フリーターが就職するのは難しい?就職成功のポイントとおすすめの業種

フリーターが正社員として就職するのは、さまざまな理由から難しいといわれています。しかし、フリーターだからといって就職できないわけではありません。
本記事はフリーターの定義、就職の難しさ、デメリットやリスクなどを解説し、フリーターが就職するためのポイントお伝えしていきます。
「今はフリーターだけど正社員になりたい!」と思うあなたの背中を押す記事になればと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
-
フリーターとは?
-
フリーアルバイター、通称「フリーター」について、その定義や人口について詳しく説明します。
フリーターの定義
厚生労働省では以下のようにフリーターを定義しています。
- ● 年齢は15~34歳
- ● 男性は卒業者、女性は卒業者で未婚の者で以下の者
- (1)雇用者のうち勤め先における呼称が「アルバイト」又は「パート」である者
- (2)完全失業者のうち探している仕事の形態が「パート・アルバイト」の者
- (3)非労働力人口のうち希望する仕事の形態が「パート・アルバイト」で家事も通学も就業内定もしていない者
(参考:厚生労働省「未就職卒業者数の推移」)
こちらを確認すると、定義上は現在アルバイトまたはパートタイマーで働いている方も働いていない方も、皆「フリーター」という括りになっています。フリーターとニートはどう違う?
厚生労働省では「15~34歳で、非労働力人口のうち家事も通学もしていない方」をニートと定義しています。
ここからわかる通り、ニートとフリーターの違いは就業の「有無」です。
しかし、企業はニートだけでなくフリーターも「職歴なし」と判断することが多く、定義が違っても扱いとしてはほぼ同じで、就職活動が不利である点に大きな違いはありません。フリーターの人口
総務省統計局の「労働力調査(令和3年)」に基づくと、労働力人口(15歳以上人口のうち、就業者と完全失業者を合わせた人口)は6,860万人で「パート・アルバイト及びその希望者」は、15~34歳が137万人(内訳:男性64万人・女性73万)、35~44歳が53万人とあります。
ここからフリーター(15~34歳の若年層)は、労働人口の約2%を占めていることがわかります。
なお、パート・アルバイト以外の非正規雇用を含めると人口は2,064万人と約30%に達します。
(参考:総務省統計局「労働力調査(詳細集計)2021年(令和3年)平均結果の概要」)
-
フリーターの就職が厳しいとされる理由
-
フリーターとニートは異なりますが、社会的にはどちらもネガティブな印象をもたれています。
そのため、フリーターの長期化が続くほど就職が難しくなったり、社会的信用に欠けると思われてしまいます。効果的な自己PRが難しい
職務経歴や学歴があれば、多くの自己PRができます。
また、資格取得や夢のために何かを頑張っていた、などのエピソードがあるのも良いでしょう。
しかしそれらがないフリーターの場合、職歴に空白の期間ができてしまうため、企業から「何もしてこなかった」と見られてしまいます。
積極的に訴えられる内容が少ないと、効果的な自己PRは難しいでしょう。忍耐力がないイメージを持たれやすい
フリーター=正社員になれなかった人・正社員を辞めてしまった人という図式から、
「雇ってもすぐに辞めてしまうのでは?」「努力はできる?」「忍耐力はある?」「継続できる?」と、良くないイメージを持たれやすいといえます。ビジネススキルが低いと思われる
フリーターは職歴が無いため「ビジネススキルが低いのでは?」という印象を与えてしまいます。
就職活動では、年齢を重ねるにつれ高いビジネススキルが求められるため、フリーター期間の長さは弊害になる可能性があります。
また、資格の取得や何かを学んだ実績などがないと、やはりビジネススキルが低いと思われてしまいます。
-
フリーターのままでいるリスク
-
フリーターは正社員のように守られた立場ではありません。
社会情勢や経営状況などにより契約が更新されなかったり、病気やケガで働けなくなって無収入になってしまったりと、さまざまなリスクをはらんでいます。貯金をすることが難しい
20代はフリーターと正社員の収入に大きな違いはありません。
しかし、30代、40代と年齢を経るにつれてその収入差は大きく広がっていきます。
そうすると当然、貯蓄額にも差が生じます。親元を離れ一人暮らしをしている場合など、人によって貯金は一切できないかもしれません。
結果、家庭を持つことを諦める人が出てきます。マイホームを買うのはもちろん難しいでしょう。社会的信用が低い
働き方が多様化しているとはいえ、フリーターに対する世間の目はやはり厳しいと言わざるを得ません。
日常生活の中でも社会的な信用の低さを感じることがあるでしょう。
特に金融面では顕著です。
例えば、住宅ローン等に関する融資審査では、多くの金融機関が借り入れる人の「雇用形態」を審査項目に入れているため、フリーターでは審査に通りにくいのが実情です。老後資金の形成が難しい
フリーターは年を重ねても収入が伸び悩むため、貯蓄が難しいことは先に述べました。
くわえて、フリーターでは退職金も見込めません。国民年金だけで、厚生年金に加入していなかった場合、老後資金の形成はますます困難になるでしょう。
「人生100年時代」とも言われる今の日本では、定年退職してからの人生が長いため、生活費や医療費などに備えなければなりません。
-
フリーターの就職活動の流れ
-
はじめて就職する場合、次の1~3を守って就職活動をしていくのが大切です。
各項目を詳しく解説していくのでぜひご覧ください。1.自己分析をする
応募先の選定のために、まずは自己分析をしましょう。
具体的な手順は次の通りです。- 1. 自分の歴史を振り返る。なぜフリーターになったのか、など。
- 2. 今回就職しようと思ったのはなぜか。活かせる自分の強みは?
- 3. 就職して実現したいことは何か。身につけたい経験やスキルは?
- 4. 自身の価値観を知る。就職先を選ぶ基準を3つ挙げるとしたら何か。
- 5. 将来の夢。5年後10年後を考え、自分に適した方向性で企業・仕事を探す。
自己分析がしっかりできていれば、企業はフリーターに抱くネガティブな印象を払拭できるでしょう。
逆に自己分析が不十分で理由などが曖昧だと、就職後にミスマッチが生じかねません。今後のために、じっくり自分と向き合いましょう。
どうしてフリーターから正社員になりたいのか、自分の気持ちを整理するのは重要です。2.業界・職業研究をしてどんな仕事があるのか把握する
自己分析を終えたら、世の中にはどういう業界や企業、職種が存在するのか調べましょう。知らなかった業界・企業・職種を知ることで、就職先の選択肢が広がります。
業界研究では、その業界に持っていたイメージを再確認したり、イメージとは違う点について認識を改めたりします。
気になる業界があれば、現状や課題、今後の可能性などの業界事情を深く調べるのも良いでしょう。3.求人を探す
ある程度まで志望する業界や職種を絞ったら、その段階で求人選定をしましょう。
探すときには条件にこだわりすぎるのはよくありません。「ここだけは譲れない」というポイントに絞ることが大切です。そして、自分の適性やりたいことを重視しましょう。4.応募する
自己分析が済み、応募先も決まったら、履歴書と職務経歴書を作成します。
企業にとって、履歴書はあなたを知る重要な情報源です。第一印象を決めるものですから、ネットのテンプレート通り書くのはNGです。
「テンプレートを使用してもばれないのでは?」と思うかもしれませんが、数多くの履歴書を見てきた人事はすぐに気づきます。必ず自分の言葉を用いて作成してください。
職務経歴書は不要とする企業もあります。
必要な場合は、自身の経歴を細かく調べ、丁寧に書き上げてください。企業に自分のビジネススキルをアピールできるチャンスです。5.面接を受ける
書類選考のあとは面接を受けます。
中途採用の場合は、集団面接ではなく個別面接が普通です。
質問されやすい事柄は、あらかじめ練習して備えるのが重要です。
フリーターになった事情や、正社員になりたいと思った理由、将来の目標などは明瞭に答えられるようにしましょう。しっかりとした目標を持っていると伝えることで、自己PRをしつつ、フリーターへのネガティブな印象を払拭します。
この面接を合格することで、内定を得られます。
-
フリーターの就職活動のポイント
-
フリーターの就職は、正直に言ってとても困難です。
しかし、以下に紹介する「必ずおさえておきたい3点」を実行すれば、ネガティブな印象を持たれているフリーターでも、正社員として採用される道が見えてきます。フリーターになった理由を説明できるようにする
フリーターになった事情や、正社員になりたいと思った理由、将来の目標などは明確に答えられるようにしておきましょう。
これらの事柄について自己分析をしっかり行い、明瞭に伝えることで「忍耐力がないのでは」「やる気がないのでは」といった企業側がフリーターに抱く悪印象を拭い去れるようになります。社会人としてのマナーを身につける
社会人にとって(ビジネス)マナーが必要な理由は、仕事上で「信頼できる人間である」ことを示すことが出来るからです。
インターネットや書籍など、ビジネスマナーについての情報は手軽に入手できますので、最低限のマナーを身に付けてから就職活動を行って下さい。焦ってブラック企業を選ばない
「早く就職を決めたい!」という気持ちはよく理解できます。
しかし、ブラック企業に入社すると、どうしても早期離職の確率が高くなり、せっかく就職してもキャリアアップにつながりにくい可能性があります。
時間をかけてでも良いので、ブラック企業を避け、自分にあった仕事を探すことが大切です。
-
色々なサービスを活用して希望の求人を見つけよう
-
以下ではさまざまな求人情報を紹介し、メリット、デメリットもあわせて紹介します。
求人サイト
求人サイトは数が多く、職種や雇用形態に特化したサイトも増えているので、自分に合う求人サイトが見つかります。
一方、種類が多すぎるために、どこから探せばいいのか悩んでしまう方もいるでしょう。
求人サイトを利用する場合には、自分が希望する職種や求人情報の数を見て登録をしてください。転職エージェント
就職エージェントは民間の就職支援サービスのひとつです。無料でキャリアアドバイザーとのカウンセリング、面接対策など、細かいサポートが受けられます。
「志望動機がわからない」「うまく自己PRができない」といった悩みのある方は、キャリアアドバイザーに相談するとよいでしょう。
基本的に利用するメリットがある就職エージェントですが、対応に粗雑なところがあったり、自分に合わない担当者がいたりする場合もあります。
また、転職エージェントは求職者の就職を成功させ、企業から成果報酬を得ているため、ときには就職を急かされてしまうこともありますので、上手に活用しましょう。ハローワーク
厚生労働省が運営している公共の職業紹介機関です。正式名称を「公共職業安定所」といいます。
ハローワークは企業も無料で利用できるため、求人サイトにはない情報もあります。意外に知られていない地元の優良企業の情報があるなどのメリットがあります。
就職に関する相談や対策を支援してもらえるので、就活に不慣れなフリーターの方にも適しています。
ハローワークの企業レベルはバラつきがあり、優良企業がある一方、経営不振の零細企業やブラック企業と呼べるものまで含まれているため、注意が必要です。
-
フリーターの就職におすすめの業界・職種5選
-
フリーターの方におすすめの業界・職種を5つ紹介します。
基本的に人手不足の業界で、未経験でも積極的に採用をする傾向があります。スキルアップや資格取得で正社員への道もありますので、ぜひチェックしてみて下さい。IT・Web系
IT・Web系にはプログラマーやWebマーケターなど幅広い職業があります。
「経験もないのにプログラマーなんて無理」と思われるかもしれませんが、プログラマーが足りていない企業は多いため、未経験者を積極的に募集しています。同様に、Web上で集客や営業活動をするWEBマーケターも未経験者を積極募集しています。
AI化が進むと幾つかの仕事は失われると予想されていますが、プログラミングのスキルは今後も高い需要が見込めるでしょう。
継続的な勉強が必要ではありますが、手に職を得られれば一生仕事に困ることはありません。介護・福祉
高齢者や介助が必要な人を支援する職業です。
人手不足の業界なので、未経験・無資格者でも積極的に採用しています。
介護職は無資格でも働けますが、働きながら有資格者を目指せるメリットがあります。
資格にはさまざまな種類があり、たとえば「介護福祉士実務者研修→介護福祉士→ケアマネジャー」とキャリアアップしていけば、かなりの収入アップにつながるのも魅力です。
今後も介護職の需要は高いと考えられ、一度スキルを身につけてしまえば、一生仕事探しには困りません。営業
自社のサービスや商品の売上に貢献する仕事です。
法人営業、個人営業、新規開拓営業やルート営業など、ひとくくりに営業といっても仕事の幅が広いので、事前に会社のリサーチが必要です。
企業が独自の営業方法を教えたいと考え、未経験者を積極的に採用しています。特に資格なども必要ないので、フリーターから正社員に転職したい方におすすめです。
結果を重視する実力主義の傾向があるので、成績がよければ収入アップや昇進が期待できます。
仕事を頑張ることでお客様から感謝されたりと、非常にやりがいのある仕事といえます。コールセンター
電話を通してお客様の対応をする職業です。
資格や経験が無くてもOKなところが多いので、フリーターの方でも転職しやすい職種となります。
仕事内容は、お客様からの電話を受け、注文や問い合わせ、クレームなどに対応する「インバウンド」と、自分から電話をかけ商品やサービスを紹介する「アウトバウンド」があります。
お客様のお困りごとを解決したり、感謝されたりと、やりがいのある仕事といえます。
コールセンターの運営時間によっては、昼はもちろん深夜や早朝など好きな時間で働けます。ほかの職種にくらべ、柔軟な働き方ができるメリットがあります。販売
商品の販売やサービス提供をする仕事です。
業界は幅広く、飲食店や家電量販店などから多数の求人があります。
特別な資格などは不要ですが、お客様と接する職業のため、ある程度のコミュニケーション能力が必要です。
自分が好きなブランドや商品などを選ぶことにより、常に自分の好きなものに関われるという魅力があります。清掃・軽作業
施設などの清掃をしたり、工場などで検品や梱包などをします。経験やスキルなどを必要としない単純な作業が多いです。
軽作業は「軽い仕事」ではなく「誰にでも覚えやすい簡単な作業」を意味しますので、誤解しないようにしましょう。
コツコツと仕事をするのが好きな方に向いています。
人と接触する機会も少ないので、コミュニケーションが苦手な方にも適しているでしょう。
-
まとめ:フリーターからでも正社員になれる!やりたいことを見つけて就活を行おう!
-
フリーター期間が長いほど就職が難しくなってしまうので、なるべく早く行動を起こしたいところです。
正社員として働ければ、フリーターとは違ってさまざまなメリットを得られます。
いきなり正社員を目指すのは怖いかもしれませんが、バイトルNEXTは、バイト経験を活かして次のステージへチャレンジできる「次へ進む」を応援するサイトです。
今までの経験を活かして、バイトルNEXTでやりたい仕事を見つけて就職しましょう!【関連記事】
フリーターでいられるのは何歳まで?フリーターの定義や正社員転職のポイントとは
ニートの就職におけるポイントとは?就職しやすい職種や支援サービスを紹介!
【仕事探し】35歳からの就職・転職は難しい?おすすめの職種や転職に有効な資格とは
30歳職歴なしのフリーターは就職可能?正社員を目指すべき?
高卒フリーターの就職事情は?高卒フリーターの就活におけるポイント・注意点を解説!
30代・未経験での転職は厳しい?成功のポイントやおすすめ職種を紹介!
高卒で就職は現実的に厳しい?おすすめの業界職種や高卒女性の就職についても解説
自分のやりたい仕事ってなんだろう?やりたいことを見つけるポイントと仕事探しのコツ
高校中退者の就職が難しい理由って?就活のコツやおすすめの職種を紹介
中卒の就職率は低い?現実的に厳しい?中卒就職におすすめの仕事や資格とは
正社員になれるのは何歳まで?フリーターからの就職、正社員登用制度についても紹介!
できる仕事がないと悩んでいる方や無職・ニートにもおすすめの仕事7選!
正社員のメリット・デメリットとは?派遣や契約社員などとの比較も紹介!
正社員登用制度とは?試験内容や制度利用の実態や正社員になるメリットなどを解説!
高卒女性の就職状況を解説!未経験・資格なしでも就職できる?おすすめの業界は?
契約社員とは?正社員との違いやメリット・デメリットを解説
社員の仕事探し・転職 の関連記事

製造業とは?就職・転職の検討に使える主な職種や仕事内容・メリット・デメリットなどの情報を解説!

建築・土木ってどんな仕事?仕事内容や現場の声、求人の探し方について紹介

何が違うの?働き方の違いメリット&デメリット|派遣・請負・パート・アルバイト・正社員

【24卒・25卒】就活はいつから?流れや準備時期を徹底解説

バイトルNEXT 適職診断

小1の壁を乗り越える!困るポイントと対策、働き方を解説

【アンケート】何歳までフリーターを続ける?就職はいつまでにするべき?

NEW自動車整備「SGモータース」の気になる評判。「やめとけ」「きつい」など口コミの真相を、現役社員に聞いてみた!

人をサポートする仕事がしたい人へ!女性におすすめの職種一覧や仕事のやりがいを解説

戦略コンサルタントの仕事内容や向いている人は?大手企業一覧も紹介!
カテゴリ一覧
-
派遣の仕事探し派遣の仕事探し
-
dip DEIプロジェクトdip DEIプロジェクト
-
dip 派遣はっけんプロジェクトdip 派遣はっけんプロジェクト
-
退職・辞め方退職・辞め方
-
フードデリバリー系仕事特集フードデリバリー系仕事特集
仕事記事 ランキング
- 【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】 /お金・法律
- 2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる? /お金・法律
- パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要! /お金・法律
- 面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選 /面接
- 家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します /お金・法律
- 面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説 /面接
- 満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう /履歴書
- きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説 /お金・法律
エンタメ記事 ランキング
- 【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休? /お役立ち
- 【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説! /お役立ち
- 【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説! /お役立ち
- 映画「超・少年探偵団NEO -Beginning-」舞台挨拶をサポート! /ドリームバイトレポート
- 今泉佑唯さん出演の舞台をサポート! /ドリームバイトレポート
- コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法 /お役立ち
- 『アッコにおまかせ!』で生放送をサポート! /ドリームバイトレポート
- 人気ペットタレント【ベル・すず・リンドール】の撮影をサポート! /ドリームバイトレポート
- 『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020』をサポート! /ドリームバイトレポート
- 緑黄色社会 インタビュー - 激的アルバイトーーク! /激的アルバイトーーク!