2023.12.14

面接は5分~10分前に到着するのがベスト!マナーとあわせて徹底解説!

面接は5分~10分前に到着するのがベスト!マナーとあわせて徹底解説!

面接でよい印象を与えたいなら、社会人としてのマナーを守ることは最低条件です。
マナーというと、身だしなみや立ち振る舞い、言葉遣いを思い浮かべる方が多いと思いますが、到着時間に気を遣うことも大切なマナーのひとつです。

「何分前までに到着すればいいのか」「やむを得ない事情で遅刻した場合はどう連絡すればいいのか」など、気になる方も多いでしょう。
そこでこの記事では、面接の到着時間におけるマナーや注意点、遅刻してしまったときに使える電話応対の例文など紹介しています。ぜひ参考にしてください。

面接ノウハウ関連記事

面接の到着時間は5~10分前がベスト

面接の到着時間は5~10分前がベスト

面接の到着時間は、一般的に面接開始時間の5~10分前が最適と言われています。
遅刻は絶対にNGですが、到着時間が早すぎるのもよくありません。

面接会場に早く着きすぎた場合

当日は電車の遅延や、道に迷って遅刻するなどのアクシデントも考えられます。落ち着いて面接にのぞむためにも、早めの行動を心がけるのはよいことです。
また、豪雨や強風といった悪天候の予報が出ているような場合、電車の遅延などが発生しやすいので、こういったときも早めの行動を心がけたほうがよいでしょう。

ただし、早く着いた場合そのまま受付に行っても、面接担当の方も準備で忙しくて、かえって迷惑になることもありえます。
かといって、面接会場の周辺で座って待ったり、時間つぶしでむやみにウロウロしたりするのも印象がよくありません。

そんなときは、カフェなどを見つけて時間をつぶしましょう。
あらかじめ面接会場周辺にあるカフェをリサーチしておくと、お店を探す手間も省け、受付までの時間を有効に使えます。

時間をつぶす際はリラックスしつつ、以下のようなチェックを行っておくと待機時間を有効活用できます。

  • これから面接を受ける会社の最終チェック
  • 身だしなみのチェック
  • 履歴書やエントリーシートなど持ち物のチェック
  • アピール内容や質問内容のチェック

早く着いても油断しないようにしよう

たとえば5~10分前に、目の前に面接会場のビルが見えたとしても、油断してはいけません。
大きい建物だと、中に入ってからさらに面接会場まで時間がかかることがあるため、正確には10~15分前には「受付の場所」を確認していることがベストです。
事前に建物について調べておき、不安な場合は時間に余裕をもって移動スケジュールを組むようにしましょう。
当日は、受付の混雑具合やエレベーターホールの場所などもチェックして、イレギュラーにも対応できるようにしておきましょう。

オンライン面接は「開始時刻」の5~10分前にスタンバイ

オンライン面接の場合、5~10分前にはアプリケーションを起動し、正常に動作するかを確認しましょう。
カメラの設定では、画角の調整や明るさ、身だしなみをチェックしておきます。
音声については、自分の声が正常に出ているか、音がしっかり聞こえているかを確認しましょう。
時間になったら、面接が行われるURLにアクセスをして、面接が始まるまで待機しましょう。企業によっては、事前メールで入室時間の指定などがあるので、それに従ってください。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

余裕をもって到着できるようにスケジュールを組んでおこう!

面接会場に10~15分前に入れるように、出発時間や到着時間などのスケジュールを組んでおくとよいでしょう。
こちらもスマホを使って、乗換案内などのアプリで移動時間や経路の把握をしておくと安心です。
遅延や事故などの交通機関のトラブルを想定して、当日の交通経路を何パターンかピックアップしましょう。ブックマークやスクリーンショットで保存しておき、すぐに確認できるようにしておくと便利です。
可能であれば面接会場の下見をしておくと、当日の建物内の移動もスムーズです。

【関連記事】
バイト面接の持ち物について徹底解説|忘れ物チェックリスト付き

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

面接に遅刻する、遅刻しそうなときの対応とマナー

面接に遅刻する、遅刻しそうなときの対応とマナー

事前にしっかり準備していても、思わぬアクシデントが発生して遅刻してしまうことはあります。
以下では、遅刻しそうな場合に守るべきマナーについてまとめました。

面接時間に遅刻する場合

遅刻することが分かったら、 何はともあれすぐに企業の担当者に連絡を入れてください。
事前連絡なしでの遅刻は絶対NGであり、応募先からの評価を大きく下げてしまいます。

連絡を入れる際はまず謝罪をし、遅刻の理由を細かく説明するのは避け、わかりやすく簡潔に伝えます。
このとき、到着予定時刻もあわせて伝えるようにしましょう。

連絡は基本電話でします。ただし、地下鉄の中など電話がつながりにくいところにいる場合は、代わりの手段としてメールで連絡し、電話ができる環境になったら追って電話をしましょう。
仕方のない遅刻が理由で面接を断られることはほとんどないので、焦らず対応することが大切です。

最終的に、時間を後ろにずらすなどの対応をしてもらえたら、面接の際にあらためて謝罪し、お礼もしましょう。

ギリギリになりそうな場合

面接の開始時間に間に合うかわからないときも、すぐに電話で連絡を入れるようにしましょう。
遅れそうな理由や、ある程度時間に余裕をもった到着予定時刻を伝え、担当者の指示をあおぎます。
しっかりと事前に連絡をしておけば、採用担当者の印象もそれほど悪くなりませんので、遅刻をしたというマイナス評価を恐れずに連絡しましょう。
最低限のマナーは守っているので、多少は気持ちに余裕も持てます。

時間ギリギリの到着は遅刻ではありませんが、慌ただしい様子は面接官に悪い印象を与えてしまうおそれがあります。
会場への到着時刻が、面接開始まで残り5分もないような場合は、あらかじめ遅刻の恐れがあると連絡を入れておいた方がよいでしょう。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

面接会場の受付と待ち時間中のマナー

面接がまだ始まっていない受付と待ち時間でも、おさえておくべきマナーがあります。以下に詳しく解説します。

受付は第一印象を決める大切な場面

受付は、企業の人と初めて顔を合わせる場面なので、第一印象がもっとも大切です。
いざ受付するときは、自然な笑顔とハキハキとした声で、自分の名前と面接を受けに来た旨を伝えましょう。
受付が無人で、インターホンや内線電話がある場合も、名前と面接を受けに来た旨を礼儀正しく告げ、担当者に取り次いでもらいます。

待ち時間も面接という意識を持とう

面接の順番を待つために、待機室に通される場合がありますが、この待ち時間から面接は始まっています。スマホを操作したりするのはNGです。
この時間は、面接のイメージトレーニングをして静かに待つようにすると、緊張もほぐれ、よい精神状態で面接本番にのぞむことができます。

自分に合った仕事が見つかる!

バイトルNEXTで仕事を探す

理由別:面接当日の遅刻で慌てないための電話対応例

理由別:面接当日の遅刻で慌てないための電話対応例

遅刻の連絡を入れる際に伝えなければならないことは、以下の5つです。

  • 名前
  • 面接開始時間
  • 現在の状況(遅刻しそう・する+何分くらい遅れるか)
  • 謝罪の言葉
  • 面接の可否

以下、電話応対の例文を理由別に紹介します。

交通機関のトラブル

電車遅延など交通機関のアクシデントで遅れる場合は、以下のように連絡します。

お世話になっております。本日14時より面接の約束をしておりました、〇〇〇〇と申します。採用担当の〇〇様をお願いできますでしょうか?

(担当者が電話に出る)

お忙しいところ申し訳ございません。現在、御社へ向かっている途中なのですが、面接のお時間に間に合わない可能性があるので、ご連絡いたしました。

現在〇〇線が人身事故の影響で遅延しており、到着時間は14時30分ごろになりそうなのですが、本日の面接を実施していただくことは可能でしょうか?

当日面接OKの場合

ありがとうございます。ご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんが、何卒よろしくお願いいたします。

当日面接NGの場合

かしこまりました。ご迷惑をおかけしているうえ大変恐れ入りますが、面接日時を調整していただくことは可能でしょうか?

体調不良

面接に向かう途中の電車内で気分が悪くなるなど、突発的な体調不良で面接を受けることができそうにないときは、以下のように連絡します。

お世話になっております。本日14時より面接の約束をしておりました、〇〇〇〇と申します。採用担当の〇〇様をお願いできますでしょうか?

(担当者が電話に出る)

本日の朝から風邪を引いてしまい発熱がひどく、伺うことができなくなってしまいました。直前のご連絡となってしまい大変申し訳ありません。

もし可能であれば、改めて面接の機会をいただけないでしょうか。

(先方に日程変更の了承を得たら)

誠にありがとうございます。それでは〇日〇時~〇時、〇日〇時~〇時、〇日の〇時~〇時が空いておりますが、ご都合いかがでしょうか。

(了承をもらったら)

ご調整いただき誠にありがとうございます。
このたびはお忙しい中、私の都合でご迷惑をおかけしてしまい申し訳ありませんでした。〇日〇時に改めてよろしくお願いいたします。

寝坊

面接当日に寝坊すること自体NGですが、遅れる旨はしっかりと連絡するのがマナーです。
中途半端な嘘はバレますので、寝坊したことを正直に伝えましょう。

お世話になっております。本日14時より面接の約束をしておりました、〇〇〇〇と申します。採用担当の〇〇様をお願いできますでしょうか?

(担当者が電話に出る)

大変申し訳ございません。本日寝坊してしまったので、面接を予定頂いた時間から、到着が1時間ほど遅れてしまいそうです。

ミスを重々承知のうえで大変恐縮なのですが、本日の面接を実施していただくことは可能でしょうか?

まとめ:はやめに到着して、気持ちに余裕をもって面接にのぞもう!

面接の約束において、時間厳守は基本のマナーですが、電車の遅延や体調不良など、やむを得ない理由で面接に遅れてしまうときもあるでしょう。
遅刻しそうなときは、その時点ですぐに先方に連絡して、謝罪をしたうえで遅れている理由、到着予定時刻を伝えるようにしましょう。
面接会場には、面接予定時刻のどのくらい前に入るかを決めたうえでスケジュールを組みましょう。
また、到着が早すぎた場合は、受付業務で忙しい企業側の方に配慮し、時間まで待機するようにしてください。
当日のあらゆる状況を想定してしっかりと準備しておけば、慌てずに面接にのぞむことができます。
自身の適正・スキルに合った求人情報を探すならバイトルNEXTがおすすめです。募集要項や必須・歓迎スキルなどの情報にしっかり目を通してチャレンジしましょう!



【面接関連記事】
【面接対策】バイトの面接マナーまとめ(服装・髪型・当日マナーなど)
アルバイトの面接に応募する時の不安を解消!電話のかけ方のマナーを徹底解説!
バイト面接の服装まとめ!男女別に好印象な服装やバッグを紹介、Web面接の対策も!
バイトの面接で緊張しないための4つのポイント・コツを紹介
【アルバイト・パート】面接でよくある質問・答え方まとめ【年代・職業別】
バイトの面接に遅刻しそう!電話?メール?内容とタイミング
【面接Q&A】30.面接終了後は御礼するべき?(電話・メール)

【面接お役立ち記事】
【バイト面接Q&A】バイト面接のベストな到着時間は何分前?
【面接Q&A】現地に到着!最初のあいさつの方法・内容は?
【面接(成功術)】あいさつ・マナー術(控室・入室から退出まで)

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧