【仕事探し】35歳からの就職・転職は難しい?おすすめの職種や転職に有効な資格とは

【仕事探し】35歳からの就職・転職は難しい?おすすめの職種や転職に有効な資格とは

「35歳の壁」「35歳転職限界説」という言葉を聞いたことがありますか?
これらの言葉に代表されるように、35歳からの就職や転職は難しいと言われてきました。
しかし、転職での収入アップやキャリアアップが当たり前になった今、35歳で未経験から新たな職種にチャレンジすることは決して不可能ではありません。
そこでこの記事では、35歳未経験からでも目指せるおすすめの職種、転職に有効な資格などについてご紹介します!

面接ノウハウ関連記事

35歳を超えるともう就職して仕事はできない?

35歳を超えると、20代のときよりも就職の難易度はかなり高くなるのが現実です。
ほとんどの企業は若い人材を求める傾向にあり、例えば、同じ条件の25歳と35歳の人がいた場合、どうしても若い人の方が採用されやすくなってしまいます。
他にも年齢制限の問題や、部下が年上だと上司がどうしても気を遣ってしまうなどの理由から、35歳以上の就職はどんどん厳しくなっていきます。

ただし、難しくはなっていますが無理ではありません。35歳からでも就職はできます。
35歳は正社員になれるボーダーラインと言われており、それ以上の年齢になるとさらに就職が難しくなっていきますので、なるべく早く行動することが大切です。

35歳で職歴なしでいることの3つのリスク

35歳で職歴なしでいることの3つのリスク

 

35歳で就職していないと、どんなことが起こるのでしょうか。
3つのリスクについて解説します。

同世代との収入差が大きくなる

35歳頃になると、正社員の中でも役職に就いたり基本給が上がったりして、給料の差が出てきます。
20代の頃は正社員でも給料が低い状態の方も多く、フリーターと比べてほとんど変わらない給料でも、あまり気にならなかったかもしれません。

しかし、年齢を重ねるごとに経験、スキルの差が開いていき、それに応じて同年代との収入にもどんどん差が生じていきます。
40代になった頃には3倍近い年収差になることもあるでしょう。
生涯賃金で考えるとかなりの差がつくといえます。

家庭を持つハードルが上がる

就職をしていないと、収入が安定しておらず年収も低いことが多いため、家庭を持つことが難しくなります。
安定した収入がない状態では、たとえ結婚したい相手がいたとしても、病気になった場合などの保障に不安があるため、例えば結婚相手の親から認めてもらえなかったりすることもあるかもしれません。
金融機関などからも、社会的な信用がないと判断されるため、ローンが組めないことが多く、住宅や車を購入することも厳しくなります。
このような理由から、結婚して家族をつくるには高いハードルがあります。

正社員としての就職が難しくなる

正社員としての就職が難しくなる理由として「若年層キャリア形成」の観点から、公的機関が行っている就職支援窓口や民間の就職サービスは、ほとんどが35歳以下の若年層を対象にしていることが挙げられます。

また、年齢に応じた年収を支払う会社では、年収に見合う働きが見込めない未経験の35歳に高い年収を払いたくないという心理がはたらくこともありますし、年下が上司になることによる人間関係のもつれを懸念する場合もあり、就職が難しくなっていくといえます。

未経験から正社員も狙えるおすすめの職種6選

未経験から正社員も狙えるおすすめの職種6選

 

就職していないことでのリスクを考えると、早めの就職活動が必要です。
35歳から始めるおすすめの職種をご紹介します。

営業職

営業職は学歴よりも人柄やコミュニケーション能力が重視される傾向にあります。
そのため営業の求人は「未経験歓迎」「学歴不問」となっていることも多く、年代を問わず就職しやすい職種と言われています。
営業は多くの業種で必要になってくるので、需要も多いです。
どうしても向き不向きが出てくる職種ではありますが、営業成績によっては給料アップも見込めるため、コミュニケーション能力に自信のある方や、人と話すことが好きという方にはおすすめです。

サービス業

サービス業も学歴よりコミュニケーション能力が重視されるため、正社員就職が十分可能です。
ひとくちにサービス業といっても、飲食業、宿泊業、販売・接客業など、あらゆる分野があります。
サービス業は求人もかなり多く、中途採用も多く行っています。

アルバイトから正社員になることも可能で、経験を積めば店長・幹部になることも不可能ではありません。
こちらも向き不向きが出てくる職種ではありますが、サービス業は幅が広いため、求人をよく見てみると希望にマッチしたものが見つかるかもしれません。

介護職

介護職は人材の流動が激しく、人手不足の業界です。
腕力や体力があれば未経験でも十分就職できます。
3年以上経験を積めば、国家資格の受験資格が得られるので、そこで資格を取れば給料の大幅アップやキャリアアップも目指せます。

介護職は今後、高齢者の人口は増え続けることが予想されるため、さらに需要は高まっていくでしょう。
長期的に安定した職業に就きたいという方にもおすすめです。

ドライバー職

ドライバーといっても、トラックやタクシー、バス、ハイヤーなどその種類はさまざまです。
ドライバーの平均年齢は高く、未経験可の求人も多いので就職しやすい職種です。
タクシードライバーの場合「普通自動車免許」に加え「普通自動車二種免許」の2種類必要ですが、
求人の段階では普通免許のみが多く、二種免許は入社後に会社負担で取得できる会社も多いです。

最近ではネット通販の需要が高まっているため、トラックドライバーは人手を多く募集しています。

清掃員

清掃業は高齢の方が多く、35歳でも就職は難しくないといえます。
清掃作業にはさまざまなスキルや知識が必要ですが、入社時点でそれらを求められることはほとんどなく、
未経験者歓迎が多い傾向があります。

清掃員の仕事としては、法人向けに行う「ビルクリーニング」と、個人向けに行う「ハウスクリーニング」があります。
勤務体系は自由がききやすいため働きやすく、黙々と作業に取り組む時間が多いので、人と接するのが苦手な人、作業に集中し効率的に仕事を進めたい人には適した仕事といえるでしょう。

建設作業員

建設業界は若い人材がなかなか集まりづらいことから人手不足が続いています。
体力が必要な仕事ではありますが、40代~60代の職人も現役で数多く働いている業界です。
賃金は比較的安定しており、大手企業だと待遇も厚い場合が多いです。

建設作業員の求人には学歴や特別な資格を問わないものが比較的多いので、未経験でも挑戦しやすいといえます。
現場経験を積みながらスキルアップを目指せるので、効率よく実力をつけたい方におすすめの仕事です。

35歳以降の転職について知っておきたいこと

35歳を超えて転職をするというのは難しいことなのか、転職における特徴や向いている人について解説します。

即戦力が求められる

転職の理由として、年収アップやキャリアアップを望む方も少なくないでしょう。
しかし自分の理想に合致させるということは、それだけの働きを望まれているということです。

20代であれば、未経験の業界・業種でも吸収力と素直さが買われ採用される可能性が高いですが、30代以上には教育コストがかからない、即戦力が求められます。
企業側がどれだけの人材を求めているのか、ニーズを見極めそれを自分が持っているとアピールすることが重要となってきます。

35歳以上でも転職を考えた方がいい人

30代は結婚や育児、老後のことも視野に入れて、長期的な視野から仕事を考え始める年齢です。
今の会社では収入の安定が見込めなかったり、ライフスタイルの変化に応じた働き方ができなくなったりする場合は転職をおすすめします。

また、異動が多くて経験が積めない、スキルを磨きたいが機会に恵まれないなど、仕事への意欲はあるが今の職場ではそれが満たされない場合も、転職をしたほうがより良い結果につながるでしょう。

転職に有効な資格

転職をするとなると、どのような資格を取得しておくべきなのでしょうか。
即戦力が求められる35歳以降の転職では、資格を持っていたほうが仕事探しで有利に働きます。
ここではおすすめの資格をいくつかご紹介します。
働きながら取れる資格もあるので、気になるものがあったらぜひチェックしてみてください。

日商簿記

経理職を希望する方は取得しておくことをおすすめします。
経理の仕事では実務経験が最も重視されますが、近年は人材不足の影響から「日商簿記2級以上」を条件に、未経験者を募集する企業が増えています。

いわゆる筆記資格ですが、筆記能力検定よりもビジネスパーソンとして役立つ知識が多いため、重宝されています。

宅地建物取引士(宅建士)

不動産業界や金融業界へ転職を目指す場合は、持っていると有利になります。
宅建は「業務独占資格」かつ「必置資格(不動産業界)」です。
宅建士しかできない独占業務があり、不動産業者は宅建士がいてはじめて不動産の購入や販売などの取引ができます。

不動産業者には宅建士の設置義務があり、従業員の5人につき1人の割合で、宅建士がいなければいけません。
そのため、不動産業界における宅建士のニーズは高く、近年の労働者不足の影響もあり、求人は安定的にあります。

専門資格として重宝されているので、不動産業界以外でも、宅建の知識を生かして仕事をしてくれるという期待が生じ、採用されやすくなるでしょう。

ファイナンシャルプランナー(FP)

ファイナンシャルプランナーの仕事は幅広く、

  1. ・銀行・証券・保険などの金融業界でのコンサルティング営業
  2. ・医療機関における介護サービスの活用促進
  3. ・一般企業においての福利厚生の充実
  4. ・不動産会社で住宅購入のための資金計画のアドバイス

など、このように多くのビジネスシーンで活躍しており、マネジメント系職種に強い資格です。
ファイナンシャルプランナーの多くは企業内で活躍しています。
大手企業から中小企業に至るまで職種領域を問わず活躍できる資格の1つです。

行政書士

行政書士は一般的に書類作成のプロとされており、企業の委任を受けて行政への許認可申請を代行できるなど、転職の際には重宝される資格です。
行政書士が作成できる許認可等書類は10,000種類以上あり、事実証明・権利義務等の書類は1,000種類を超えると言われています。

行政書士は、法律系の資格の中では比較的難易度が高くなく、受験資格も定められていないためチャレンジしやすいのが特徴です。
それでも合格率は10%程度とそれなりに難しい試験ではあるので、資格を持っているということは高度の学習能力を備えているということの証明にもなります。

公認会計士

医師、弁護士と並ぶ三大国家資格であるため、取得していると社会的信用度が高くなります。
難易度の高い資格ではありますが、受験資格が定められていないため、誰にでもチャレンジすることができる資格です。

公認会計士の資格を持っていると、職業選択の幅が広がり多種多様な働き方ができます。

  1. ・監査法人
  2. ・企業の経理部
  3. ・コンサルティング
  4. ・行政書士、税理士

など、経理事務をはじめとする経営コンサルタント系の職種を希望する際に有力な資格です。

ケアマネージャー

主に介護現場への就職に役に立つ資格です。
ケアマネージャーは、居宅介護支援事業所、地域包括支援センター、デイサービスや老人ホームの事務所など、さまざまな場所で必要とされている貴重な人材で、介護に関わる職種の中では給与が高い傾向にあります。

受験するには厳しい受験資格があり、実務経験を積まなければ取得できない資格ですが、そのぶん就職面で非常に有利になります。

まとめ:職種によっては35歳からでも正社員を目指せる!資格取得も視野に入れ早めの行動を

35歳からの就職・転職についておすすめの職種・資格についてご紹介してきました。
35歳の壁と言われている通り、35歳を超えると就職・転職が難しくなっていくため早めの行動が大切です。
就職のやり方次第では、キャリアアップや年収アップ、未経験の職種にチャレンジすることも可能です!
バイトルNEXTでは様々な企業の求人を扱っているため、35歳以上でも自分に合った条件の仕事を探すことができます。
資格なども利用しながら、自分にぴったりの仕事をみつけましょう。

 

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧