2022.05.17

パートが契約期間満了を理由に退職するには?退職理由と伝え方を紹介【退職Q&A】

パートが契約期間満了を理由に退職するには? 退職理由と伝え方を紹介

パートが契約期間満了を理由に退職するには?退職理由と伝え方を紹介

「パートは契約期間を満了すれば退職できるの?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

結論からいうと、契約期間を満了すれば退職できますが、無期雇用契約と同じような働き方をしているのなら、すぐに退職できない可能性があります。

この記事では、パートが契約期間満了を理由に退職するための3つのポイントを説明します。円満退職に重要な伝え方も紹介しているため、契約更新しないで退職したい方はぜひ最後までご覧ください。

原則、契約期間満了とともに退職できる

パートや派遣社員のような有期雇用契約の場合、原則として、契約期間満了により契約終了・退職となります。

ただし、期間が定められた契約であっても、繰り返し更新されて結果的に長期の雇用になっているケースがあります。一般的に、契約を更新するかは労働者と使用者(会社)の合意のもとで決定されますが、手続きなしで自動更新されているケースもあるのが現状です。

これらに当てはまる方は、期間の定めのない契約と同じような手続きが必要だったり、契約期間満了だからといってすぐに退職できなかったりする可能性があります。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

パートが契約期間満了を理由に退職するためのポイント

パートが契約期間満了を理由に退職するためのポイント

パートが契約期間満了で退職する際は、3つのポイントを押さえておきましょう。トラブルの予防にも効果的です。

契約更新のための面談があるかどうか確認しておく

退職したいのであれば、契約更新のための面談があるかを事前に確認しておくことが大切です。面談があればその場で退職の意思を伝えれば良いのですが、そうでない場合は知らない間に契約が自動更新される可能性があります。

また、厚生労働省が紹介している「労働契約の終了に関するルール」によると、繰り返し更新されている実態などから、以下に当てはまる場合は有期雇用契約が更新されることになります。

・実質的に期間の定めのない契約と変わらないといえる場合
・雇用の継続を期待させるような状態である場合
 (通算の雇用期間が長い、正社員と同じような地位に就いているなど)
・更新を繰り返しており、正当な雇い止め(契約を更新せずに期間満了で終了させること)の理由がない

参考:労働契約の終了に関するルール|厚生労働省

通常、面談が行なわれるのは遅くても期間満了日の1ヵ月前までです。面談の連絡がない場合は、雇用契約書を確認したり、上司へ相談したりしましょう。

退職希望日の2週間~1ヵ月前には意思表明をしておく

法律で定められているわけではないものの、退職希望日の2週間~1ヵ月前には退職の意思表明をしておくと安心です。

ほとんどの職場では、就業規則に「退職する際は退職予定日の1ヵ月前に伝える」などと記載されています。正社員のように雇用期間が定められていない場合は、法律上2週間前に申入れを行なえば、問題なく退職できます(民法627条より)。

しかし、契約期間満了での退職でも、「すでにシフトを組んでいるから、就業規則どおり退職予定日の1ヵ月前に言ってもらわないと困る」と雇用主に言われる可能性があるのです。面談がない場合は、特に早めに伝えておいたほうがトラブルに発展しにくくなります。

参考:e-GOV:「民法第627条」

退職金は基本的に受け取れない

雇用期間に定めのあるパートや契約社員は、基本的に退職金は支給されないものと考えておきましょう。

法律では、退職金の支払いについて定められていません。そのため、各企業が退職金の支払いの有無やその金額を設定しています。条件を満たせばパートにも退職金を支払う会社もあれば、退職金制度自体を設けていない会社もあります。

自分の勤め先で退職金が支払われるかどうか知りたい方は、就業規則や雇用契約書を確認してください。パートタイム労働法では、「昇給・退職手当・賞与の有無を明示しなければならない」と定められているため、どこかに記載されているはずです。

参考:パートタイム労働法の改正について|厚生労働省

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

円満に辞めるための退職理由と例文

契約期間満了であってもそうでなくても、辞めたい意思を伝えるときは理由を聞かれる場合がほとんどです。ここでは、その際に使える退職理由や具体例を紹介します。

ただし、相手に悪印象を与えることなく円満に退職するには、「嘘はなるべく避ける」「自分の都合で辞めることと、これまでの感謝の気持ちを伝える」の2点も意識しましょう。

転職・就職のため

1つ目の退職理由は転職や就職です。「人間関係が辛い」「業務内容が合わない」のようなネガティブな理由ではなく、新しい物事へ挑戦する前向きな気持ちを伝えましょう。新たなステージへ進む姿勢を見せれば、相手側にも納得してもらいやすくなります。

部署異動や勤務日数の調整などの話を持ちかけられないよう、今の職場では達成できない目標も考えておくと良いです。

【例】
・今とは違う業種へ転職(就職)したい
・キャリアアップするために資格の勉強がしたい

専業主婦になるため

2つ目の転職理由は、専業主婦になることです。

女性が結婚を機に仕事を辞める「寿退社」のように、人生の節目でもある結婚は退職理由にもよく挙げられます。子どもとの時間を増やせるのも大きなメリットですよね。

また、夫(妻)が仕事で忙しい場合は、「家事や食事面でサポートしたいから専業主婦になる」と伝えるのもおすすめです。退職が必要な理由であるため、会社側も引き止めにくくなります。

【例】
・専業主婦になって家事や育児に専念したい
・夫(妻)を全力でサポートしたい

両親・家庭の状況が変わったため

そして3つ目の退職理由は、両親や家庭の状況の変化です。

家庭の事情は、上記2つの理由と比べるとかなりプライベートな内容になるため、深く踏み込まれずに済むことがほとんどです。心配な方は、「プライベートなことなので詳細はあまり言えませんが」と前置きしたうえで伝えましょう。

【例】
・親の介護(看病)が必要になった
・両親と同居することになり、どれぐらいのペースでシフトに入れるか見通しがつかない
・引越しすることになった

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

契約期間が満了したパートでも退職届は必要?

契約期間が満了したパートでも退職届は必要?

正社員の場合は退職時に退職届が必要になりますが、パートはどうなるのかご存じでしょうか。

退職届は会社から求められた場合のみ提出する

契約期間満了とともに退職する場合は、原則として退職届は必要ありません。自動的に契約が終了するからです。

会社から退職届を求められたり、就業規則で退職届の提出が義務付けられていたりする場合のみ提出しましょう。

会社から勧められて退職する場合は、書き方に注意

退職届を書くときは、「会社都合」か「自己都合」かを間違えないようにしてください。失業保険の給付制限期間が異なるためです。

契約が複数回更新されている、もしくは長期的に雇用されているにも関わらず、会社に退職を勧められた場合は「会社都合」になります。契約更新を断られた場合も同様です。

一方、同じ状況のなか、自分の意思や都合で契約を更新しない場合は「自己都合」となります。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

まとめ

パートのような有期雇用契約の場合は、原則として契約期間を満了すれば終了です。しかし、長期の雇用であれば、期間の定めのない契約と同じような手続きが必要になる可能性もあります。

契約更新しないのであれば、退職予定日の1ヵ月前には退職の意思を伝えておきましょう。退職届は、会社から求められた場合のみ提出すれば問題ありません。

正しい手順を踏んでトラブルを防ぐことが、円満退職につながります。


【退職・辞め方お役立ち記事】
 バイトを辞めたい!トラブルにならず円満に退職する辞め方まとめ!
 アルバイト・パートの退職するときの挨拶はどうする?挨拶やスピーチ文とメールの例文を紹介!
 バイトは電話で辞めてよい?辞めるときの例文・言い方や理由も併せて紹介
 高校生がバイトを辞める理由の例文一覧!LINEはNG?
 バイトは即日辞められる?急に辞める場合の理由や例文を紹介
 大学生がバイトを辞める理由・例文を紹介!どう切り出すべき?円満退職のポイントとは
 精神的な理由でバイトを辞めるとき、どう説明すべき?例文と理由まとめ
 【いらない?】バイトを辞めるときにプレゼントしたいおすすめのお菓子
 パートでも退職金は貰える?退職金有無の確認方法や相場について解説
 バイトを辞める理由で嘘をついたらどうなる?どうしても本当のことを言えないときの退職理由
 シフトが残っていてもバイトは辞めることはできる?対処法を解説!
 フリーターがバイトを辞める時の理由・例文まとめ!就職が決まったという嘘はNG?
 パートが有給休暇が残ったまま退職するとどうなる?トラブルなく有休消化するためのポイント
 バイトを辞める期間はどのくらい?即日退職はNG?気になる法律の内容や、平均期間について紹介
 バイトでも退職金はもらえる?気になる条件や確認方法について解説
 バイトを辞める時期はどのくらいが最適?伝えるタイミングに注意!
 バイトを辞めた後の給料はどうなる?バックレや手渡しの場合についても解説
 バイトを辞めるときのLINEグループを抜ける流れ、挨拶について解説
 パートが退職するときに必要な手続きや退職届について解説
 バイトを辞める人・卒業する人にどんなプレゼントを贈るべき?プレゼント選びのポイントを紹介
 パートを辞めたいのに人手不足で言い出せない!辞められないときはどうすればいい?
 有給消化中に別のアルバイト勤務はしてもいい?退職後の有給消化についても解説します
 アルバイトの退職届、退職願の書き方とは?退職理由の例も含めて徹底解説
 【働き方Q&A】04.バイト辞めたいときは何日前までに伝える?
 【働き方Q&A】02.アルバイトを辞めたいときの伝えかた
 パートの退職理由はどうやって伝える?タイミングや辞めさせてくれないときの対処法も紹介!

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧