【敬語変換表あり】尊敬語・謙譲語・丁寧語の基礎

敬語は単なる形式ではなく、円滑な人間関係を築くための重要な手段です。しかし、意外にも多くの人が自信を持って正しい敬語を使えているとは言えないのが現実。
この記事では、多くの人が使いこなせていないと感じている「尊敬語・謙譲語・丁寧語」の基本から、覚えておきたい敬語一覧、よくある誤用、そして上達のコツまでをわかりやすく解説します。
流暢な敬語は身につけておいて損はありません。敬語をマスターして、より洗練されたコミュニケーション能力を身に付けましょう。
目次
-
敬語は日本語社会におけるコミュニケーションの基盤
-
敬語は昔、身分や役割などの絶対的な階層のなかで使われてきました。その後、社会や人間関係が時代の流れと共に変化し、現代社会では「敬語は人々が互いに尊敬し合い、相手の立場や状況を理解して使うべき」とされています。
敬語は立場、年齢、経験の違いに基づいた敬いや謙遜の気持ちを表現するために使われ、公的な場や私的な場での気持ちを区別する役割があります。そのため、敬語を使った会話では、話し手がその場の人間関係や状況をどのように捉えているかがわかります。
敬語は日本語コミュニケーションのなかで良好な人間関係を築くために不可欠な要素です。
※参考:文化庁「敬語の指針」
-
敬語の基本:尊敬語、謙譲語、丁寧語を理解する
-
敬語にはどんな種類があるのか、すぐに答えられますか?「えーっと…」と考え込んでしまう人は意外に多いのではないでしょうか。
まずは敬語の種類とそれぞれの使い方について理解しましょう。敬語は大きく分けると3種類、小さく分けると5種類
敬語表現は大きく「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3つに分けられます。学校教育等ではこの3種類で習うことが多いでしょう。
文化庁の敬語の指針では、敬語を「尊敬語」「謙譲語Ⅰ」「謙譲語Ⅱ(丁重語)」「丁寧語」「美化語」の5つに分けています。この分け方は上記の3つに分ける考え方に基づいており、謙譲語や丁寧語など一括りにされている語群をより的確に使用するために区分されています。
敬語に苦手意識がある方はまずは基本の3種類を、しっかりマスターしたい方は5種類を習得しましょう。3種類 5種類 例 行為をする人 尊敬語 尊敬語 いらっしゃる・おっしゃる 相手 謙譲語 謙譲語Ⅰ 伺う・申し上げる 自分 謙譲語Ⅱ(丁重語) 参る・申す 丁寧語 丁寧語 です・ます 問わない 美化語 お酒・お料理 ※参考:文化庁「敬語の指針」
【尊敬語】相手の行動や状態を尊敬して立てる
相手側又は第三者の行為・ものごと・状態などについて、その人物を立てて述べるもの。
尊敬語は、話し手が相手(目上の人や立場が上の人など)の行動や状態を尊敬して表現する言葉です。これは相手に対する敬意を示すために使用され、相手の地位や年齢、経験を尊重する際に使われます。
基本形には「~れる、~られる」や「お(ご)~になる(なさる)」があります。【例】
- 「する」→「なさる」
- 「聞く」→「お聞きになる」
- 「見る」→「ご覧になる」
【謙譲語】自分を低くして相手を立てる
謙譲語は、話し手が自分自身や自分の所属するグループ(会社や家族など)の行動を控えめに表現する言葉です。自分の行動や状態を低く見せることで、相手に対する敬意を表します。
このような、他人を敬い自分を下げる行為を「へりくだる」と言います。
謙譲語は誤った使い方をすると、逆に失礼になる可能性があるため、正しい形を覚えましょう。
敬語を5つに分ける考え方では、謙譲語を「謙譲語Ⅰ」と「謙譲語Ⅱ(丁重語)」の2つに分けています。謙譲語Ⅰ
自分側から相手側または第三者に向かう行為・ものごとなどについて、その向かう先の人物を立てて述べるもの。
謙譲語Ⅰは、話し手が自分や自分の内部集団(自分の会社や家族など)に関する行動を低く謙虚に示す言葉です。これにより、相手に敬意を表します。
【例】
- 「聞く」→「伺う」
- 「言う」→「申し上げる」
謙譲語Ⅱ(丁重語)
自分側の行為・ものごとなどを、話や文章の相手に対して丁重に述べるもの。
謙譲語Ⅱ(丁重語)は、自分の行動を控えめに、かつ丁寧に表現する言葉です。
【例】
- 「する」→「いたす」
- 「行く」→「参る」
【丁寧語】誰にでも使える基本的な敬語
丁寧語は、尊敬語や謙譲語と異なり、相手を問わずに使える汎用性の高い敬語です。
敬語を5つに分ける考え方では丁寧語を「丁寧語」と「美化語」の2つに分けています。丁寧語
話や文章の相手に対して丁寧に述べるもの。
丁寧語は日常会話において広く使用されている敬語です。相手を問わずに使用でき、話す内容を礼儀正しく表現するために使われます。基本形としては、語尾に「です」「ます」を付けます。
【例】
- 「する」→「します」
- 「行く」→「行きます」
美化語
ものごとを、美化して述べるもの。
美化語は、名詞をより美しく、礼儀正しく聞こえるようにするために「お」や「ご」をつける言葉です。主に物や行動に関連する名詞に使われます。
【例】
- 「茶」→「お茶」
- 「名前」→「お名前」
-
敬語の一覧表
-
敬語の正しい使い分けに迷った経験はありませんか?このセクションでは、尊敬語、謙譲語、丁寧語を一覧表で紹介します。
「動詞」の敬語一覧
基本形 尊敬語 謙譲語 丁寧語 する なさる
されるいたす
させていただくします 言う おっしゃる 申す
申し上げる言います 見る ご覧になる 拝見する 見ます 聞く お聞きになる うかがう
拝聴する
承る聞きます 読む お読みになる 拝読する 読みます 知る ご存知 存じる
存じ上げる
承知する知っています 思う お思いになる
思われる
思し召す存じる 思います 会う お会いになる
会われるお目にかかる
お会いする会います いる いらっしゃる
おいでになるおる います 行く いらっしゃる
おいでになるまいる
うかがう行きます 帰る お帰りになる
帰られるおいとまする 帰ります 来る いらっしゃる
お越しになる
お見えになる
おいでになるまいる
うかがう来ます 与える くださる
お与えになる差し上げる あげます 受け取る
もらうお受取りになる いただく
頂戴する
拝受する受けとります
もらいます食べる 召しあがる
お食べになるいただく
頂戴する食べます 飲む 召し上がる
お飲みになるいただく
頂戴する飲みます 伝える お伝えになる 申し伝える 伝えます わかる おわかりになる
ご理解いただくかしこまる
承知するわかりました 考える お考えになる
ご高察なさる拝察する
検討いたします考えます 待つ お待ちになる
お待ちくださるお待ちする 待ちます 座る お掛けになる お座りする
座らせていただく座ります 利用する ご利用になる 利用させていただく 利用します 買う お買いになる
お求めになる買わせていただく 買います 着る お召しになる
着られる着させていただく 着ます 休む お休みになる 休ませていただく 休みます 「名詞」の敬語一覧
基本形 相手側 自分側 相手/自分 あなた
あなた様
貴殿(きでん)
〇〇様私
当方(とうほう)名前 お名前
ご芳名(ごほうめい)
ご尊名(ごそんめい)名前 家 御宅(おたく) 拙宅(せったく) 会社 貴社(きしゃ)
御社(おんしゃ)弊社(へいしゃ) 学校 貴校(きこう) 弊校(へいこう) 店 貴店(きてん) 弊店(へいてん) 新聞 貴紙(きし) 弊紙(へいし)・小紙(しょうし) 雑誌 貴誌(きし) 弊誌(へいし)・小誌(しょうし) 地位 貴職(きしょく) 小職(しょうしょく) 考え・意見 お考え
ご意見
ご高見(ごこうけん)
ご趣旨私見(しけん)
所見(しょけん)
思案(しあん)
愚考(ぐこう)
-
失礼になってしまう「二重敬語」に注意
-
よくある間違いが、「二重敬語」と呼ばれるもの。二重敬語とは、同じ種類の敬語を二重に使ったものを言います。例えば「尊敬語+尊敬語」や「謙譲語+謙譲語」です。
具体的にどのような表現が二重敬語にあたるのか見ていきましょう。誤った表現(NG表現) 正しい表現(OK表現) ご覧になられます ご覧になります 拝見させていただきます 拝見します お伺いいたします 伺います おっしゃられた(仰られた) おっしゃった(仰った) お召しあがりになる 召し上がる 例えば「ご覧になられます」は、「見る」の尊敬語「ご覧になる」に、尊敬語の「られる」を付けてしまったケースです。
二重敬語は文法として不適切であり、冗長で聞き苦しい印象を与えかねません。また、聞き手によっては「常識が足りない人」「非常識な人」と思われてしまう可能性もあるので注意したいところです。
-
「バイト敬語」がクセになっていませんか?
-
「バイト敬語」とはアルバイトやパートが主となるサービス業界で、敬語として用いられている独特な言い回しのことです。
他にも、ファミレスやコンビニなどの頭文字を取って「ファミコン敬語」「ファミコン言葉」、接客用語としてマニュアル化している企業もあることから「マニュアル敬語」とも呼ばれています。
以下のような言い回しは一般的にバイト敬語と認識されています。バイト敬語(NG表現) 正しい表現(OK表現) お座りになってお待ちください お掛けになってお待ちください お名前を頂戴してもよろしいですか お名前を伺ってもよろしいですか 〇〇様でございますね 〇〇様でいらっしゃいますね ケーキでよろしかったでしょうか ケーキでよろしいでしょうか こちらコーヒーになります コーヒーでございます ご注文の品はお揃いになりましたか ご注文の品は以上でよろしいでしょうか 1,000円からお預かりします 1,000円お預かりします 了解しました 承知しました
かしこまりましたご苦労様でした お疲れさまでした とんでもございません とんでもないことでございます 心当たりがある言い回しはあったでしょうか。就職活動やビジネスシーンでは正しい敬語の使用が重要視されるため、バイト敬語が癖になっている場合は要注意です。
-
「敬語を適切に使えていない」と5割弱が回答
-
【回答者詳細】
「言葉や言葉の使い方について自分自身に課題があると思うか(問3)」で「(課題が)あると思う」と答えた人(67.6%)
【質問】
自分自身に、どのような課題があると思いますか。(幾つでも可)文化庁の「国語に関する世論調査」を見ると、自身の言葉や言葉使いの課題として以下のような内容が挙げられています。
- ・改まった場で、ふさわしい言葉遣いができないことが多い(63.5%)
- ・敬語を適切に使えない(46.4%)
これらの結果から、多くの人が状況に応じた言葉の使い分けに自信がないことが見受けられます。
適切な言葉選びができているか不安に感じながらコミュニケーションを取り続けたり、敬語の誤用を避けたりするためにも、適切な知識と考え方を身につけることが必要です。
-
敬語上手になるためのコツ5選
-
敬語に苦手意識があると「覚えることがいっぱいだ…」と困惑してしまう方もいるでしょう。まずは以下の5つのポイントから始めるのがおすすめです。
【敬語上手になるためのコツ】
- 1. 敬語の3種類(尊敬語、謙譲語、丁寧語)の違いを理解する
- 2. 主語が誰なのかを意識する
- 3. 丁寧語を基本として「です・ます」調を心がける
- 4. 難しい言い回しを無理して使わない
- 5. よく使う敬語表現は覚えておく
-
まとめ
-
本記事では、以下について取り上げました。
- 日本語社会における敬語の役割
- 敬語の基本形としての尊敬語、謙譲語、丁寧語
- 具体的な敬語の例(敬語一覧)
- 誤用や注意点(二重敬語、バイト敬語)
- 多くの人々が敬語の適切な使用に自信を持てていない現状
- 敬語を上手に使うためのコツ
ベテランの社会人であっても、なかなか使いこなすのが難しい敬語。二重敬語のような誤用や、バイト敬語といった「くだけた言葉遣い」が生じる背景には、敬語の理解不足や日常会話での慣れが影響しています。
しかし、間違った敬語を使い続けていても人から指摘されず、気づけないことも多いでしょう。
敬語を正しく使いこなすためには、基本から応用までしっかりと学び、日々の言葉遣いに意識的に取り入れることがポイントです。
敬語は単に言葉遣いの問題ではなく、相手を尊重し、円滑な人間関係を築くための重要な手段です。流暢な敬語は身につけておいて損はありません。この機会に見直してみるのはいかがでしょうか。
【あわせて読みたい】
<敬語>
バイト敬語要注意!アルバイトするなら正しい敬語を覚えよう
【働き方Q&A】16.バイト対策~話し言葉・敬語・マナー~
【働き方Q&A】17.バイト対策~よく使う尊敬・謙譲・丁寧語~
<用語集>
【例文あり】大学の教授に送るメールの書き方完全ガイド!送る時間や返信マナーもチェック
「痛み入ります」の意味とは?例文や言い換え表現、返答など、ビジネスにも活かせる使い方を解説!
「お陰様で」は目上の人に使える敬語?正しい意味と使い方を例文付きでご紹介!
【例文あり】「ご愁傷様です」はメールで使える?意味や使い方・言い換えをご紹介
目上の人に『お大事に』を伝える敬語表現とは?類語やメールでの返答例文も紹介!
メールや手紙の「PS」とは?正しい意味とビジネスメールにも使える言い換えを解説
「~以降」はどこまで含まれる?意味と使い方を紹介!
「づつ」と「ずつ」どっちが正しい?意味や例文・使い分けのポイントを解説
「往々にして」の意味と使い方を例文付きで解説!ビジネスで使える敬語表現も
「感慨深い」の意味とは?感慨深い気持ちになる瞬間や正しい使い方を例文付きでご紹介
「ワンオペ」とは?バイトや育児などで起こる問題とそれを乗り越えるコツ
就業・勤務 の関連記事

自己紹介|新しい人間関係のスタートで好印象を目指すためのアドバイスと例文

正社員じゃないからムリ?パートなら覚えておきたい産休・育休のあれこれ

バイト敬語要注意!アルバイトするなら正しい敬語を覚えよう

バイトなのに寝坊した!アルバイトに遅刻してしまったときのベストな行動

バイトのシフト入りすぎ?アルバイトに疲れたときの対処法とは?

アルバイトのシフト事情!休み希望は通る?通らない?

意思の疎通が苦手な人必見!コミュニケーション能力向上のポイント

バイトに早く慣れるには?アルバイト先の先輩と早く仲良くなろう!

台風・地震!大災害!!その時バイトどーなるの?

【働き方Q&A】言い訳はアリ?バイトを休む方法
カテゴリ一覧
-
派遣の仕事探し派遣の仕事探し
-
dip DEIプロジェクトdip DEIプロジェクト
-
dip 派遣はっけんプロジェクトdip 派遣はっけんプロジェクト
-
退職・辞め方退職・辞め方
-
フードデリバリー系仕事特集フードデリバリー系仕事特集
仕事記事 ランキング
- 【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】 /お金・法律
- 2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる? /お金・法律
- パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要! /お金・法律
- 面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選 /面接
- 家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します /お金・法律
- 面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説 /面接
- 満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう /履歴書
- きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説 /お金・法律
エンタメ記事 ランキング
- 【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休? /お役立ち
- 【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説! /お役立ち
- 【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説! /お役立ち
- 映画「超・少年探偵団NEO -Beginning-」舞台挨拶をサポート! /ドリームバイトレポート
- 今泉佑唯さん出演の舞台をサポート! /ドリームバイトレポート
- コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法 /お役立ち
- 『アッコにおまかせ!』で生放送をサポート! /ドリームバイトレポート
- 人気ペットタレント【ベル・すず・リンドール】の撮影をサポート! /ドリームバイトレポート
- 『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020』をサポート! /ドリームバイトレポート
- 緑黄色社会 インタビュー - 激的アルバイトーーク! /激的アルバイトーーク!