだけでは、入社意欲の強さを判断するのは難しいです。
また、消費者として商品やサービスを好きであることと、製造する側として適性があるかも別問題です。

そのため「貴社の商品が好き」という内容だけでは、志望動機としてのアピールはできません。
商品やサービスを志望動機にする場合は、提供する側として自分がどのように貢献できるのかを、具体的に述べるようにしましょう。

<NG例>

私が貴社を志望した理由は、学生時代から貴社の製品を愛用しており、デザインと使いやすさに心を打たれたからです。このような素晴らしい製品を作る会社でずっと働きたいと思っていたため志望しました。

色々勉強できそうだから

企業は、主体的に学びを得て成長し、業績に貢献できる人を求めています。

志望動機に「勉強させてください」「教えてほしい」という姿勢が見えてしまうと、自主性に欠けていると思われてしまいます。
成長の意欲があることは悪いことではありませんが、大切なのは、学んだことを活かして企業にどのように貢献したいのかを述べることです。
例えば、「貴社で学んだことを活かし、5年後には、チームリーダーとして貢献したい」といった説明があると良いでしょう。

<NG例>

私が貴社を志望した理由は、充実した研修制度に魅力を感じたためです。
私はこれまでプログラマーとして働いてきました。前職の環境は従業員が学べる環境がなく、能力を伸ばす機会に恵まれませんでした。

貴社のように研修制度が整っている企業なら、業務時間内に必要なスキルを身につけることができます。将来を見据えて魅力を感じたため志望しました。

社風や労働条件がよさそうだから

企業選びでは、社風や労働条件は見逃せません。
しかしそれらは、優秀な人材に来てもらうために、企業がイメージアップとして掲げていることもあります。

そのため、社風や労働条件だけを志望動機に挙げると、「環境や条件が変わるとすぐに辞めてしまうのでは?」と思われてしまうおそれがあります。
もちろん、条件の良い環境で働きたいという希望は、働く側として当然のものです。
もし、志望動機に社風や労働条件を入れたい場合は、伝え方を工夫するのが良いでしょう。
具体的には、その環境でどのような活躍・貢献をしていきたいのかを伝えられると良いでしょう。

<NG例>

私が貴社を志望したのは、福利厚生が充実しており、ライフステージの変化に対応しながら長く働ける環境だと感じたからです。また、従業員の定着率の高さから、長く働き続けることができると確信しています。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

履歴書の志望動機に関するよくある質問

ここでは、履歴書の志望動機を書く際のよくある質問について解説します。

履歴書に書く志望動機の文字数の目安は?

履歴書の志望動機欄はスペースが小さいため、限られた文字数で内容をまとめる必要があります。
履歴書に書ける文字数は、200文字程度といわれています。

ただし実際に書ける文字数は、履歴書の種類や文字の大きさによっても違うため、記入欄の大きさにあわせて書くのが大切です。
記入欄の7割程度を埋めることを目安に書きましょう。

履歴書に志望動機を書ききれないときは?

履歴書に志望動機を書ききれないときは、別紙を用意したり、職務経歴書に記入したりする方法があります。
ただし、基本的には履歴書内に収めることが前提なので、文字数を削って枠内に収めるようにしましょう。

履歴書のその他の項目の書き方を教えて?

履歴書には、志望動機の他に、氏名や住所などの基本情報、緊急連絡先や学歴・職歴といった各項目があります。これらの各項目には、書き方のルールがあります。

以下の書き方に関する記事を参考に、ぜひ志望動機以外の項目も作成してみてください。

履歴書の書き方がすべてわかる! 完全ノウハウまとめ【テンプレート付】
【転職用】履歴書の書き方まとめ|テンプレや正しい記入方法、注意点を紹介

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

まとめ:志望動機は、入社後に貢献したい内容を書こう!

履歴書の志望動機は、応募する企業に向けて自分がどのように貢献するのかを伝えるためのものです。
採用担当者によって着目するポイントは違いますが、入社意欲の高さや、求める人物像と合致しているかなどは共通してチェックされることを押さえておきましょう。

志望動機の使いまわしや書籍の丸写しは、自分の魅力が伝わらず、採用担当者の心証も損ねてしまいます。
手間はかかりますが、読んでくれる人の気持ちを考えながら、一社一社丁寧に書くようにしましょう。
志望動機を書く過程で自分のやりたいことや、目指す目標もより鮮明になっていきます。
理想の自分に近づくための一歩と考えて乗り越えていきましょう。

【免責事項】本記事で紹介している志望動機の書き方や例文は、一般的な選考におけるポイントを解説したものです。企業の文化や方針、応募する職種によって評価の観点は異なり、内定を保証するものではありません。

さっそくお仕事を探してみよう

志望動機の書き方・例文(社員)

志望動機の書き方・例文(社員)に関する記事一覧ページです。アルバイト探しや転職に関心のある人のためのニュースやコラム、仕事探しのノウハウを配信中。志望動機の書き方・例文(社員)に関する記事ならバイトルマガジン。

【看護師】履歴書の志望動機の書き方のポイントを例文と併せて紹介

【看護師】履歴書の志望動機の書き方のポイントを例文と併せて紹介

履歴書
【公務員】履歴書の志望動機の書き方を解説!思いつかない場合の対処法も紹介

【公務員】履歴書の志望動機の書き方を解説!思いつかない場合の対処法も紹介

履歴書
【履歴書】「軽作業・物流系職種」の志望動機の書き方と正社員・アルバイト向け例文集

【履歴書】「軽作業・物流系職種」の志望動機の書き方と正社員・アルバイト向け例文集

履歴書
【履歴書】「受付」の志望動機のポイント・書き方|経験者・未経験者向け例文付き

【履歴書】「受付」の志望動機のポイント・書き方|経験者・未経験者向け例文付き

履歴書
【履歴書】「販売・接客業」の志望動機の書き方と正社員・アルバイト向け例文集

【履歴書】「販売・接客業」の志望動機の書き方と正社員・アルバイト向け例文集

履歴書
【履歴書】「営業職」の志望動機の書き方|個人・法人営業、未経験者向けの例文も紹介

【履歴書】「営業職」の志望動機の書き方|個人・法人営業、未経験者向けの例文も紹介

履歴書
【履歴書】「コールセンター」の志望動機の書き方|経験・未経験・業務別の例文付き

【履歴書】「コールセンター」の志望動機の書き方|経験・未経験・業務別の例文付き

履歴書
【履歴書】「工場・製造業」の志望動機の書き方・業務別の例文を紹介

【履歴書】「工場・製造業」の志望動機の書き方・業務別の例文を紹介

履歴書
【履歴書】「事務職」の志望動機の書き方とポイント|未経験などケース別の例文も紹介

【履歴書】「事務職」の志望動機の書き方とポイント|未経験などケース別の例文も紹介

履歴書
【履歴書】「アパレル業界」の志望動機の書き方|販売職・専門職など職種別の例文付き

【履歴書】「アパレル業界」の志望動機の書き方|販売職・専門職など職種別の例文付き

履歴書
【履歴書】「経理」の志望動機の書き方|経理経験者・未経験者の例文をご紹介!

【履歴書】「経理」の志望動機の書き方|経理経験者・未経験者の例文をご紹介!

履歴書
【履歴書】「学校事務」の志望動機の書き方と3つのポイント|転職に役立つ例文付き

【履歴書】「学校事務」の志望動機の書き方と3つのポイント|転職に役立つ例文付き

履歴書
【介護職】履歴書の志望動機の例文と書き方を解説!思いつかない場合の対処法も紹介

【介護職】履歴書の志望動機の例文と書き方を解説!思いつかない場合の対処法も紹介

履歴書
【履歴書】「医療事務」の志望動機の書き方|未経験者向けのポイント・例文もご紹介

【履歴書】「医療事務」の志望動機の書き方|未経験者向けのポイント・例文もご紹介

履歴書
【保育士】履歴書の志望動機の書き方を紹介!年代別のポイントも併せて解説

【保育士】履歴書の志望動機の書き方を紹介!年代別のポイントも併せて解説

履歴書
【履歴書】「教員」の志望動機の書き方|小学校・中学校・高校教員の例文をご紹介!

【履歴書】「教員」の志望動機の書き方|小学校・中学校・高校教員の例文をご紹介!

履歴書
【人事】履歴書の志望動機の書き方と例文を紹介!人事未経験者は3つのポイントを押さえよう

【人事】履歴書の志望動機の書き方と例文を紹介!人事未経験者は3つのポイントを押さえよう

履歴書
【システムエンジニア】履歴書の志望動機の書き方|経験者・未経験者・新卒・第二新卒の例文付き

【システムエンジニア】履歴書の志望動機の書き方|経験者・未経験者・新卒・第二新卒の例文付き

履歴書
【営業事務】履歴書の志望動機の書き方を解説!仕事内容や経験者・未経験者の例文を紹介

【営業事務】履歴書の志望動機の書き方を解説!仕事内容や経験者・未経験者の例文を紹介

履歴書
【建築・土木業界】履歴書の志望動機の書き方を例文も併せて解説!

【建築・土木業界】履歴書の志望動機の書き方を例文も併せて解説!

履歴書
【飲食店・フード業界】履歴書の志望動機の書き方と例文を紹介

【飲食店・フード業界】履歴書の志望動機の書き方と例文を紹介

履歴書

カテゴリ一覧