2020.08.26

履歴書の種類と自分に合った履歴書の選び方

履歴書の種類と自分に合った
履歴書の選び方

メイン画像

履歴書にはJIS規格、転職用、パート・アルバイト用など、いくつかの種類があります。さらに、サイズや記入する項目にも違いがあるため、「どの履歴書を選べばいいかわからない」と悩む方も多いようです。
ここでは、履歴書の種類と、自分の目的に合った履歴書の選び方のポイントを解説します。

履歴書作成関連記事

履歴書に関する基礎知識

履歴書は様々な種類があり、どの履歴書を使用するかは本人の自由です。ですが、それぞれの履歴書には、応募する職種やアピールする目的によって、向き・不向きがあります。
自分に合った履歴書を見つけるために、まずは履歴書の様式やサイズといった基礎知識をご紹介します。

国で定められたモデル様式に則ったJIS規格の履歴書

多くの種類がある履歴書ですが、JIS規格という標準的な様式があります。JIS規格とは「日本産業規格(Japanese Industrial Standards)」の略称で、国が制定した標準規格です。JIS規格の中には「帳票の設計基準」という規格があり、履歴書や伝票などのモデル様式が示されています。このモデル様式に則った履歴書を、JIS規格の履歴書といいます。

JIS規格の履歴書は、全体のサイズや文字の大きさ、罫線の太さなどに加え、その製品の品質や検査方法などの基準も決められています。
とはいえ、就職活動においてJIS規格を使わなければいけないといった決まりはありません。ただし、企業側が応募する際の履歴書を、JIS規格と指定する場合があります。

■JIS規格の履歴書見本

JIS規格の履歴書見本

JIS規格以外の履歴書はバリエーションが豊富

JIS規格ではない履歴書には、学歴・職歴欄や自己PR欄が大きくとられている物、免許や資格を記入するスペースが多い物など、様々なバリエーションがあります。企業側に特に伝えたい項目とそのスペースの大きさを確認し、適切な履歴書を選ぶことで効果的な自己アピールができるでしょう。
一方、自分にとって不必要な項目が設けられていたり、特に書く必要がない項目のスペースが広かったりする履歴書を選んでしまうと、自己アピールがうまくできず、選考に不利が生じてしまう場合があるので注意が必要です。

履歴書のサイズ

履歴書のサイズは、A4(A3二つ折り)とB5(B4二つ折り)の2つがあります。どちらのサイズを利用しても選考に影響を及ぼすことはありませんが、履歴書として一般的なのはA4サイズです。

■履歴書のサイズ

履歴書のサイズ

これは、ビジネスの現場ではほとんどの印刷物がA4なので、履歴書がA4であると企業側の管理がしやすいといった背景があります。特に、複数の応募書類が必要となる転職活動の場合は、ほかの書類とサイズをそろえるといった意味でも、A4サイズを選んだほうが賢明でしょう。
また、中には履歴書のサイズをあらかじめ指定する企業もあります。そのような場合は、必ず指定どおりのサイズの履歴書を使用してください。

履歴書の入手方法

履歴書を購入できる場所としては、主に下記のような場所があります。

  • 文房具店
  • オフィス用品専門店
  • 書店
  • コンビニエンスストア
  • スーパーマーケット
  • ホームセンター
  • 100円ショップ
  • ネット通販

文房具店やオフィス用品専門店、書店では、取り扱っている履歴書の種類も豊富です。
購入する以外にも、インターネットで無料でダウンロードして使える履歴書もあります。

また、応募する際に、企業が独自に作成した履歴書に記入するよう、指示がある場合があります。その場合は、Webサイトからのダウンロードや企業からの郵送、説明会での配布などで入手することになります。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

履歴書の種類とその特徴

履歴書は大きく、「JIS規格」「一般用」「転職用」「パート・アルバイト用」の4種類に分けることができます。まずは、それぞれの特徴について解説していきます。

JIS規格:ベーシックなフォーマットで書きやすい

JIS規格は、履歴書の中でもっともベーシックなフォーマットです。学歴・職歴欄のスペースが広くとられているため、転職の経験など、職歴がアピールポイントになる社会人に向いているといえます。志望する企業が多く何枚も履歴書を書かなければいけない場合も、シンプルなデザインのJIS規格なら手早く作成することができるでしょう。
一方で、JIS規格の履歴書は志望動機や特技などの記入欄がひとつにまとめられており、ほかのタイプに比べてフリースペースが少なめです。自分の個性や熱意をアピールしにくくなる傾向もあり、物足りなさを感じる方もいるかもしれません。

一般用:自己アピールのための項目やスペースが多い

一般用の履歴書は、JIS規格の履歴書に比べて趣味や特技、自己PRなどの項目が多めに設けられています。フリースペースが広いので、学歴や職歴以外の部分でアピールしたいことがある方におすすめです。
学生や職務経験の少ない社会人に向いているタイプの履歴書といえるでしょう。

転職用:転職回数が多い社会人向き

転職用の履歴書では、多くの場合、職務経歴書の用紙がセットになっています。また、職歴欄が広くとられていたり、退職理由を記入する欄が設けられていたりと、転職希望者にとって使いやすいフォーマットになっています。
転職回数が多く、JIS規格や一般用の履歴書では書ききれないという方にも多く利用されています。

パート・アルバイト用:シフトについての記入欄がある

パートやアルバイトに応募する学生や主婦の方たちによく利用されている履歴書タイプもあります。シフトに入れる曜日や時間を記入する欄が設けられているのが特徴です。
全体的に記入項目が少なく、志望動機や自己PR欄も小さめなため、就職や転職活動用には不向きです。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

目的に応じた履歴書の選び方

履歴書の種類別の特徴をご理解いただけたでしょうか。続いては、それらの履歴書の中から、応募者の目的や状況に応じた履歴書を選ぶためのコツをご紹介します。

雇用形態に合った種類を選ぶ

アルバイトの応募にはシフトの希望を書きやすい「パート・アルバイト用」、転職活動には職歴をアピールしやすい「転職用」など、雇用形態に合わせた履歴書を選ぶことで、応募先に合った自己PRをすることができます。
反対に、正社員での転職なのにパート・アルバイト用の履歴書を選ぶなど、雇用形態と履歴書のタイプが合っていないと、必要以上に記入に苦労するだけでなく、採用担当者にマイナスの印象を与える履歴書になってしまいますので注意しましょう。

初めて履歴書を書くときにはJIS規格の履歴書がおすすめ

初めて履歴書を書くなら、まずはJIS規格の履歴書を選ぶと安心です。学歴・職歴欄や志望動機など、必要な情報を整理して書くことができます。
また、履歴書を書くのに慣れていないと、書き損じや「やっぱり書き直したい」と思うことがあるかもしれません。そのような可能性も考慮し、必要最低限よりも多めの枚数がセットになっている履歴書を選びましょう。履歴書を折らずに入れることができる大型封筒が付いている物なら、さらに便利です。
なお、履歴書を書き損じてしまったときでも、修正ペンや修正テープの使用は厳禁です。必ず新しい履歴書で書き直すようにしましょう。

自分を効果的にアピールしたいときは自己PR欄のスペースに注目

熱意をしっかりと伝えたいときは、一般用の履歴書のうち、自己PR欄が大きめにとられているタイプがおすすめです。中には、履歴書の右側の半分近いスペースが自己PR欄になっている物もあります。
選考で重視される志望動機についても、長めの文章でたっぷりと書くことができるため、ほかの応募者と差をつけることが可能です。

転職時には職歴欄のスペースが広い物や職種に関する希望が書ける物を選ぶ

転職活動時の履歴書は、勤務地や職種、給与などの希望が記入できる、転職用の履歴書がおすすめです。これまでの経験をアピールしたい方や転職回数の多い方は、職歴欄が広い履歴書を選ぶといった手もあります。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

目的に合わせた履歴書で効果的なアピールを

履歴書は、企業に自分をアピールするための大切なツールです。文章が得意な方ならフリースペースが大きめのタイプ、苦手な方なら記入欄が細かく項目別に分かれているタイプなど、書きやすさで履歴書を選ぶのもひとつの方法です。
目的や雇用形態に合わせて、自分にぴったりの履歴書を見つけてください。

5つのSTEPでキミのバイト応募をサポート!バイトGET完全マニュアル



【履歴書関連記事】
完全版!履歴書の書き方マニュアル
【バイトの履歴書】志望動機の書き方・例文
履歴書写真で印象が変わる!好印象を与える履歴書写真の撮り方・マナー
履歴書では「退職と退社」どちらを使うべき?職歴の書き方を例文付きで解説!
正しい書き方はあるの?履歴書の資格欄
書類選考に受かる履歴書を作成!アピールポイントの書き方のコツ
【バイトの履歴書】自己PRの書き方・例文
【社員の履歴書】自己PRの書き方・例文
履歴書の趣味・特技欄に書くべき内容とは?
履歴書を入れる封筒はどのサイズがベスト?選び方のポイントを解説

【履歴書お役立ち記事】
履歴書や職務経歴書のテンプレート活用方法
履歴書で英語力をアピール!TOEICの特徴とスコアの書き方を解説
扶養家族とは?履歴書における扶養家族欄の適切な書き方
履歴書における健康状態欄の正しい書き方
履歴書における通勤時間欄の正しい書き方
履歴書はどこで買う?購入できる場所を紹介
履歴書はコピーして使い回してもOK?履歴書のコピーが必要なケース
履歴書の見え方はペンで変わる!好印象を与えるおすすめのペンを紹介
履歴書の本人希望記入欄では何を書くべき?正しい書き方を解説
履歴書の購入はコンビニでも大丈夫?履歴書購入時の注意点と選び方
履歴書にメールアドレスは必要?記入欄がないときはどうする?
履歴書の長所・短所の書き方は?面接時の答え方も解説
新卒者必見!書類選考を通過させる履歴書の書き方
履歴書の住所・電話番号・メールアドレスの書き方を解説
履歴書に記入する年(年号)表記はどう書く?正しい書き方を解説
履歴書に書く退職理由はどうする?自己都合、会社都合の場合の書き方
履歴書に書く正しい年齢は?満年齢と数え年の違いについて
中退は履歴書にどう書く?就職で不利にならない中退理由の書き方
履歴書に誤字・脱字を見つけたらどうする?書き間違え防止方法も紹介
履歴書に書く電話番号は固定?携帯?正しい書き方を解説します
履歴書の賞罰欄には何を書くの?賞罰の正しい書き方を解説します
履歴書の「現在に至る」と「以上」とは?正しい書き方を解説します
履歴書の用紙サイズと種類について正しい選び方を解説
日付はいつにすべき?履歴書の正しい日付の書き方
【履歴書】入学年・卒業年自動計算表(年号早見表)

 

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧