2022.05.16

高校生がバイトを辞める理由の例文一覧!LINEはNG?【退職Q&A】

高校生がバイトを辞める理由の例文一覧! LINEはNG?

高校生がバイトを辞める理由の例文一覧!

高校生になりアルバイトを始めてみたものの、「アルバイトを辞めたい」と思っている人はいませんか?

アルバイトを辞めることをなかなか言い出せず、電話やLINEで済まそうかと考えている人がいるかもしれません。

アルバイトを辞めるとき、電話やLINEだけで伝えるのはNGなのでしょうか。
また、怒られることなく、人に迷惑もかけずに辞める方法はないかも気になるところですね。

そこで今回は、高校生がアルバイトを辞める際に使える理由の例文と、アルバイトを辞める連絡を電話やLINEでするのはNGかどうかについて解説します。

バイトを辞めることを電話やLINEで伝えても大丈夫?

バイトを辞めることを電話やLINEで伝えても大丈夫?

アルバイトを辞める際、LINEで伝えるのは失礼だという考えがありますが、実際はどうなのでしょうか。

バイトを辞める連絡はLINEや電話でもOKだが口頭でも説明する

アルバイトを辞める手段に明確な決まりはありませんが、基本的には電話やLINEだけで済ますのではなく、アルバイト先の責任者に口頭で説明したほうがよいでしょう。

顔を突き合わせて話をすることで、より辞める理由の背景や自身の気持ちが伝わりやすくなりますし、相手に誠意が伝わります。

また、最終勤務日までのシフトや有給休暇の消化タイミング、貸与品の返却方法など、辞める際の疑問点も解消しやすいでしょう。

ただし、普段から連絡手段の一つとしてLINEを使っていて、信頼関係も築けているのであれば、LINEで済む場合があります。

そのような場合は、電話で伝えても問題ないでしょう。

明日すぐ辞めるのはNG!最低でも2週間前から相談しよう

「もう明日から行きたくない!」と明日からアルバイトを辞めたいこともあるでしょう。

しかし実は、民法第627条で、退職までの期間は決められており、最低でも2週間前に申し出る必要があります。

また、法律で決まっているとはいえ、シフトの調整や、次のアルバイトへの引き継ぎも考えると、1ヵ月程度の期間をもって辞める相談をするとよいでしょう。

雇用契約の内容によっては2週間前では辞められないことも

民法第627条では2週間前には伝えるように定められていますが、勤務先との契約で定められている場合、2週間前に連絡しても辞められないことがあります。

契約期間の半分が残っている段階で、辞めることを伝えなければいけないと、同じ民法第627条でも決められているためです。アルバイトの契約内容をよく確認したうえで、アルバイトを辞めることを伝えましょう。

ただし、どうしてもすぐにアルバイトを辞めなければいけない場合もあるでしょう。病気やけがなど、予測できなかった事情があるときは、辞めることが可能です。

仕方がない、どうしようもない事情でなければ、明日からすぐにアルバイトを辞めることはできないと覚えておきたいですね。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

高校生がバイトを円満に辞めるためのポイント

高校生がバイトを円満に辞めるためのポイント

高校生がアルバイトを円満に辞めるためには3つのポイントがあります。この3つを知っておくことで、アルバイトを辞めることを上手に伝えやすくなるはずです。

バイトを辞める理由で嘘をつかない

アルバイトを辞める理由で嘘をついてはいけません。

理由を伝えたくないこともあるでしょうが、その場合は学業や受験など高校生らしく、また周りに迷惑をかけない理由にしましょう。

一度、誰かにアルバイトを辞める理由を話したら、どの人にも同じ理由を伝えるようにしてください。アルバイトを辞める理由が相手によって変わると、とても印象が悪くなります。

できるだけ早めに行動する、先延ばしにしない

アルバイトを辞めることは、とても伝えにくいですよね。特に、アルバイト仲間と仲が良かったり、楽しく働いていたり、責任のある仕事をしていたりすると言い出しにくくなるものです。

ですが、自分がアルバイトを辞めた後のアルバイト先のことを考えるのであれば、先延ばしにはせず、できるだけ早めに行動することが大切です。早めに伝えることで、次のアルバイトを探して教育するための十分な時間がとれますし、シフトの調整もしやすくなるからです。

辞めることが決まったら、社員やバイト仲間にも連絡する

辞めることが決まったら、店長だけでなく、社員やアルバイト仲間にも自分で伝えるようにしましょう。

グループLINEやチャットなどでアルバイト仲間と連絡をとっている場合は、一斉に伝えるのも一つの方法です。

親しい・お世話になった社員やアルバイト仲間がいるのであれば、直接伝えるほうがよいでしょう。

アルバイトを辞めることを下手に隠したままにしていると、辞める理由などが自分の思っていない内容で伝わってしまうことも。退職日まで働きにくくなってしまうというケースもあるので、大切なことは自分から伝えるようにしたいですね。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

高校生がバイトを辞める理由とその例文

アルバイトを辞めるときは、当然勤め先に理由を伝える必要があります。
しかし、怒られたり、突っ込まれたりと、アルバイトを辞めることを反対されないようにしたいですよね。

そこでまずは、高校生がアルバイトを辞めるときに、よくある理由を紹介します。

学業、受験勉強に専念したいので辞めたい

高校生が一番大切にしなければならないことは学業です。
学業、受験勉強に専念したい場合、アルバイトを辞める理由としては以下のような理由が考えられるでしょう。

・アルバイトを優先していて、テストの成績が下がった
・課題や宿題が増えたので、アルバイトをする時間がなくなった
・受験勉強の時間を確保したい
・アルバイト禁止の学校でアルバイトをしていることがバレた

<メールやLINEで送るための例文>

件名:退職の相談 ◯◯◯◯(名前)
本文:◯◯店長(もしくは社員の名前)お疲れ様です。
アルバイトの◯◯(名前)です。
突然で申し訳ありません。
学業に専念したいので、◯月◯日でアルバイトを辞めさせて頂きたいです。
本来であれば、直接お会いしてお伝えすべきことですが、早くお伝えしたほうが良いと考えメール(LINE)しました。
今後のシフトの調整や引き継ぎ、退職に関する手続きについて、ご相談させてください。
◯◯店長(もしくは社員の名前)の、ご都合のつく日時を教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
◯月◯日 ◯◯(自分の名前を書く)

親にバイトを辞めるように言われた

アルバイトをしている子どものことを、親が心配したり、反対したりしてアルバイトを辞めなければいけないケースは少なくありません。

本人の意思だけではなく、親がアルバイトを辞めるように言っているのであれば、勤め先も引き止めにくくなります。

親にアルバイトを辞めるように言われた場合は、以下のような伝え方が考えられます。

・親に内緒でアルバイトをしていたがバレた
・働いている店舗や仕事の内容を親が許可してくれない
・親から学業に専念するように言われた

<メールやLINEで送るための例文>

件名:退職の相談 ◯◯◯◯(名前)
本文:◯◯店長(もしくは社員の名前)お疲れ様です。
アルバイトの◯◯(名前)です。
突然で申し訳ありません。
親にアルバイトを辞めるように言われてしまい、○月○日でアルバイトを辞めさせて頂きたいです。
アルバイトはとても楽しく、社会勉強にもなり、今後の人生にプラスになると思っています。
ですが、親の理解がどうしても得られず、アルバイトを続けることができなくなってしまいました。
本来であれば、直接お会いしてお伝えすべきことですが、早くお伝えしたほうが良いと考えメール(LINE)しました。
今後のシフトの調整や引き継ぎ、退職に関する手続きについて、ご相談させてください。
◯◯店長(もしくは社員の名前)の、ご都合のつく日時を教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
◯月◯日 ◯◯(自分の名前を書く)

塾に通うことになった・バイト時間の都合が悪い

塾に通うことになった、アルバイト時間の都合が悪いなど、日常生活とアルバイトの両立が難しくなるケースもあります。

お金を稼ぐためや、社会勉強のためにアルバイトを始めたのに、どうしても両立できなくなることはあるでしょう。

そのような場合は、以下のような伝え方が考えられます。

・塾に通うことになり、アルバイトの時間と重なってしまった
・授業や補習・演習が増え、アルバイトの時間の都合が悪い

<メールやLINEで送るための例文>

件名:退職の相談 ◯◯◯◯(名前)
本文:◯◯店長(もしくは社員の名前)お疲れ様です。
アルバイトの◯◯(名前)です。
突然で申し訳ありません。
塾に通うことになり(アルバイトの時間の都合が悪く)、◯月◯日でアルバイトを辞めさせて頂きたいです。
アルバイトの時間や日数を減らして続けられないか考えたのですが、週1回数時間しか働くことができません。
店長(もしくは社員の名前)やアルバイトメンバーにも迷惑がかかると思い、アルバイトを辞める決心をしました。
本来であれば、直接お会いしてお伝えすべきことですが、早くお伝えしたほうが良いと考えメール(LINE)しました。
今後のシフトの調整や引き継ぎ、退職に関する手続きについて、ご相談させてください。
◯◯店長(もしくは社員の名前)の、ご都合のつく日時を教えて頂けませんでしょうか。
よろしくお願いいたします。
◯月◯日 ◯◯(自分の名前を書く)

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

まとめ

高校生がアルバイトを辞める理由の例文と、LINEで辞める連絡をしても良いかまとめました。

アルバイトを辞めたくなる理由はさまざまですし、時には「アルバイト先の上司が嫌だ」「○○さんとは一緒に働きたくない」ということもあるかもしれません。
しかし、その理由をそのまま伝えてしまうと、アルバイト先とも気まずくなったり、辞めにくくなったりすることも考えられます。

もちろん嘘をつくべきではありませんが、複数の理由があるのであれば、気持ちよく辞められる理由を伝えるとよいでしょう。

また、アルバイトを辞める際、LINEや電話だけで伝えるのはなるべく控えましょう。

アルバイトを辞める理由で悩んでいる場合は、本記事の例文をぜひ活用してみてくださいね。


【退職・辞め方お役立ち記事】
 バイトを辞めたい!トラブルにならず円満に退職する辞め方まとめ!
 アルバイト・パートの退職するときの挨拶はどうする?挨拶やスピーチ文とメールの例文を紹介!
 バイトは電話で辞めてよい?辞めるときの例文・言い方や理由も併せて紹介
 バイトは即日辞められる?急に辞める場合の理由や例文を紹介
 大学生がバイトを辞める理由・例文を紹介!どう切り出すべき?円満退職のポイントとは
 精神的な理由でバイトを辞めるとき、どう説明すべき?例文と理由まとめ
 【いらない?】バイトを辞めるときにプレゼントしたいおすすめのお菓子
 パートでも退職金は貰える?退職金有無の確認方法や相場について解説
 バイトを辞める理由で嘘をついたらどうなる?どうしても本当のことを言えないときの退職理由
 シフトが残っていてもバイトは辞めることはできる?対処法を解説!
 フリーターがバイトを辞める時の理由・例文まとめ!就職が決まったという嘘はNG?
 パートが有給休暇が残ったまま退職するとどうなる?トラブルなく有休消化するためのポイント
 バイトを辞める期間はどのくらい?即日退職はNG?気になる法律の内容や、平均期間について紹介
 パートが契約期間満了を理由に退職するには?退職理由と伝え方を紹介
 バイトでも退職金はもらえる?気になる条件や確認方法について解説
 バイトを辞める時期はどのくらいが最適?伝えるタイミングに注意!
 バイトを辞めた後の給料はどうなる?バックレや手渡しの場合についても解説
 バイトを辞めるときのLINEグループを抜ける流れ、挨拶について解説
 パートが退職するときに必要な手続きや退職届について解説
 バイトを辞める人・卒業する人にどんなプレゼントを贈るべき?プレゼント選びのポイントを紹介
 パートを辞めたいのに人手不足で言い出せない!辞められないときはどうすればいい?
 有給消化中に別のアルバイト勤務はしてもいい?退職後の有給消化についても解説します
 アルバイトの退職届、退職願の書き方とは?退職理由の例も含めて徹底解説
 【働き方Q&A】04.バイト辞めたいときは何日前までに伝える?
 【働き方Q&A】02.アルバイトを辞めたいときの伝えかた
 パートの退職理由はどうやって伝える?タイミングや辞めさせてくれないときの対処法も紹介!

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧