2022.05.17

バイトでも退職金はもらえる?気になる条件や確認方法について解説【退職Q&A】

バイトでも退職金はもらえる? 気になる条件や確認方法について解説

バイトでも退職金はもらえる?気になる条件や確認方法について解説

「アルバイトにも退職金ってあるのかな?」
「退職金があるかどうか、どうやって調べたらいいんだろう?」

こんな疑問を持っていませんでしょうか?

アルバイトでも、就業規則により退職金を貰える場合があります。しかし、まだまだ一般的ではないために、もらえるはずだったのに手続きをせずにもらえなくなってしまった、という現状もあります。

ここではアルバイトの退職金について確認する方法やアルバイトの退職金に関する実際をお伝えしています。現在アルバイトを頑張っている人も、これから始めようとしている人も、アルバイトの退職金について知りたい方は参考にしてください。

アルバイトでも退職金をもらえるケースはある

アルバイトでも退職金をもらえるケースはある

一般的に「退職金は正社員の特権」というイメージがありますが、雇用形態がアルバイトであっても退職金をもらえるケースはあります。

ただ、アルバイトの退職金については周知されてない現状もありますし、雇用先のスタッフも把握していない場合もあります。

アルバイトの退職金については勤務先の就業規則によるので、一度確認していただくとよいでしょう。

就業規則などによる既定のもと、退職金は支払われる 

前提として、退職金とは法律で決められたものではありません、会社ごとにルールが決められ、「就業規則」に定められている場合にのみ発生するものです。

つまり、自分が働く企業が退職金制度を定めていない場合は退職金がもらえず、労働者側から請求することもできません。一般的には働き始める際に雇用契約書という書面で退職金のありなしを通知されていることが多いのですが、就職時はなかなか細かく確認していない方もいるでしょう。

また、立ち上げ間もない会社などは就業規則が改変されていく場合もあり、退職金についての規定もあとから設定されることがあります。自分が勤めている企業に、退職金のありなしを確認してみるとよいでしょう。

就業規則に退職金の規定があった場合、非常勤やアルバイト、パートにも適用されるのかについても確認します。一般的に多くの企業が退職金制度を活用していますが、ルールについては企業次第です。

アルバイトに退職金が給付されている事例は少ない

就業規則に定められていれば、アルバイトでも退職金が支給されます。

しかし、実際は就業規則が正社員と非常勤に分かれて制定されているか、そもそも退職金制度を設けていない事業者もあるため、アルバイトへの退職金支給の事例は少ないのが現状です。

パートタイム・有期雇用労働法の制定など、労働環境の改善の動きもある

2020年4月(中小企業などは2021年4月)より、パートタイム・有期雇用労働法が施行されました。これは、正規雇用労働者(正社員)と非正規雇用労働者(非常勤社員、パート、アルバイト)の待遇格差を解消しようとする目的があります。

これにより、退職金のみではなく、アルバイトやパートの待遇や労働環境が今後改善されていくことが期待されています。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

自分が退職金を受け取れるかどうか確認する方法

自分が退職金を受け取れるかどうか確認する方法

実際に自分が退職金をもらえるかどうかは、「就業規則による」とお伝えしました。

アルバイトを始める際に、面接や企業説明などで就業規則について説明されている場合は、再度確認しておきましょう。

ただ、正社員と違いアルバイトの雇用時には、就業規則を細かく伝えない企業もまだまだあります。本来であれば、雇用契約を結ぶ際は必ず就業規則を確認することになっていますが、雇用時に確認できていない場合は雇用先の上司、できれば正社員であるスタッフに確認してみましょう。

就業規則を確認する

就業規則について閲覧できるようになったら、アルバイト社員用の「就業規則」を確認します。

就業規則のなかに、「退職金規定」があれば確認しましょう。就業規則内に「退職金規定」がない場合は、「給与規定」などの項目まで目を通します。

「退職金規定」がある場合は、実際に退職金をもらえる条件についても記載されていますので、併せて確認しておきましょう。退職金をもらえる条件として多いのは、以下の条件です。
● 勤続期間
● 出勤状態
● 勤務態度

退職金の金額や支給時期については各会社により異なりますが、退職金規定に明記してある場合もあります。

就業規則の「退職金規定」などについて、もしも見つけられなかったり、わからなかったりする点があるときは社員スタッフに確認しておきましょう。

退職金の有無について、説明を求める

退職金について就業規則に目を通したら、退職金の有無について、念のため確認しておくことをおすすめします。

会社にもよりますが、アルバイトの退職金についてはまだまだ世間に認知されていない場合も多く、会社規定で設定されていても、現場の上司や事務スタッフが詳細について知らないというケースもまれにあります。

アルバイトでも正社員でも、就業規定に記載されているものについては就業する者の権利ですので、もらえるものはしっかりともらいましょう。

アルバイトでも退職金を受け取ることができれば、その後に続くアルバイトスタッフの働く励みにもなるかもしれません。

日常的に退職金のことを考慮しながら勤務する必要はありませんが、退職金規定にあと少し……というような場合には、今後の働き方や就業時間を工夫するなどの方法で会社にさらに貢献しつつ、自分の退職金も手にすることができる場合もあります。

さらに、就業規則を確認しておくことで、比較的時間に融通が利く長期休みなどにシフト時間を多めに入れるなど、調整しながらシフトを提出できることもあります。

就業規則内に退職金規定があった場合は、自分がもらえる条件に当てはまっているかどうかを確認しましょう。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

まとめ

アルバイトであっても、退職金をもらえるケースはあります。

すべては会社の就業規則によるもので、法律などで決められているわけではありませんが、働き方改革が叫ばれている昨今ですので、今後も非正規スタッフの働く環境改善の一つとして退職金規定も増えてゆくことが予想されます。

ただし、就業規定にあったとしてもその内容をきちんと把握し、自分の働き方で退職金がもらえるかどうかについて正しく知っておく必要があります。

現状ではアルバイトの退職金については周知されているとはいえない環境が多いため、せっかくの権利をムダにしないようにしましょう。

今後ますます非常勤スタッフの働く環境は改善されていくことが予想され、少しずつアルバイトの退職金規定も整備されてくるかもしれません。

これまでに会社に貢献してきた結果の退職金支給ですから、まずはしっかりと働き、規定どおりにしっかりと受け取って企業に感謝しつつ、円満な退社となるように心がけましょう。


【退職・辞め方お役立ち記事】
 バイトを辞めたい!トラブルにならず円満に退職する辞め方まとめ!
 アルバイト・パートの退職するときの挨拶はどうする?挨拶やスピーチ文とメールの例文を紹介!
 バイトは電話で辞めてよい?辞めるときの例文・言い方や理由も併せて紹介
 高校生がバイトを辞める理由の例文一覧!LINEはNG?
 バイトは即日辞められる?急に辞める場合の理由や例文を紹介
 大学生がバイトを辞める理由・例文を紹介!どう切り出すべき?円満退職のポイントとは
 精神的な理由でバイトを辞めるとき、どう説明すべき?例文と理由まとめ
 【いらない?】バイトを辞めるときにプレゼントしたいおすすめのお菓子
 パートでも退職金は貰える?退職金有無の確認方法や相場について解説
 バイトを辞める理由で嘘をついたらどうなる?どうしても本当のことを言えないときの退職理由
 シフトが残っていてもバイトは辞めることはできる?対処法を解説!
 フリーターがバイトを辞める時の理由・例文まとめ!就職が決まったという嘘はNG?
 パートが有給休暇が残ったまま退職するとどうなる?トラブルなく有休消化するためのポイント
 バイトを辞める期間はどのくらい?即日退職はNG?気になる法律の内容や、平均期間について紹介
 パートが契約期間満了を理由に退職するには?退職理由と伝え方を紹介
 バイトを辞める時期はどのくらいが最適?伝えるタイミングに注意!
 バイトを辞めた後の給料はどうなる?バックレや手渡しの場合についても解説
 バイトを辞めるときのLINEグループを抜ける流れ、挨拶について解説
 パートが退職するときに必要な手続きや退職届について解説
 バイトを辞める人・卒業する人にどんなプレゼントを贈るべき?プレゼント選びのポイントを紹介
 パートを辞めたいのに人手不足で言い出せない!辞められないときはどうすればいい?
 有給消化中に別のアルバイト勤務はしてもいい?退職後の有給消化についても解説します
 アルバイトの退職届、退職願の書き方とは?退職理由の例も含めて徹底解説
 【働き方Q&A】04.バイト辞めたいときは何日前までに伝える?
 【働き方Q&A】02.アルバイトを辞めたいときの伝えかた
 パートの退職理由はどうやって伝える?タイミングや辞めさせてくれないときの対処法も紹介!

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧