パートが有給休暇が残ったまま退職するとどうなる?トラブルなく有休消化するためのポイント【退職Q&A】
パートが有給休暇が残ったまま
退職するとどうなる? トラブルなく有休消化するためのポイント

「有給休暇が残ったまま退職したら、残りの有給はどうなるの?」と疑問に思っていませんか?なかには、自分に有給休暇がどれくらい付与されているのか、詳しく知らないパートやアルバイトの方もいるかもしれません。
結論をいうと、有給休暇が残ったまま退職した場合、残りの有給は消滅してしまいます。だからこそ、退職前に消化しておくのがとても大切です。
この記事では、有給休暇を消化する際に押さえておきたい3つのポイントと、退職時の有給消化を拒否された場合の対応方法を紹介します。トラブルなく手続きを進めて、気持ち良く退職しましょう。
目次
-
有給休暇が残ったまま退職した場合、
有給は消滅してしまう -
有給休暇が残ったまま退職した場合、残念ながらその有給は消滅してしまいます。
そもそも有給休暇は、心身を回復させてゆとりのある生活を保障するために与えられる休暇です。いつ取得するかは労働者側が自由に決められます。
「周りが忙しそうにしているのに、自分は有給休暇を使って休んでもいいのだろうか」と、心配になるかもしれません。しかし、退職すると残った有給は消滅してしまい、本来取得できるはずだったお金や休みもなくなってしまいます。
そのため、事前に有給休暇を消化してから退職するのが望ましいでしょう。自分に合ったバイトが見つかる!
特徴から仕事を探す
-
退職前にトラブルなく有休消化するポイント
-
退職前にスムーズに有給を消化したいなら、3つのポイントを忘れてはいけません。これらを考えずに行動してしまうと、会社とのトラブルに発展したり、他の従業員に悪い印象を与えたりする恐れがあります。
モヤモヤした気持ちを残さないためにも、ぜひ覚えておきましょう。事前に自分が取得した有給日数を確認する
まずは、自分の有給がどのくらい残っているかを確認します。給与明細を見るか、会社の総務部や人事部に聞いてみてください。
有給休暇は入社してから半年後に初めて付与され、そのあとは1年ごとに日数が増えていきます。労働基準法第39条でも、以下の条件を満たす者は、正社員やパートに関わらず有給休暇を与えなければならないと定められています(参考:年次有給休暇の付与日数は法律で決まっています|厚生労働省)。
● 雇われた日から継続して6ヵ月間勤務している
● 全労働日の8割以上出勤している
条件を満たしている場合は、以下の表を参考にして、自身に付与される有給休暇の日数を確認してください。
【通常労働者の場合】継続勤務年数 0.5 1.5 2.5 3.5 4.5 5.5 6.5以上 付与日数 10 11 12 14 16 18 20 参考:年次有給休暇の付与日数は法律で決まっています|厚生労働省
正社員やフルタイム勤務の方は上表、パートやアルバイトの方の多くは下表に該当します。
【週所定労働日数が4日以下で週所定労働時間が30時間未満、または1年間の所定労働日数が48~216日までの場合】週所定
労働日数1年間の
所定労働日数継続勤務年数 0.5 1.5 2.5 3.5 4.5 5.5 6.5以上 付
与
日
数4日 169~216日 7 8 9 10 12 13 15 3日 121~168日 5 6 6 8 9 10 11 2日 73~120日 3 4 4 5 6 6 7 1日 48~72日 1 2 2 2 3 3 3 参考:年次有給休暇の付与日数は法律で決まっています|厚生労働省
例えば、週3日勤務で2年半働いている場合、付与される有給休暇は6日です。
有給休暇は、付与された日から2年以内であれば繰り越しが可能で、通常労働者なら最大で40日まで保有できます。それより以前のものに関しては、未消化でも消滅してしまうため注意が必要です。
ただし、表の日数は法的に決められた最低限の基準です。会社によっては、それ以上の有給休暇を付与している場合もあります。正確な日数が知りたい方は、給与明細を確認する、もしくは総務部や人事部に聞くのが確実です。有給の消化と引き継ぎ期間を考慮して、退職日程を組む
残りの有給日数がわかったら、引き継ぎ期間を考慮したうえで退職日を決めましょう。
仕事内容によって、引き継ぎ期間は大きく異なります。退職時の有給消化は労働者の権利ですが、会社の都合を一切考えずに日にちを決めるとトラブルになる恐れがあります。社内の人間だけでなく、お客様に迷惑がかかる可能性もあるからです。
そのため、どの仕事を誰に任せるのか、どのようにして引き継ぐのかなどを、上司と相談しながら日程を組むのが大切です。退職予定日の1ヵ月以上前から相談しておくと、落ち着いて引き継ぎを行なえるでしょう。最終出社日のあとに有給消化することも検討する
有給を消化する方法は、「最終出社日前」と「最終出社日後」の2つあります。
最終出社日前に消化する場合は、まとめて取得するか、少しずつ取得するかをスケジュールに合わせて決められます。「退職日=最終出社日」になるため、デスク周りの片付けや退職の手続きをまとめて行なえるのが良い点です。
最終出社日後に消化する場合は、有給をまとめて取得することになります。有給消化後に退職となるため、休息をとりながら次の職場に向けた準備を進められます。例えば、8日間の有給休暇がある状態で12日を最終出社日にするのなら、退職日は20日です。
どちらのケースでも、必ず上司や責任者と相談してください。自分に合ったバイトが見つかる!
特徴から仕事を探す
-
パートが退職時の有給消化を拒否された場合の対応方法
-
パートが有給消化を拒否された、もしくは断られたときの対応方法は3つあります。
労働基準法第39条により、会社側には、有給取得によって事業の正常な運営を妨げる場合のみ、日程を変更できる「時季変更権」が認められています。ただし、退職日以降は有給を取得できないため、退職者への時季変更権の行使はできません。
自己都合でも会社都合でも有給は消化できるため、適切に対応しましょう。いつなら有給消化できるのか質問する
有給休暇の取得を渋られた際は、いつなら大丈夫なのか具体的な日にちを聞きましょう。
もしかすると、「繁忙期が迫っているから」「○日は出勤する人が少ないから」など、特別な事情があるのかもしれません。退職日が少し先になってしまう可能性もありますが、有給休暇をすべて消化できるよう交渉してみてください。別の社員や本社に相談する
直属の上司に相談しても拒否されるのならば、別の上司やさらに上の立場の社員へ相談してください。このときも、前項と同じように有給をすべて消化できるよう日程を調整するのが大切です。
トラブルが起きたときに備えて、有給を申請した書類をコピーしたり、有給申請メールを保存したり、有給を申請した事実を証明できるものは残しておきましょう。
また、有給の買い取りを申請するという方法もあります。
有給の買い取りは労働基準法第39条で禁止されているものの、「退職時に使い切れていない有給休暇の買い取り」は例外的に認められています。仕事の状況で有給消化が難しい場合は、会社が買い取っても違法になりません。
ただし、申請に必ず応じなければならない義務はなく、買い取るかどうかは会社が判断します。労働基準監督署に相談する
どうしても有給消化が認められないときは、労働基準監督署に相談しましょう。有給を申請した書類や勤怠管理表などを用意する手間はかかりますが、労働基準法違反とみなされた場合は、会社へ指導してくれる可能性があります。
相談した際、どのように対応すれば良いのかアドバイスをもらうのもおすすめです。直接窓口へ出向くほか、電話やメールでも相談できます。
なお、労働基準監督署は個人間のトラブルを解決してくれるものではありません。指導してもらえたからといって、必ずしも有給が取得できるとは限らないのです。大きなトラブルに発展したときは、弁護士への相談も検討してください。自分に合ったバイトが見つかる!
特徴から仕事を探す
-
まとめ
-
有給休暇が残ったまま退職すると、残りの有給は消滅してしまいます。一定の条件を満たせばパートやアルバイトでも有給休暇は付与されるため、なるべく退職前に消化しておきましょう。円満に退職するためには、上司と相談しながら日程を組むのが重要です。
また、状況によっては有給取得を拒否される可能性もあります。その場合は、どうすれば有給消化が可能なのかを確認したり、より上の立場の上司へ相談したりしてください。併せて、労働基準監督署や弁護士への相談も、視野に入れておくとよいでしょう。
【退職・辞め方お役立ち記事】
バイトを辞めたい!トラブルにならず円満に退職する辞め方まとめ!
アルバイト・パートの退職するときの挨拶はどうする?挨拶やスピーチ文とメールの例文を紹介!
バイトは電話で辞めてよい?辞めるときの例文・言い方や理由も併せて紹介
高校生がバイトを辞める理由の例文一覧!LINEはNG?
バイトは即日辞められる?急に辞める場合の理由や例文を紹介
大学生がバイトを辞める理由・例文を紹介!どう切り出すべき?円満退職のポイントとは
精神的な理由でバイトを辞めるとき、どう説明すべき?例文と理由まとめ
【いらない?】バイトを辞めるときにプレゼントしたいおすすめのお菓子
パートでも退職金は貰える?退職金有無の確認方法や相場について解説
バイトを辞める理由で嘘をついたらどうなる?どうしても本当のことを言えないときの退職理由
シフトが残っていてもバイトは辞めることはできる?対処法を解説!
フリーターがバイトを辞める時の理由・例文まとめ!就職が決まったという嘘はNG?
バイトを辞める期間はどのくらい?即日退職はNG?気になる法律の内容や、平均期間について紹介
パートが契約期間満了を理由に退職するには?退職理由と伝え方を紹介
バイトでも退職金はもらえる?気になる条件や確認方法について解説
バイトを辞める時期はどのくらいが最適?伝えるタイミングに注意!
バイトを辞めた後の給料はどうなる?バックレや手渡しの場合についても解説
バイトを辞めるときのLINEグループを抜ける流れ、挨拶について解説
パートが退職するときに必要な手続きや退職届について解説
バイトを辞める人・卒業する人にどんなプレゼントを贈るべき?プレゼント選びのポイントを紹介
パートを辞めたいのに人手不足で言い出せない!辞められないときはどうすればいい?
有給消化中に別のアルバイト勤務はしてもいい?退職後の有給消化についても解説します
アルバイトの退職届、退職願の書き方とは?退職理由の例も含めて徹底解説
【働き方Q&A】04.バイト辞めたいときは何日前までに伝える?
【働き方Q&A】02.アルバイトを辞めたいときの伝えかた
パートの退職理由はどうやって伝える?タイミングや辞めさせてくれないときの対処法も紹介!
カテゴリ一覧
-
派遣の仕事探し派遣の仕事探し
-
dip DEIプロジェクトdip DEIプロジェクト
-
dip 派遣はっけんプロジェクトdip 派遣はっけんプロジェクト
-
退職・辞め方退職・辞め方
-
フードデリバリー系仕事特集フードデリバリー系仕事特集
仕事記事 ランキング
- 【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】 /お金・法律
- 2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる? /お金・法律
- パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要! /お金・法律
- 面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選 /面接
- 家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します /お金・法律
- 面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説 /面接
- 満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう /履歴書
- きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説 /お金・法律
エンタメ記事 ランキング
- 【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休? /お役立ち
- 【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説! /お役立ち
- 【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説! /お役立ち
- 映画「超・少年探偵団NEO -Beginning-」舞台挨拶をサポート! /ドリームバイトレポート
- 今泉佑唯さん出演の舞台をサポート! /ドリームバイトレポート
- コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法 /お役立ち
- 『アッコにおまかせ!』で生放送をサポート! /ドリームバイトレポート
- 人気ペットタレント【ベル・すず・リンドール】の撮影をサポート! /ドリームバイトレポート
- 『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020』をサポート! /ドリームバイトレポート
- 緑黄色社会 インタビュー - 激的アルバイトーーク! /激的アルバイトーーク!