30歳職歴なしのフリーターは就職可能?正社員を目指すべき?

自由な働き方が気に入っていたので、就職せずフリーターを続けていたら、いつの間にか30代に。今の生活に不満はないものの、将来のことを考えると「収入が安定した正社員になったほうがいいだろうか」と考える方もいるでしょう。
しかし、これまでフリーターを続けてきたため、履歴書に書ける職歴がないことに不安を感じるかもしれません。
30歳で職歴がない人が正社員になることは、簡単ではないものの十分可能です。フリーターでいることには多くのリスクがあるため、正社員になりたい人は就職に向けて今すぐ行動すべきです。
今回は、職歴なし30歳でも就職できる理由と就職するための方法、おすすめの職業を紹介します。
目次
-
30歳職歴なしのフリーターが就職することは可能?
-
職歴がないまま30歳を迎えたフリーターの方の中には「今さら本当に就職できるか」不安に感じる方がいるのも当然でしょう。しかし、30歳職歴なしのフリーターでも就職することは可能です。
30代職歴なしの方が就職を目指す場合に知っておきたいポイントを解説します。職歴なしで30代が就職する難度は高い
一般的に、職歴がないフリーターの就職活動は、年齢が高くなるほど不利になるといわれています。例えば、同じ求人に職歴がない20代と30代とが応募した場合、採用担当者は若い人を選びやすいでしょう。
若い人が選ばれる理由は、たとえ今は働いた経験がなくても、これからさまざまな仕事を経験してスキルアップするポテンシャルに期待するからです。また、若い人のほうが体力があり、物事を吸収する力が優れていて、長く会社に貢献する可能性が高いと判断されます。
もし、採用候補者がどちらも30代であれば、経験や実績が注目されます。同じ30代でも職歴ありと職歴なしのフリーターとでは、やはり会社としては職歴がある方を選ぶ可能性が高いと考えられます。職歴なしの30代は20代や職歴のある30代と採用枠を争わなければならないため、就職する難度は高めです。30代前半のほうが有利
職歴なし30代は就職に不利とはいえ、就職の可能性がまったくないわけではありません。そのため、なるべく早く、できるなら34歳までに就職することをおすすめします。なぜなら、40代になると求人の数は一気に減ってしまうからです。
30代といっても30代前半であれば、まだ体力があり、伸びしろも期待できるため、人材不足の業界を中心に未経験者の求人が多くみられます。一方で、30代後半から40代の未経験者を積極的に採用する企業は多くありません。
30代前半で、これまで長くアルバイトで生計を立てているなら、比較的体力があり、健康的で規則正しい生活を送っていること、仕事を果たす責任感などをアピールできるでしょう。職歴なしの理由が大きく影響する
職歴なし30代が就職するために重要なのは職歴なしの理由です。採用担当者は自社に貢献できる人材かどうかを判断するために、候補者がなぜこれまで就職してこなかったのかを知りたいと思うかもしれません。
もし、自身の病気や家族の介護などの理由でやむなく就職できず、これまでアルバイトを続けてきたのであれば、職歴なしは大きなハンディキャップにはならないでしょう。
しかし、就職しなかった理由が「働く気がなかった」「好きなことに時間を使いたかった」など、自己本位の理由であれば低評価につながります。採用しても即戦力にならない、長続きしないなどのネガティブなイメージを持たれる可能性があるからです。
空白期間にボランティアや家族の介護に取り組んでいた、あるいはアルバイトに精力的に打ち込んでいたという理由があれば、そのことをポジティブに伝えられるようにしましょう。30歳職歴なしの場合は、書類審査の段階で落とされる可能性もあるため、履歴書の備考欄などに書くとよいでしょう。
-
職歴のない30歳の就職はなぜ難しい?
-
職歴のない30代の就職は可能ですが、20代や30代の職歴ありの求職者と比べると厳しいといえます。ここでは、なぜ職歴のない30歳の就職が難しいのか解説します。
未経験可の求人が少ない
未経験可の求人は若い20代を前提としていることが多く、年齢以外の要素も加味して書類選考で落とされるケースが増えていきます。20代はポテンシャルを買われるため、未経験者でも一定の需要がありますが、30代は即戦力の人材が求められるためです。
そのため、自分の希望に合った職場を見つけにくいでしょう。給与や勤務地、勤務時間、福利厚生など、仕事を選ぶ際の重要な要素で妥協しなければならないかもしれません。現在のアルバイト先に比べてメリットが少なかったり、見劣りしたりすると、就職しようという気持ちもわきにくくなるかもしれません。30代は管理職として期待されることが多い
一般的な企業では、20代のうちにさまざまなスキルを身につけて経験を積み、30代で係長や課長などの管理職に就く場合が多いようです。30代の社員には部下や年下の社員を上手に世話したり、教えたりするマネージメント能力が期待されます。
そのため、30代を募集する企業側の目的は、即戦力や管理職となる人材を採用することです。30代で職歴がないと、そもそも採用を検討する対象にならないかもしれません。
30代の社員が管理職を務める会社に30代の未経験者が入社すると、社内の年齢バランスが取れなくなってしまうことも、職歴なしの30代が歓迎されない要因の一つとして考えられます。早期退職リスクが高いと思われてしまう
一般的には学生生活を終えたら就職するものと考えられているため、就職しなかった期間が長いと働くことへの意欲が疑問視されるかもしれません。職歴のない30代は企業側からすると「仕事が長続きしない」「いやなことがあったらすぐ辞める」と思われやすいでしょう。
採用には求人広告の制作や書類審査、面接など、費用やかなりの手間がかかっているため、採用した人材がすぐに退職すると採用コストが無駄になってしまいます。これまで正社員として働いてきた実績のない30代の採用はリスクが高いと判断されかねません。公務員の年齢制限も30歳まで
公務員は倒産やリストラの心配がなく、給与も安定して上がっていくため人気の高い職業です。公務員になるためには公務員試験を受けて合格する必要がありますが、職歴の有無が問われることがないため、職歴なしのフリーターでも挑戦できます。
しかし、受験には年齢制限が設けられており、国家公務員の場合は30歳以下、地方公務員は地域によって違いがあるものの、27歳~35歳を年齢制限の上限としているところが多いようです。
-
30歳職歴なしのフリーターが難しくても就職したほうがいい理由
-
「職歴のない30歳にとって就職が難しいなら、このままフリーターでも仕方がない」と思う方もいることでしょう。しかし、フリーターのままでいることには、かなりのリスクがともないます。
年齢を重ねるたびに就職は難しくなる
就職は、年齢を重ねるごとにさらに難しくなります。
なかなか採用されない就職活動を続けるのは、身体的にも精神的にも負担になるでしょう。年齢を重ねると体力や気力が衰え、新しいことに取り組もうとするチャレンジ精神も薄れやすいため、なかなか行動に移せなくなります。
基本的にアルバイトは職歴とはみなされないため、アルバイトを続けていても履歴書に自信を持って職歴を書けません。自信もなくなり、より就職活動が億劫になってしまうでしょう。
30代とはいえ今が一番若いため、いまが就職できる可能性が最も高い時期です。将来、「あのときに就職活動をしておけばよかった」と後悔することがないように、早めに行動することが大切です。できる職種が限られてくる
年齢が30歳を超えると、未経験者で採用される機会が極端に減り、選べる職種も限られてしまいます。自分が興味を持てる業界や好きな作業であれば、多少きつい仕事でもモチベーションをもって働けますが、そうでない場合はささいなことで仕事へのやる気を失ってしまうかもしれません。
結婚などのライフイベントを迎えるのが難しくなる
30代でフリーターを続けていると、将来のライフイベントを迎えることが難しくなることもあります。安定した収入が期待できないと、たとえ恋人がいても結婚を避けられる場合があります。もし結婚相手が良くても、相手の両親が認めてくれない場合も考えられます。
子育てにもかなりの費用がかかります。生活費はもちろん、入学や習い事、医療費、レジャー費などが必要です。子どもの人数分だけ費用は倍になっていくため、子どもを持つことをあきらめないといけないかもしれません。
安定した収入がないため、社会的な信用が足りないとみなされると、お金を借りにくくなることもあります。クレジットカードの審査に通らなかったり、車のローンや住宅ローンなどを利用してお金を借りることができなかったりなど、生活がかなり不自由になるかもしれません。
-
30歳職歴なしのフリーターが就職する方法
-
30歳職歴なしのフリーターが就職するには、これまでのアルバイト経験を最大限に活かして就職につなげるか、就職サポートを上手に活用することが大切です。
ここでは、30歳職歴なしのフリーターが就職する方法を紹介します。求人サイト・アプリから応募する
仕事探しのツールとして幅広い年齢層に活用されている求人サイトやアプリから、就職先を見つけられるかもしれません。
求人サイトやアプリの特徴は、年齢や希望する職種、勤務地、勤務体系などを入力して検索すると、自分の理想に近い仕事を見つけられることです。30歳職歴なしであれば「未経験可」「30代」を追加して検索します。
検索項目に自分の持つ資格やスキルを入力すれば、自分の強みを活かせる職場を見つけられます。例えばエンジニア不足に悩むIT業界では、ITスキルを持つ人材はかなり貴重な戦力です。そのため、プログラミングスキルを持ち合わせているなら、未経験者であっても採用率がアップするかもしれません。
求人サイト・アプリには膨大な量の求人情報が掲載されているため、年齢や経験を問わない中途採用の求人も見つけられるでしょう。アルバイト先に就職する
現在のアルバイト先が気に入っていて「ここで就職できたらいいな」と思った経験があるかもしれません。社員登用制度を導入している企業であれば、アルバイトから正社員になれる可能性が高いかもしれません。
アルバイト先に就職するメリットは、すでに業務内容や職場環境、人間関係を確認できていることです。就職してから求人内容と現場の大きな違いに気付いて後悔するということはないでしょう。
正社員登用制度の内容は、企業によって違うため確認が必要です。例えば正社員登用の条件として、登用試験の合格、勤続年数や特定のスキルの取得、上司の推薦などがあります。
正社員登用制度はあっても実際には機能していないこともめずらしくないため、去年1年間で実際に何名が正社員になったのかなども事前に確認するとよいでしょう。なお、正社員登用制度を導入していなくても、登用実績がある企業もあります。気になるのであれば、上司などに聞いてみましょう。社員登用制度のあるアルバイト先に変える
現在のアルバイト先で社員になることができない場合は、社員登用制度のあるアルバイト先に変えることを検討しましょう。求人サイトやアプリで検索する場合は「社員登用制度あり」の条件で検索すると見つけやすくなります。
社員登用制度を利用して正社員を目指すメリットは、経験のない業種であっても、まずはそれほど大きくない仕事から始めることができる点です。アルバイトなのでいきなり正社員で働くよりもハードルが低く、仕事を覚えることができます。
面接時には、社員登用制度を利用して正社員になることが可能か確認しておきましょう。正社員になったあとのミスマッチを防ぐため、給与や福利厚生、勤務形態、転勤の有無なども忘れずに確認します。
しかし、社員登用制度のあるアルバイト先に変えたからといって、必ずしも正社員として登用されるとは限らないため、アルバイト先の変更は慎重に検討しましょう。ハローワークで紹介を受ける
ハローワークは無料で就職の支援を受けられる国が運営する公的機関です。求職者として登録しておくと、求人情報を確認して応募できます。就職活動に必要な書類作成や面接対策などの指導も受けられます。
ハローワークでは職業訓練を実施しているため、新たなスキルや資格を身に付けて、就職活動に向けてアピールポイントを強化することも可能です。
34歳以下の正規雇用希望者が利用できる「わかものハローワーク」もおすすめです。わかものハローワークでは、求人情報の検索や仕事探しに関するアドバイスはもちろん、職歴のない方向けの就職に関するイベントやセミナーを実施しています。就職支援サービスを利用する
民間の就職エージェントの利用も検討しましょう。転職エージェントでは、転職のプロが求職者の適性や希望を丁寧にヒアリングして、その結果から企業を案内します。企業側が求める求人像を理解したうえで紹介してくれるため、高いマッチング率が期待できます。
履歴書の作成方法や面接対策のアドバイスをくれたり、就職後の業務内容や職場環境に関する相談に乗ってくれたりなど、手厚いサポートも魅力です。求職者と企業とのパイプ役として、面接日の調整や年収の交渉なども代わりに行なってくれるため、就職活動経験のないフリーターにとって心強い存在といえます。
-
30歳職歴なしのフリーターの就職におすすめの仕事
-
30歳職歴なしのフリーターにおすすめの職業を紹介します。30歳職歴なしのフリーターも貴重な人材として採用を希望する企業はあります。狙い目は人手不足の業界、またはアルバイト経験が活かせる業種です。
飲食業
人手不足で悩む飲食業は、未経験から正社員を目指しやすい職業といえます。飲食店スタッフの業務内容は、おもにホールとキッチン、デリバリー、店長などの管理職です。飲食業は料理が好きな人だけではなく、コミュニケーション能力がある人や気配りができる人に向いています。
注意すべき点として、飲食店スタッフであれば土日・祝日の出勤、居酒屋であれば夕方から深夜の時間帯への出勤が求められることです。勤務時間と自分の生活スタイルが合っているかを確認しましょう。
今まで飲食店で働いてきた経験があるなら、飲食業で正社員としてスムーズに働きはじめられるでしょう。正社員になれば今まで任されなかった仕事を任されることがあるかもしれません。経験を積み、スキルを磨くことで独立することも可能なため、将来性のある職業といえます。工場作業員
工場作業員は、ベルトコンベアーで流れる製品の加工や検品を行なうライン作業や、倉庫の中の商品を取り出すピッキング、工場全体の管理など、一人で黙々とこなす作業が得意の方におすすめの職業です。
工場作業員は未経験者や学歴不問の求人が多いため、フリーターでも採用される可能性が高い職業です。未経験者を募集している工場は教育体制もしっかりしており、同じ未経験で入社した先輩も多いため、働きやすい環境といえます。
工場勤務は、福利厚生がしっかりしており、寮付きの工場も多いため、働きながら安定した生活を送れる点も魅力です。事務職
事務職は書類作成や処理、書類のファイリングや管理、データ入力、電話対応など、ほかの社員の働きをサポートする裏方的な職業です。
業務でパソコンを使うことが多いため、WordやExcelなどのオフィスソフトを使えるなら採用への可能性が高まります。コミュニケーション能力や業務を正確に迅速に進める能力があれば、さらに就職できる可能性は高まります。
事務職は残業などが比較的少ないため、育児や介護をしている方や、プライベートの時間を大切にしたい方に向いています。また、ほとんどの職場で必要とされるため、経験を積み、スキルを身に付けることができれば、キャリアアップや転職も可能です。運送業
ECサイトの普及やドライバーの高齢化などにより、運送業も人手不足に悩む業界の一つです。運送業には大型トラックのドライバーから、比較的軽い荷物を運ぶ宅配ドライバーまで幅広い業務があります。未経験者でも資格を持っていれば就職がしやすいでしょう。資格取得を支援している企業もあります。
歩合制の場合が多いため、頑張った分だけ稼げるところも魅力です。長距離ドライバーになると一日かけて運転することもありますが、法律によって適度な休息が義務付けられているため、過度な心配は不要です。運転が好きな方や体力に自信がある方にはおすすめの職業です。福祉・介護職
福祉・介護職は慢性的な人手不足であり、難しいスキルも求められないため、未経験者でも比較的就職しやすい職業です。作業内容は高齢者の入浴・排泄・食事のお手伝いなどの身体介護や、掃除、洗濯などの身も周りの世話を行なう生活援助があります。
介護職では40代50代の働き手もめずらしくないため、30代は若く貴重な戦力として重宝されやすいようです。肉体的にハードなイメージがありますが、経験を積んで資格を取得すれば、ケアマネージャーなどの管理職を担当できる機会も開けるでしょう。
高齢者に感謝されることも多く、社会的意義の大きい仕事のため、やりがいを持って取り組める職業です。
-
まとめ:職歴なしの30歳でも就職できる仕事はある
-
職歴なしの30代でも正社員での就職は可能です。しかし、職歴がないフリーターは年齢が上がるほど求人が少なくなるため、なるべく早く就職活動を始めることが大切です。
おすすめは比較的体力があり、成長が見込める34歳までに就職することです。求人サイト・アプリや就職支援サービスを利用して、未経験者を募集している企業を探しましょう。現在のアルバイト先への就職を検討するのもおすすめです。
人手不足の業界や業種、職歴よりも人間性を評価する企業にとっては、職歴なしの30歳も貴重な人材です。「職歴がないからどうせダメだ」とあきらめてしまう前に、就職に向かって、できることから取り組んでいきましょう。
正社員の求人探しは、ディップ株式会社が運営するバイトルNEXTをチェックしてみてください!【関連記事】
フリーターでいられるのは何歳まで?フリーターの定義や正社員転職のポイントとは
正社員になれるのは何歳まで?フリーターからの就職、正社員登用制度についても紹介!
フリーターが就職するのは難しい?就職成功のポイントとおすすめの業種
高卒フリーターの就職事情は?高卒フリーターの就活におけるポイント・注意点を解説!
30代・未経験での転職は厳しい?成功のポイントやおすすめ職種を紹介!
【仕事探し】35歳からの就職・転職は難しい?おすすめの職種や転職に有効な資格とは
契約社員から正社員にはなれない?メリットや違いは?正社員登用される人の特徴や方法
正社員とは?どんな働き方?雇用形態別にメリット・デメリット、働き方を比較!
正社員の平均年収!男女、正社員以外との差は?年齢とともに上がる?年収UPの方法とは
できる仕事がないと悩んでいる方や無職・ニートにもおすすめの仕事7選!
ニートの就職におけるポイントとは?就職しやすい職種や支援サービスを紹介!
社員の仕事探し・転職 の関連記事

製造業とは?就職・転職の検討に使える主な職種や仕事内容・メリット・デメリットなどの情報を解説!

建築・土木ってどんな仕事?仕事内容や現場の声、求人の探し方について紹介

何が違うの?働き方の違いメリット&デメリット|派遣・請負・パート・アルバイト・正社員

【24卒・25卒】就活はいつから?流れや準備時期を徹底解説

バイトルNEXT 適職診断

小1の壁を乗り越える!困るポイントと対策、働き方を解説

【アンケート】何歳までフリーターを続ける?就職はいつまでにするべき?

NEW自動車整備「SGモータース」の気になる評判。「やめとけ」「きつい」など口コミの真相を、現役社員に聞いてみた!

人をサポートする仕事がしたい人へ!女性におすすめの職種一覧や仕事のやりがいを解説

戦略コンサルタントの仕事内容や向いている人は?大手企業一覧も紹介!
カテゴリ一覧
-
派遣の仕事探し派遣の仕事探し
-
dip DEIプロジェクトdip DEIプロジェクト
-
dip 派遣はっけんプロジェクトdip 派遣はっけんプロジェクト
-
退職・辞め方退職・辞め方
-
フードデリバリー系仕事特集フードデリバリー系仕事特集
仕事記事 ランキング
- 【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】 /お金・法律
- 2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる? /お金・法律
- パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要! /お金・法律
- 面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選 /面接
- 家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します /お金・法律
- 面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説 /面接
- 満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう /履歴書
- きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説 /お金・法律
エンタメ記事 ランキング
- 【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休? /お役立ち
- 【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説! /お役立ち
- 【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説! /お役立ち
- 映画「超・少年探偵団NEO -Beginning-」舞台挨拶をサポート! /ドリームバイトレポート
- 今泉佑唯さん出演の舞台をサポート! /ドリームバイトレポート
- コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法 /お役立ち
- 『アッコにおまかせ!』で生放送をサポート! /ドリームバイトレポート
- 人気ペットタレント【ベル・すず・リンドール】の撮影をサポート! /ドリームバイトレポート
- 『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020』をサポート! /ドリームバイトレポート
- 緑黄色社会 インタビュー - 激的アルバイトーーク! /激的アルバイトーーク!