<この記事のまとめ>
- 転職時の履歴書テンプレートは、転職回数などにあわせて使い分けるのが大切
- 誤字・脱字、記入漏れ、和暦・西暦の統一などに注意
- 書き方に加えて提出時のマナーを守ることも大切
転職活動を始めたものの、履歴書の正しい書き方が分からず、お困りの方も多いのではないでしょうか。
この記事では、転職時の履歴書の正しい書き方を記入見本付きで解説します。転職状況に合わせたテンプレートもあわせてご紹介するので、これから履歴書を書く際の参考にしてください。
目次
自分に合った仕事が見つかる!
バイトルNEXTで仕事を探す
履歴書はコンビニなどで購入することもできますが、できれば、自分の職歴やアピールしたい内容などにあわせて使い分けるようにしましょう。
選考に使用する大切なものなので、「何でもいい」と妥協せず、自分にあったものを選ぶことが大切です。
ここでは、転職回数にあわせた履歴書のテンプレートをご紹介します。
なお、以下の記事では、転職回数別以外のテンプレートもご紹介しています。
あわせて参考にしてください。
履歴書テンプレートの選び方と無料ダウンロード【Word/Excel/PDF/Pages】
自分に合った仕事が見つかる!
バイトルNEXTで仕事を探す
履歴書を書くときは、以下の4つのポイントを守るようにしてください。
いずれも、採用担当者が確認時にチェックするポイントです。
履歴書の印象を左右する大切なポイントなので、事前によく確認しておきましょう。
履歴書は、誤字・脱字がないのが基本です。
もちろん、誤字・脱字があるだけで書類選考で落とされることはありませんが、採用担当者の心象は少なからず悪くなってしまいます。
手書きの履歴書で誤字・脱字があった場合、修正テープなどは使用せず、最初から書き直すようにしてください。
提出期限に間に合わないなどの理由でどうしても修正したい場合は、二重線と捺印を使用します。詳しい方法は、以下の記事で確認してください。
履歴書を書き間違えたらどうする?間違えたときの修正方法・書き間違え防止対策も紹介
提出してから誤字・脱字に気づいた場合は、気づいたタイミングでお詫びをしましょう。
履歴書の年号は、西暦か和暦のどちらかに統一しましょう。
西暦と和暦が混在していると時系列の把握が難しくなり、採用担当者に余計な負担をかけてしまいます。
和暦を使用する場合、元号は省略せず、昭和、平成など正式な表記で記入してください。
和暦と西暦を簡単に変換できる「和暦西暦早見表」というものもあります。以下の記事で確認してください。
令和元年は西暦何年になるのかを解説|和暦西暦早見表【2024年(令和6年)版】
履歴書は、記入欄をすべて埋めるのが基本です。
空欄があると書き忘れと判断されてしまうおそれがあるので、注意してください。
もし、書くことがない場合は、記入欄にあわせて「該当なし」か「貴社の規定に準じます」などと記入しましょう。
パソコンで履歴書を作る際は、フォントやフォントサイズを統一するようにしましょう。
フォントはパソコンに標準搭載されているものを使用してください。
Windowsの場合はMS明朝、Macの場合はヒラギノ明朝を使用しましょう。
市販のフォントは相手先でレイアウト崩れなどが起こり、思ったように表示できないおそれがあります。
フォントサイズは、ビジネス文書で使われることの多い10.5~11ptがおすすめです。
氏名欄やフリガナ記入欄など、記入する箇所に応じて一時的に変更することは問題ありませんが、基本のフォントサイズは変更しないようにしてください。
自分に合った仕事が見つかる!
バイトルNEXTで仕事を探す
ここでは、履歴書の基本的な書き方を解説します。
履歴書は細かなルールが多く、知らないまま書くと、思わぬ見落としが出てしまうこともあります。
アルバイトや就職活動などで履歴書を書いたことがある人も、この機会にもう一度書き方をおさらいしておきましょう。
なお、履歴書の書き方は以下の記事でも解説しています。あわせて参考にしてください。
履歴書の書き方がすべてわかる! 完全ノウハウまとめ【テンプレート付】
履歴書の日付は、書かれている情報がいつの時点なのかを示すためのものです。
郵送ならポストへの投函日、メールなら送信日、手渡しの場合は持参日を記入しましょう。
年号は、和暦と西暦のどちらでも問題ありませんが、どちらかに統一するようにしてください。
日付は漢数字ではなく、アラビア数字で記入しましょう。
履歴書に記入する日付については、以下の記事で詳しく解説しています。
履歴書に書く日付はいつにすべき?正しい書き方やメールの注意点も解説
氏名は枠とのバランスを考え、名字と名前にスペースを開けて記入します。
ふりがなは、履歴書の書き方に合わせます。
「ふりがな」と書かれていればひらがなで、「フリガナ」と書かれていればカタカナで記入しましょう。
生年月日は、西暦か和暦で記入しましょう。
満年齢を記入する場合は、履歴書の提出日時点での年齢を書きます。
満年齢とは、生まれてから1年間を0歳として、誕生日ごとに1歳ずつ年齢が増えていく数え方のことです。
例えば、1992年3月3日生まれの人は2022年3月3日に満30歳となります。前日の2022年3月2日は満29歳です。
自分の生年月日の和暦・西暦が不安な人は、以下の記事の早見表を参考にしてください。
【生年月日 / 年齢早見表2024(令和6)年版】履歴書の生年月日欄の書き方も詳しく紹介!
履歴書に貼る写真は、撮影してから3ヶ月以内のものを使用します。
サイズは縦40mm×横30mmが一般的です。
写真が剥がれてしまった場合に備えて、写真の裏に名前を記入しておきましょう。
履歴書に貼る写真の服装やメイク、髪型、背景などのルールは以下の記事でくわしく解説しています。
履歴書写真で印象が変わる!好印象を与える履歴書写真の撮り方・マナー
【保存版】履歴書の証明写真の服装|OK・NG事例と好印象な身だしなみのポイント
履歴書に貼る写真のサイズやWebエントリー時の注意点を解説!
住所は都道府県名から建物名まで、省略せずに記入しましょう。
住所に誤りがあると、会社からの郵便物が届かないため、注意してください。
氏名と同様、ふりがなは履歴書の書き方に合わせます。
正しいふりがなの振り方は以下の記事で解説しているので、参考にしてください。
履歴書の住所欄の書き方!「ふりがな」で迷わないための正しいルールを紹介
連絡先は、日中に連絡がつきやすい番号を記入します。
固定電話やFAXなどがなければ「なし」と記入し、携帯電話番号のみを記入します。
緊急連絡先の住所と現住所が同じ場合は、「同上」と記入しましょう。
配偶者など同居人を緊急連絡先に指定したい場合は、「同上」としたうえで、同居人の電話番号を記入します。
詳しい書き方は、以下の記事を参考にしてください。
履歴書の緊急連絡先の書き方は?一人暮らしでも「同上」でいい?
メールアドレスについては、携帯電話会社のアドレスではなく、GmailやYahoo!メールなどのフリーメールを利用するのがおすすめです。
携帯電話会社のアドレスには、受信の際に送信元のアドレスを限定する機能があるため、企業からのメールを受信できないことがあります。
メールアドレスの記入方法は、以下の記事を参考にしてください。
履歴書の住所・電話番号・メールアドレスの書き方を解説
自分に合った仕事が見つかる!
バイトルNEXTで仕事を探すここでは、履歴書の学歴と職歴の書き方を解説します。
学歴・職歴欄の一行目の中央に「学歴」と記入し、2行目から学歴を書いていきましょう。
中学・高校・大学の入学・卒業年を確認したい方は、以下の記事のツールで計算してください。
入学・卒業年自動計算ツール(年号早見表)|履歴書の「学歴」を書くときの注意点とは
学歴は、中学校卒業年度から記入するのが一般的ですが、高校卒業年度や最終学歴から書き始めても問題ありません。
なお、最終学歴とは、最後に卒業した学校のことではなく、最高の学歴のことを指します。
例えば、大学を二つ卒業している人の場合は、最終学歴が二つになり、両方の記入が必要になります。
書き忘れることが多い箇所のため、注意しましょう。
最終学歴については、以下の記事で確認してください。
最終学歴とは最後の学歴ではない|在学中・中退などの履歴書の書き方を解説
学校名は省略せず記入してください。
例えば、「高校」は「高等学校」と記入します。
入学・卒業で2回同じ学校名を書く場合も、省略せずに正式名称を記入してください。
学部・学科・コース名も正式名称を記入します。就職先で活かせる専攻・研究テーマがある場合は、そちらも記入しましょう。
最終学歴が中退の場合は「◯◯高等学校 普通科 中途退学」と書きましょう。
浪人、留年は書かなくてもOKです。
途中で学部・学科を変更した場合や、就職後に再入学した場合については、以下の記事から書き方を確認してください。
履歴書の学歴はいつから?学歴欄の正しい書き方【学歴早見表・西暦/和暦の変換表】
学歴を記入したら、一行空けて職歴を記入していきます。
行の中央に「職歴」と記入し、その次の行から職歴を記入していきましょう。
会社名・部署名は、省略せずに正式名称で書きます。
職歴欄に余裕があれば、部署名の後に業務内容をそえます。
退職理由については、現在では定型文を記入すれば良いことになっています。
具体的な定型文については、以下の記事で確認してください。
退社と退職、どちらが適切?履歴書の職歴欄の正しい書き方
職歴の最終行には「現在に至る」と記入し、その下の行の右端に「以上」と書きましょう。
もし、職歴が長くなりすぎて書ききれないときは、1企業1行で入社と退職の記入をしたり、学歴を省略したりする方法もあります。
以下の記事ではそれ以外の方法についてもご紹介しているので、参考にしてください。
職歴が多くて履歴書にすべて書ききれないときの対処法7選
派遣社員の場合は、「入社」「退職」ではなく「就業」「派遣期間満了」と記入します。
一社の派遣元に登録していた場合と、複数に登録していた場合で書き方が違うため、詳しくは以下の記事を確認してください。
【例文付き】「派遣社員として働いた職歴」を履歴書に記載する際の正しい書き方を紹介
自分に合った仕事が見つかる!
バイトルNEXTで仕事を探す
履歴書の免許・資格欄は、免許、資格の順で書くのが基本です。
それぞれ取得した順に、正式名称で記入しましょう。
例えば、普通免許を持っている場合は「普通自動車第一種運転免許 取得」と書きます。
日付は、免許証の左下に書かれている「取得日」を書きましょう。
履歴書に書ける資格一覧は、以下の記事で解説しています。あわせて、より詳しい書き方も解説しているので、参考にしてください。
履歴書の免許・資格欄の書き方を解説!順番や書ききれない場合の対処法
履歴書に書ける資格一覧|免許・資格欄の正しい書き方を解説
免許を持っていない場合は、勉強中のものや受験予定のものを書くこともできます。
その場合は、「趣味・特技」の欄に記入しましょう。
具体的な記入方法は、以下の記事で解説しています。
免許や資格を何も持っていない場合は履歴書に何を書けばいい?
自分に合った仕事が見つかる!
バイトルNEXTで仕事を探す
ここでは、志望動機・特技・アピールポイント欄の正しい書き方を解説します。
履歴書の志望動機・特技・アピールポイント欄は、スペースが小さいため、簡潔に書くようにしましょう。
志望動機欄は、応募先の企業を選んだ理由を簡単に記入しましょう。
履歴書の志望動機欄に記入できる文字数は、200文字程度が目安と言われています。
文字が詰まりすぎても読みにくいので、記入欄の7割程度を目安に書きましょう。
志望動機では、応募者と企業の目指す方向性がマッチしているかを確認されています。
その企業で実現したいことや、将来的に目指す姿を具体的に説明しましょう。
履歴書に記入する志望動機の書き方については、以下の記事でくわしく解説しています。
【履歴書の志望動機】書き方まとめ!職種・業界別の例文、気を付けるポイント、NG例を解説
自己PR欄では、応募先の企業で活かせる自分の強みを記入します。
自己PR欄の文字数の目安は、100~200文字程度と言われています。
自己PRは客観的に評価できる内容であることが大切です。
強みの根拠となるエピソードや実績があれば、積極的に記入していきましょう。
より詳しい自己PRの作り方や書き方については、以下の記事で確認してください。
【強み・職種・転職状況別】自己PRの書き方・例文集|作成ステップや面接での伝え方を解説
趣味・特技の欄は、応募先の企業に関連するものがあれば、優先的に記入します。
応募先の業務に関係のない趣味・特技でも、それらを通して自分の個性や性格を伝えることができます。できるだけ空欄にならないようにしましょう。
ただし、趣味・特技には、書いてはいけない趣味もあります。
ギャンブルや政治・宗教などに関することは控えたほうが無難です。
趣味・特技欄を書くときのポイントは以下の記事で確認してください。
履歴書の「趣味・特技欄」を書くときにおさえるべきポイント!書き方や例文も紹介
本人希望欄は、ゆずれない条件がある場合に記入します。
例えば、親の介護で勤務に制約があるときは、「母の介護のため自宅から1時間以内の通勤圏を希望します」というように、理由をそえて簡潔に希望を伝えましょう。
特に希望がない場合は「貴社の規定に従います」と記入すればOKです。
ただし、本人希望欄に書かない方が無難な内容があります。
給与待遇に関する要望や、絶対条件でない勤務地や時間帯の要望は、控えたほうが無難です。
特に、待遇に関する要望は、「お金のことばかり気にしている」と思われかねません。
本人希望欄のより詳しい書き方は、以下の記事で確認してください。
履歴書の本人希望欄は書き方次第で自己PRになる!勤務時間や場所の書き方を紹介
自分に合った仕事が見つかる!
バイトルNEXTで仕事を探す
履歴書は項目の書き方だけでなく、提出方法にもマナーがあります。
せっかく書いた履歴書を気持ちよく受け取ってもらうためにも、出し方のマナーを押さえておきましょう。
ここでは、履歴書の提出方法別のルールを解説します。
WordやExcelで作成した履歴書は、メールで提出する際にPDF形式に変換するのが一般的です。
そのまま提出してしまうと、レイアウトが崩れてしまったり、企業側でファイルが開けなかったりすることもあるため、注意してください。
ファイル名には「日付」「氏名」「履歴書」を入れるのが一般的です。
履歴書には個人情報が含まれているため、パスワードを設定しましょう。
具体的なPDFへの変換方法や、履歴書を送付する際のメールの件名や本文の書き方は、以下の記事で解説しています。
作成した履歴書をPDF形式にする方法を解説!メールで送付する際のポイントも確認しよう
履歴書を郵送する際は、履歴書とは別に用件を通知する送付状を作成してそえるのがマナーです。送付状には、挨拶文や同封内容などを記入します。
履歴書と送付状は、郵送中に折れたり汚れたりしないよう、クリアファイルに入れてください。
送付状の書き方や封筒に入れる順番については、以下の記事でくわしく解説します。
【テンプレート付】送付状が必要なシーンや正しい書き方を解説!
履歴書の郵送方法やマナー、投函前のチェックポイントなどをわかりやすく解説
履歴書を手渡しする際は、履歴書が折れたり破れたりしないよう、クリアファイルや封筒に入れて持参しましょう。
雨の日はビニール袋に入れて、履歴書が濡れないようにしてください。
面接で手渡しする場合、履歴書を封筒から取り出し、クリアファイルごと渡します。
ただし、受付で渡す場合や、あとから入室した面接官に渡す場合は、渡し方が変わるので、注意してください。
ケース別の封筒の渡し方は、以下の記事で解説しています。
履歴書の封筒の書き方、手渡しと郵送の違いやマナーについて解説!
履歴書は手渡しの場合でも封筒に入れよう!持って行き方や面接時の渡し方も解説
自分に合った仕事が見つかる!
バイトルNEXTで仕事を探す
転職活動で使う履歴書のテンプレートは、転職回数やアピールしたい内容にあわせて使い分けることが大切です。
選考に使用されるものなので、自分にあったものを選ぶようにしましょう。
履歴書の各項目は、誤字・脱字がなく、すべての箇所が埋まっているのが基本です。文字サイズやフォントも忘れずに統一するようにしましょう。
履歴書は、企業に自分を知ってもらうための最初の書類です。
ここでしっかりとした印象を残せれば、後々の選考にも有利になるので、抜かりなく対策をしておきましょう。
満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう
履歴書の職歴欄にアルバイトの経歴は書かない?書き方やアピール方法を紹介
履歴書では「退職と退社」どちらを使うべき?職歴の書き方を例文付きで解説!
パートの履歴書/学歴・職歴の書き方(主婦・主夫編)
履歴書の学歴はいつから?学歴欄の正しい書き方【学歴早見表・西暦/和暦の変換表】
ダブルワークやアルバイトの掛け持ちをする場合の履歴書の書き方
【社労士監修】扶養家族について、税法上と健康保険上の違いや履歴書の書き方を解説
履歴書の封筒にはどんなペンを使えばいい?太さや種類の選び方を解説
履歴書への英検(実用英語技能検定)の書き方のポイント
履歴書の封筒色のおすすめは?茶封筒はNG!?封筒選びのポイントを解説