中小企業の平均年収はどのくらい?大企業との差や給料を増やす方法を紹介

中小企業の平均年収はどのくらい?大企業との差や給料を増やす方法を紹介

中小企業の年収は大企業と比べて少ない傾向にあるため、年収を増やしたいと考える人も多いのではないでしょうか。

この記事では、中小企業と大企業の年収差をはじめ、中小企業で年収の高い業界・職種や、年収を増やすためのポイントをご紹介します。年収アップ目的で転職をする場合に押さえておきたいポイントも解説するので、転職希望の方も一度ご覧ください。

面接ノウハウ関連記事

中小企業の平均年収

中小企業の平均年収

 

厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査」によると、一般労働者の平均月収は30万7,400円です。このうち、常用労働者が100~999人の中企業の平均月収は29万9,800円、10~99人の小企業の平均月収は27万9,900円となっており、性別や年齢などによって金額が異なります。

これらの月収を単純に12で掛けると、一般労働者の平均年収は368万8,800円、常用労働者が100~999人の中企業は359万7,600円、10~99人の小企業は335万8,800円です。企業によって、この額に賞与などが上乗せされます。

男女別

中小企業の男女別平均年収は、女性よりも男性のほうが、小企業よりも中企業のほうが高い傾向にあります。

以下は、中小企業と小企業の平均月収です。

  中企業の平均月収 小企業の平均月収
男性 32万8,000円 30万6,600円
女性 25万2,500円 23万5,000円

(参考:厚生労働省「企業規模、性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び企業規模間賃金格差」)

年齢別

中小企業の年齢別平均年収は年齢とともに上昇し、中企業は55~59歳、小企業は50~54歳をピークに減少する傾向があります。
厚生労働省が出している年齢別の平均月収を見ると、年収も予測できます。

年齢 中企業の平均月収 小企業の平均月収
~19歳 18万800円 18万100円
20~24歳 21万700円 20万3,800円
25~29歳 23万8,900円 23万1,600円
30~34歳 26万6,600円 25万6,000円
35~39歳 29万4,600円 27万7,800円
40~44歳 31万9,000円 29万6,700円
45~49歳 33万9,100円 30万7,700円
50~54歳 35万6,400円 31万5,000円
55~59歳 35万9,400円 31万4,900円
60~64歳 28万8,200円 28万2,600円
65~69歳 26万2,500円 24万9,400円
70歳~ 26万6,100円 23万3,100円

(参考:厚生労働省「企業規模、性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び企業規模間賃金格差」)

地域別

地域別で見た場合、全国の平均月収である30万7,400円を上回る地域は東京都、神奈川県、愛知県、京都府、大阪府、兵庫県の6都府県となっており、このうち平均月収が最も高いのが東京都です。

地域 平均月収
東京都 36万4,200円
神奈川県 33万6,200円
大阪府 32万6,900円
愛知県 31万7,300円
京都府 31万2,200円
兵庫県 30万7,900円

(参考:厚生労働省「都道府県別賃金(男女計)」)

なお、平均月収が最も低かったのは宮崎県の24万4,600円となっています。

中小企業と大企業の年収の差はどれくらい?

中小企業の平均年収は小企業よりも中企業のほうが高くなりますが、常用労働者が1,000人以上の大企業の平均年収は中企業よりもさらに高くなる傾向があります。

男女別

大企業の男女別平均月収は、男性が37万5,900円、女性が27万1,000円です。中小企業の平均月収と比べると、約1万8,000円~7万2,000円以上の差があることがわかります。

  大企業の平均月収 中企業との差額 小企業との差額
男性 37万5,900円 +4万7,900円 +7万2,300円
女性 27万1,000円 +1万8,500円 +3万6,000円
(参考:厚生労働省「企業規模、性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び企業規模間賃金格差」)

年齢別

大企業の年齢別平均月収は年齢とともに上昇し、50~54歳がピークとなります。中小企業との差も50~54歳が最も大きく、中企業で6万5,000円、小企業では10万6,400円となっています。

年齢 大企業の平均月収 中企業との差額 小企業との差額
~19歳 18万6,500円 +5,700円 +6,400円
20~24歳 22万2,200円 +1万1,500円 +2万9,900円
25~29歳 26万2,800円 +2万3,900円 +3万1,200円
30~34歳 30万円 +3万3,400円 +4万4,000円
35~39歳 33万8,300円 +4万3,700円 +6万500円
40~44歳 36万4,900円 +4万5,900円 +6万8,200円
45~49歳 38万3,500円 +4万4,400円 +7万5,800円
50~54歳 42万1,400円 +6万5,000円 +10万6,400円
55~59歳 41万7,200円 +5万7,800円 +10万2,300円
60~64歳 31万900円 +2万2,700円 +2万8,300円
65~69歳 27万7,300円 +1万4,800円 +2万7,900円
70歳~ 23万6,100円 +3万円 +3,000円

(参考:厚生労働省「企業規模、性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び企業規模間賃金格差」)

中小企業でも年収の高い業界・職種はある?

中小企業でも年収の高い業界・職種はある?

 

中小企業の年収は大企業と比べて低くなりますが、なかには年収の高い業界・職種もあります。

年収の高い業界

年収が高い業界としては、電気・ガス・熱供給・水道業、学術研究、専門・技術サービス業、金融・保険業、教育・学習支援業、情報通信業などが挙げられます。一方、宿泊業、飲食サービス業や運輸業、郵便業、生活関連サービス業、娯楽業などは年収が低い傾向にあります。

月収でそれぞれを見ていきましょう。

業界 正社員・正職員の賃金
電気・ガス・熱供給・水道業 43万3,600円
学術研究、専門・技術サービス業 39万5,300円
金融・保険業 39万4,600円
教育・学習支援業 39万700円
情報通信業 37万9,800円
不動産業、物品賃貸業 34万4,400円
建設業 33万6,200円
卸売業・小売業 33万900円
鉱業、採石業、砂利採取業 32万8,500円
副業サービス事業 32万8,500円
製造業 30万8,500円
医療、福祉 30万1,500円
サービス業 29万1,600円
生活関連サービス業、娯楽業 28万8,500円
運輸業、郵便業 28万8,200円
宿泊業、飲食サービス業 27万7,500円

(参考:厚生労働省「企業規模、性、年齢階級別賃金、対前年増減率及び企業規模間賃金格差」)

年収の高い職種

年収の高い職種は、医師、航空機操縦士、大学教授、その他の経営・金融・保険専門職業従事者、法務従事者、管理的職業従事者などが挙げられます。

分類 職種
技術者 機械技術者、金属技術者、科学技術者、建築技術者、通信技術者など
医師 歯科医師、獣医、薬剤師、保健師、看護師、歯科衛生士、栄養士、その他の保健医療従事など
保育士
ケアマネージャー その他の社会福祉専門職業従事者など
法務従事者 税理士、公認会計士など
教員 幼稚園教員、保育教諭、小・中学校教員、高等学校教員、大学教授など
(参考:e-Stat「賃金構造基本統計調査/令和3年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種」)

中小企業で年収を増やすためのポイント

中小企業かつ年収の高い業界・職種でない場合も、年収を増やすことは可能です。ここでは、中小企業の年収アップに効果的な3つの方法を紹介します。

成果・実績で高い評価を得る

年収アップする第一の方法としては、成果や実績で高い評価を得ることです。例えば、資格の取得や、資格取得に向けた取り組みは年収アップにつながりやすい傾向があります。特に、専門的なスキルやマネジメント関連の資格などは難易度が高く、資格を取得することで高く評価される可能性があるでしょう。

また、実績を上げつつマネージャーや管理職への昇格を目指すのもおすすめです。厚生労働省の調査によると、非役職者の賃金が27万7,400円であるのに対し、係長級の賃金は36万7,800円、課長級は47万6,300円、部長級は57万7,900円となっており、大きな年収アップにつながることがわかります。

(参考:厚生労働省「役職、性別賃金、対前年増減率及び役職・非役職間賃金格差」)

交渉して年収を上げてもらう

年収アップする第二の方法としては交渉があります。特に、業務で何かしらの成果をあげた直後は高い評価を得られやすいため、交渉の成功率も高まりやすいでしょう。
ただし、厚生労働省の「賃金引上げ等の実態に関する調査」によると、一般職に対して年収アップを行なった企業は全体の26%ほどとなっており、中小企業での年収アップは難易度が高いことがわかります。

そのため、交渉よりも自分の能力や実績で年収を上げていくほうが効果的です。

年収の高い企業に転職する

今の会社で年収アップができないようであれば、年収の高い会社へ転職するのもよいでしょう。これが年収アップする第三の方法です。毎月の給与やボーナスは会社によって異なるため、似たような業務内容で他社のほうが年収が高いケースも少なくありません。そのため、「5年以上昇給がない」「交渉に応じてくれない」といった場合は、転職が年収アップにつながる可能性があります。

ただし、転職の際に年収を重視しすぎるとほかの条件があいまいになってしまい、逆に年収が下がったり、年収が上がる分、業務が難しくなったりする可能性もあるので注意が必要です。

中小企業から年収アップのために転職する際のポイント

転職で年収アップを実現するためには、以下のポイントをしっかりと考慮したうえで転職先を決めることが大切です。

業界選びが重要

転職の際は、実績や経験を活かしやすいという理由から今と同じ業界を選ぶのが一般的です。しかし、年収は業界によってある程度決まってくるため、今と同じ業界、同じ職種の転職で大きな年収アップは期待できません。せっかく転職するのであれば、できるだけ年収の高い業界を選ぶようにしましょう。

異業界への転職はハードルが高そうに思えますが、同じ職種を選べば今までの経験やスキルを活かすことが可能です。例えば、現在医療業界でエンジニアをしているのであれば、金融業界のエンジニアとしても活躍することはできますし、専門・技術サービス業界でも経験やスキルを活かせます。自分のスキルを異業界で活用することによって、高い評価を得られる可能性もあるでしょう。

もちろん、今の業務内容と異なる部分がほとんどですが、職種の土台が身に付いているため、新しい業務も習得しやすいといえます。また、同じ職種であれば企業側としても採用しやすくなります。

履歴書・職務経歴書を作り込む

年収を上げたいのであれば、履歴書や職務経歴書の作り込みは必須です。履歴書や職務経歴書はこれまでの経験を記載するものですが、項目に沿ってそのまま書くだけでは何もアピールできません。そのため、経験よりも実績や成果を記載し、「この人を採用すれば売上が増える」と思わせることが重要です。

ただし、実績や成果ならなんでも良いというわけでなく、企業が求めるものに合致した内容である必要があります。例えば、営業職で転職する場合、企業側は「自社の商材や営業スタイルにマッチしているか」「成果が上げられそうか」などを見る傾向があるため、履歴書には「どのような商材を」「どのような顧客に」「どのような営業スタイルで」「どのような実績を上げたのか」をできるだけ詳しく記載するのが効果的です。

企業目線に沿った履歴書・職務経歴書を作成するためにも、最初に企業のホームページや求人情報などを読み込み、企業が求めているスキルや人材像を明確にしてから作成するようにしましょう。

面接で希望年収の交渉をする

企業が提示した給与が自分のスキルや実績に見合わないと思った場合は、面接で交渉することも可能です。ただし、一次面接で自分から給与の話をすると、「給与のことしか考えていない」と思われる可能性があります。希望年種の交渉は面接官から希望年収を聞かれた場合、もしくは二次面接以降に行なうようにしましょう。また、交渉したからといって必ずしも年収が増えるわけではないことも心得ておきましょう。

交渉できるタイミングになったら、年収を提示されるのを待つのではなく、「いくら欲しいです」と自分から伝えるのがおすすめです。もちろん企業側の予算がなければ交渉も成立しませんが、「その年収を払ってでも雇いたい」と思わせることができるかが重要なポイントとなります。

まとめ:中小企業での年収アップは転職が効果的

中小企業で働く人の平均年収は一般労働者の平均年収よりも低く、大企業の平均年収と比べると大きな差があります。中小企業で働きつつ年収を増やす方法はいくつかありますが、年収が高い業界の同職種へ転職するのも一つの方法です。

異業界への転職はハードルが高めですが、同職種であればスキルや経験を活かしやすいうえ、企業側にも評価されやすくなります。履歴書や職務経歴書を作り込み、面接で効果的な年収交渉を行なうことができれば、年収アップも十分に狙えます。

今の会社で年収アップが期待できない場合は、思い切って転職に踏み切ってみましょう。転職先を探す場合は、「バイトルNEXT」をご活用ください。

 

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧