2023.09.21

【履歴書】「工場・製造業」の志望動機の書き方・業務別の例文を紹介

【履歴書】「工場・製造業」の志望動機の書き方・業務別の例文を紹介

一口に工場・製造業といっても、業務の種類は多岐に渡ります。しかし、工場・製造業に共通して、採用担当者が見ているポイントがあることをご存じでしたか?企業が求めるポイントをおさえ、本気度が伝わる志望動機を作成しましょう。
この記事では工場・製造業で正社員を目指す方が、志望動機で書くべきポイントをご紹介しております。あわせて例文もご用意しましたので、是非、ご参考ください。

履歴書作成関連記事

工場・製造の志望動機の書き方ポイント

一口に工場・製造業といっても、業務の種類は多岐に渡りますが、業界には共通して求めていることがあります。ここでは、幅広い工場・性産業で共通しておさえたい、志望動機の書き方をご紹介します。

志望動機そのものに関する、より詳しい説明や書き方は「【履歴書の志望動機】職種・業界別の例文完全まとめと好印象な書き方の鉄則」の記事でご紹介しています。

工場での仕事を希望する理由を簡潔に

決まったことを繰り返し行う仕事であることも多い工場・製造の仕事。「決まった作業をこなすのが好き」といった性格面を理由にしてもよいでしょう。また「交替制の勤務なので勤務終了時間が決まっているのがいい」などの本音も、その後に「この仕事を、正社員として責任をもって長く勤めたい」と続けることで、志望動機にふさわしい内容になります。

「工場で作られているものに興味がある」もOK

「環境に優しい商品を作っている工場だから」「いつも使っている化粧品の工場だったから」「CMでよく見る商品だから」といった、工場で扱っている商品にフォーカスした志望動機でもOKです。なぜその企業を選んだのかが、わかりやすく伝わるでしょう。自社の商品に魅力を感じて、それが動機になって応募してもらえるのは採用担当者としてもうれしいポイントです。

イメージしているキャリアステップを書く

アルバイトではなく、正社員として働くからには少し先のキャリアを見据えての志望動機にすると印象が良いでしょう。「管理職を目指したい」「技術を高めたい」など、求人広告の内容や会社のホームページなどを参考に、その会社の事業やビジョンなどもつかんだ上で、3年先くらいまでの自分自身のキャリアステップをイメージして書くことができると、入社したい意欲と熱意が伝わります。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

工場・製造業の志望動機で採用担当者が見ていること

工場・製造業の志望動機で採用担当者が見ていること

志望動機を書く際は、採用担当者が重視しているポイントを押さえることが大切です。
ここでは、工場・製造業を志望する求職者が、印象が良い志望動機にするために、意識したい3つのポイントをご紹介いたします。

熱意があるか

工場や製造業の志望動機を伝える際には、熱意が伝わる内容にするのが重要です。例えば「モノづくりが好きである」「志望企業の製品に魅力を感じているから入社したい」といった志望動機は、採用担当者に良い印象を与えるでしょう。
一方で、コピペのような抽象的な文章や他の企業にも使いまわしできそうな志望動機は、採用担当者に「やる気がない」「志望度が低い」と思われる恐れがあります。

採用担当者は、求職者が仕事に対してどれだけ熱意を持っているかを重要視します。なぜなら、熱意がある人は、自身の仕事に誇りを持ち、組織の目標達成に寄与する意欲を持って取り組む傾向があるからです。
そのため、志望動機に熱意が感じられる言葉やエピソードを盛り込むことは、応募者としての魅力を高める一助となります。

社風や経営方針に合うか

企業は長期的に働いてくれる人材を採用したいと考えています。そのため、志望者が自社の社風や経営方針に合わない場合「採用後にすぐに辞めてしまうのでは…」と不安に感じてしまいます。
そのため、志望動機を伝える際には、ホームページなどを活用して企業の社風や経営方針を調べることが重要です。そして、志望企業の理念をきちんと理解し、自身の価値観と合致していることをアピールしましょう。

例えば、企業が環境保護や社会貢献活動に力を入れている場合、自身もそのような価値観を持っており、企業の活動に共感しているなどと訴えます。採用担当者は求職者が理念を理解していることで、良い印象を抱くでしょう。

仕事に生かせるスキルや経験があるか

転職者は即戦力となることが期待されており、仕事に生かせるスキルや経験を持っていると採用に有利です。入社後にどのようにスキルや経験を活かしたいか、具体例をあげて伝えることで、熱意をアピールできます。

一方、製造業未経験の場合は、真面目な性格や新しいことを学ぶ意欲をアピールすると良いでしょう。製造業は技術や工程に特化しているため、未経験者でも学習意欲や成長意欲があれば、人物像が評価されます。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

【工場・製造業向け】正社員応募の志望動機例文

工場・製造業に正社員として応募する場合の志望動機例文を、業務ごとに3パターンご紹介します。

例文を見る前に、まずは志望動機を作成する基本的なルールを確認しましょう。

文字数は一般的に200文字程度を目安にする

志望動機の使い回しは避ける
各企業に合わせて独自の志望動機を作成しましょう。

企業研究を行い、その企業の特徴や理念を把握する
企業研究の結果を反映させることで、興味と意欲をアピールしましょう。

自身のスキルや経験を具体的な内容で示す
製造工程の改善や品質管理、チームリーダーシップなど具体的に伝えましょう。

面接で実際にプレゼンすることを意識する
面接時に話すことを意識して、深堀されても答えられるようにしましょう。

将来像とその企業で活躍する意思を伝える
将来の目標や希望を伝えるだけでなく、その企業で活躍する意思や貢献意欲を伝えましょう。

製造スタッフ(組立・加工等)

<正社員での経験あり>

自動車部品の組立工場で3年間働いてきましたが、このたび地元に戻る必要があり、転職先を探していたところ貴社の求人を見つけました。和気あいあいとした雰囲気の社風や充実した研修制度に魅力を感じ、応募いたしました。工具の扱いには慣れています。また、業務改善の取り組みにも積極的に関わってきました。
貴社では、リーダー職を目指し、これまでの経験を活かして1日も早く活躍できるように取り組んでいきます。

<アルバイトでの経験あり>

エレクトロニクス部品のメーカーで組み立てのアルバイトを3年間経験しました。今後はコスト管理や工程管理にも関わりたく、貴社の正社員募集に応募いたしました。現場での経験を積み、将来的にはより効率的な製造ラインや、スタッフの皆さんが心地よく働けるような環境づくりや仕組みの提案ができるように努力していきたいです。

ライン作業

<正社員での経験あり>

これまで食品製造や、機械洗浄の仕事を担当し、決まった仕事をコツコツと取り組むことが向いていると感じました。今後もこれまでの経験を踏まえながら、高い品質の製品作りに貢献していきたいと思い、全国的な規模で製品を展開している大手企業グループである貴社に応募いたしました。1年以内の班長、3年以内の管理職を目指していきたいです。

<アルバイトでの経験あり>

文具メーカーの会社の工場で、生産工程の管理アシスタントの仕事を担当してきました。さらに自分を成長させていくために、様々な社会的意義がある商品を幅広く手がける貴社で、生産管理におけるリーダーを目指していきたいと考え、今回の正社員募集に応募いたしました。

機械オペレーション(汎用・NC等)

<正社員での経験あり>

工業高校を卒業し、機械部品メーカーでNC旋盤での加工を2年間、汎用旋盤を1年間、経験してきました。加工技術の高さに定評がある貴社で、自分自身も高め、将来的には多機能工として活躍したいと考え今回、応募いたしました。

<アルバイトでの経験あり>

半導体のチップ加工機械のオペレーション業務を担当し、集中力を切らさず行う細かい作業が向いていると感じました。今後は正社員として、コスト管理や工程管理などの業務でも貢献していきたいと思っております。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

まとめ:その仕事を選んだ理由を明確に伝え、好印象を与える志望動機を考えよう!

工場・製造業への正社員応募の際には、 工場・製造業を志望する理由を簡潔に書くことが大切です。理由は「志望企業の製品に興味がある」というものでも十分に有効です。
重要なのは、熱意を伝えることや、社風・経営方針に合致する人材であることが伝わる志望動機を作成することだと覚えておきましょう。
志望動機で何を書くべきか理解できたら、バイトルNEXTで工場・製造業の求人に応募しよう。あなたの熱意あふれる志望動機に、採用担当者もきっと惹かれるはずです。
新しい第一歩はバイトルNEXTから。

製造業を志望する人には、下記の記事もおすすめです。
製造業とは?主な職種や仕事内容・メリット・デメリットなどを解説!
【履歴書】「工場・製造業」の自己PRの書き方・例文!求められる人材を把握しよう

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧