ニートの就職におけるポイントとは?就職しやすい職種や支援サービスを紹介!

ニートの就職におけるポイントとは?就職しやすい職種や支援サービスを紹介!

ニートを辞めたいけれど「就職活動が不安でどうしたらいいかわからない」という方は少なくありません。
そのような不安の声も多い中で結論から言うと、ニートの方でも就職することは十分に可能です!
この記事では、ニートの状態から就職を成功させるためにおさえておきたいポイントや、ニートの方でも就職しやすい職種、おすすめの支援サービスについて紹介します。
就活に踏み出せずに悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください!

面接ノウハウ関連記事

ニートから就職を成功させるためのポイント

ニートから就職を成功させるためのポイント

 

まず、ニートの状態から就職を目指す際に、必ずおさえておきたいポイントや注意点がいくつかあります。
就職活動のハードルを上げ過ぎないで、人手不足の業界を狙うことや、自分のペースで働ける仕事から始めてみることが大切です。

人手不足の(有効求人倍率が高い)仕事を選ぶ

ニートで就活を始めるなら、有効求人倍率が高い職種の求人に応募するのがおすすめです。
有効求人倍率とは、厚労省がハローワークの求職者と求人数をもとに算出している、求人数を求職者数で割った数値です。
有効求人倍率は人手不足な職種ほど数値が高くなるため、採用されやすい仕事を探す参考になります。
厚労省のデータによると、建設や土木、採掘などの職種や、介護や保健医療のサービス系職種は有効求人倍率が高めです。
このような人手不足の職種であれば、採用される可能性も高くなります。

アルバイトやパート、派遣社員などから始める

長い期間のニート生活から、週休2日勤務や責任の重い正社員勤務はハードルが高いと感じる人は少なくありません。
「週5日勤務だと体力が続くか不安」という方や「家から出るのが精一杯」という状態の方であれば、負担の少ない単発の派遣や、短期アルバイトにチャレンジしましょう。
このように、ニートの方の就活では、まず採用のハードルが低いアルバイトやパート、派遣などから始めて、社会復帰への自信がついたら正社員登用を目指すのもおすすめです。
アルバイトやパートでスキルを身につけてから、正社員へキャリアアップしていくと良いでしょう。

希望条件に拘りすぎない

仕事を探す時には、理想の勤務条件にこだわり過ぎないことも、就職を成功させるポイントです。
「楽な仕事で、高収入で、残業が無くて、福利厚生が良くて、立地が良くて…」といった好条件の求人には希望者も殺到します。
理想を追い求め過ぎて条件を絞れば絞るほど、選択肢も狭まり、倍率も上がり、結果的に採用される可能性も低くなってしまいます。
もちろん、仕事を探す際にどうしても譲れない条件というのは人によって異なります。
まずは絶対に譲れないものだけを考えて、そこから自分の将来の目標や理想のライフスタイルに合わせた優先順位を考えることが大切です。

年齢や職歴について不問の職種を選ぶ

求人情報を見て、募集要項に「未経験可」の記載があるものは、応募に際して特別な資格やスキルが不要なため、狙い目です。
また、未経験者OKという求人を出す企業には、未経験の人を研修して育てていく、という意図がある場合があります。
そのため、職歴がないニートの方でも、若くてやる気があれば採用される可能性が十分にあります。
特に近年では高齢化に伴い、常に人手不足が続いている介護職や、工場の作業員などは、若手人材を補充するために、未経験者を積極採用している場合もあります。
また、応募できる求人を粘り強く探すことも大切です。
実力や努力次第で評価される業界や職種を選ぶと、より前向きにキャリアを積んでいくことが可能です。

焦らず落ち着いて取り組む

就活では、焦らず落ち着いて取り組むことが重要です。
ニートであることを面接で責められるようなことはありません。
面接では、なぜ就職しようと思ったのか、これからどのように仕事へ取り組みたいかを伝えて、就業意欲をアピールしましょう。
自信がなさそうな雰囲気は、面接時に採用担当者にも伝わります。
自己分析をしておくことによって、自分の強みや適性を把握して、自己肯定感を高めておきましょう。
「どうしても面接に自信が持てない」という方は、まずは少しアルバイトを始めてみることや、取りやすい資格を取得してみると、自信を持つことにつながります。

ニートの就職における注意点

ここで、ニートの就職活動において気を付けたいポイントを紹介します。
ビジネスマナーや清潔感、年齢制限など、ほんの少し気をつけるだけで、就職活動も進めやすくなります。
自分にあてはまるものがないかチェックしてみてください。

ビジネスマナーや身だしなみに気を付ける

面接では、見た目による第一印象も大切です。
長い間ニート生活を続けていると、身だしなみが疎かになっていることも多いため、特に注意が必要です。
また、職歴がないことから基本的なビジネスマナーや常識が身についていないかもしれない、という先入観を持たれることもあるため、なおさらしっかりと気を付ける必要があります。
そして、就職活動にはある程度のお金がかかるものです。
服装は清潔感のあるものを心がけて、スーツは身体に合ったものを選びましょう。
男性でも、髭や肌あれ、髪型などに気をつけましょう。

早期に就職活動を始める

一般的に無職期間が長ければ長いほど仕事への意欲や能力に疑念を持たれやすいため、選考でどうしても不利になります。
また、30代になると企業側も即戦力となる人材を求めていることが多いため、俗に「35歳の壁」とも言うように、年齢制限に引っかかることも多くなるため就職が難しくなります。
20代であれば、未経験でもポテンシャルを期待されて採用されますが、年齢を重ねているとスキルや経験が求められることも多くなります。
自身の持病や心身の不調、家族の介護のようなやむを得ない事情がなければ、できる限り早期に就職活動を始めた方が有利に動きやすいでしょう。

おすすめの業種・職種10選

おすすめの業種・職種10選

 

以下に、ニートの方が就職を目指すならおすすめの業種・職種を紹介します。
学歴不問や年齢不問、経験不問の仕事を中心に、各職業の特徴や魅力、どんな人に向いているか、また、メリットやデメリットについても解説します。

清掃員

清掃作業は、比較的同じ作業の繰り返しで、ゴミや汚物の処理をすることがあります。
そのため、単純作業が苦にならず作業できる人にはおすすめですが、体力面でハードだと感じてしまう人もいるようです。
ですが、清掃員の仕事は、学歴や年齢、職歴が問われにくいため幅広い方にチャンスがあります。
また、清掃作業では人と関わることが少ないため、比較的マイペースに仕事がしやすく、コミュニケーションが苦手な方でも働きやすい、というメリットもあります。
単純に時間内に自分に割り振られたエリアの掃除をするという仕事ですが、ショッピングモールやオフィスビルなど、さまざまな場所に派遣される形式なら、環境の変化を楽しみながら作業ができるでしょう。

介護士

介護の仕事は、現状では圧倒的に人手不足なうえ、将来的にも需要は高いと考えられます。
厚労省の調査でも、介護職の有効求人数は3.95~13.1倍とされており、これは4~13人採用したいところに1人しか応募がない状況です。
つまり、ニートの期間が長い方でも応募すればすぐに採用される可能性が高いでしょう。
介護では、利用者と話をすることや、生活面での介助のためには体に触れる機会も多い仕事のため、健康維持が大切です。
そのため、人と接することが好きな方、誰かの役に立ちたい方、精神力や体力には自信のある方におすすめです。
また、介護福祉士の資格を取ればさらにキャリアアップも目指すことができます。

IT業(プログラマーやエンジニア等)

ニートから正社員就職を目指すなら、プログラマーやエンジニアといったIT系の仕事もおすすめです。
IT業界は、技術の進歩に合わせて常に新しい知識や技術が必要なため、慢性的に人手不足な傾向があり、意外に未経験OKの求人が多い業界です。
そのため、システムづくりの裏方として活躍できるプログラマーや、システム開発を主導するシステムエンジニアとしてスキルを身につければ高収入を狙うことができます。
ただし、IT企業の中にはブラック企業が紛れている可能性もあるため、雇用条件をよく確認して、企業選びには注意しましょう。

建築関連

近年では建築業界も高齢化が進んでおり、若手の人材を求めているため、体力のある20~30代ぐらいまでであれば、企業も積極的に採用しています。
そして、肉体労働や危険が伴う作業は、給与も高めに設定されている傾向があります。
そのため、学歴や経験が無い30代ニートでも、就職してすぐに高収入を狙うことができます。
体力に自信がある方や、ものづくりに興味があるという方であれば、現場で経験を積むことで一人前の職人になれるでしょう。
デメリットとしては、スキルアップをしたり、資格を取ったりしておかないと、年を重ねて身体を壊してしまったときに働けなくなる恐れがあります。

倉庫・工場の軽作業員

工場や倉庫での軽作業は、単純な作業が多く、コミュニケーション能力もあまり求められません。
経験や学歴は不問で、募集人数も多いため、ニートの方も応募しやすく、採用されやすい仕事です。
作業内容は現場によって変わりますが、人と関わることなく、1日を通して淡々と同じ作業を繰り返すことに抵抗がない方に向いています。
出荷前の商品の仕分け・ピッキング・梱包や、ベルトコンベアによる流れ作業での工程を担当するなど、単純なものが多く、残業も少ないため、働きやすい環境です。
デメリットとしては、長く働いても役職につけなければ給与が上がりにくいことや、仕事の経験が転職にはあまり活かせないことが挙げられます。

事務

事務職は、基本的なパソコンスキルがあれば、学歴や特別な資格が無くても採用されやすい業種です。
業務内容は、書類作成やデータ入力、電話応対といった仕事が多いため、デスクワークが中心です。
また、企業の業態にもよりますが、個人の顧客への営業・接客対応も少ないため、裏方として会社を支えたいという方にはおすすめな仕事です。
デメリットとしては、採用人数に対して応募者が殺到することが多いため、就職難易度は高めであること。
長く働いても給与が上がりにくく、キャリアアップが難しいという点が挙げられます。

警備員

最近のニュースでは凶悪犯罪も取り沙汰されていて、セキュリティ意識も向上しています。
そのため警備員も人手が不足しており、学歴問わず幅広い年齢層で募集されているため、社会人経験のないニートの方も就職しやすい仕事です。
警備職には、ビルや商業施設での入退管理や巡回といった監視業務のほか、現金輸送車の護衛やシステムに問題が発生した際に対処する機械警備など、さまざまな種類があります。
警備員の仕事は、夜勤も多いため、生活時間帯が不規則で昼夜逆転しやすいニートの方にもおすすめです。
現場によっては待機時間が長いことも多いため、長時間の立ち仕事に抵抗がなければ働きやすいでしょう。
また、警備員は仕事の種類によって、施設警備業務検定や機械警備業務管理者といったいくつかの資格が存在します。
収入アップしたい方は、資格取得を目指すと良いでしょう。

ドライバー

ネット通販の普及により、配送業におけるドライバーの需要は高まっています。
そして、宅配便やトラックの運転手であれば、コミュニケーション能力もあまり求められません。
そのため、普通自動車免許を取得していて、地理が苦手で道が覚えられない、長時間労働は難しいという方でない限り、ドライバーの仕事はおすすめです。
服装や髪型は自由、人と関わることもほとんど無いため、運転が好きだけど人付き合いは苦手、という方にぴったりな仕事です。
業務内容としては、配送ドライバーであれば、荷物の積み込みや配達が中心です。
また、大型自動車免許を取得すれば、長距離トラックのドライバーとして高収入が得られます。

営業

営業職とは、個人や企業に対して、自社の製品やサービスを提案・販売する仕事です。
営業は、幅広い求人があるため、職歴がなくても就職しやすい業種です。
金融業界ならファイナンシャルプランナーや中小企業診断士、不動産業界なら宅地建物取引士の資格を持っていると就活でも評価され、転職もしやすいでしょう。
初対面の相手も含めて人とのコミュニケーションに抵抗がない方、オフィスワークは少し苦手という方にはおすすめです。
デメリットとしては、企業の営業スタイルによっては営業ノルマや数値目標があるため、人によっては強いストレスを感じる場合があります。

接客

接客業も、未経験OKの求人が多く、人と接するのが好きな方には向いている仕事です。
接客と言うと、コンビニのアルバイトやスーパーのレジ打ち、飲食店のホール業務といった仕事を想像しがちですが、アパレル販売員やホテルのフロントなどさまざまな種類があります。
お客様とのやり取りには高いコミュニケーション能力が求められますが、業務内容や対応はマニュアル化されているため、慣れると働きやすい仕事です。
また、職場によっては、週に2日、数時間程度のシフトから働き始めることができるため、ニートの状態から職歴をつけたいという方にもおすすめです。

就活に利用できる主な支援・手段

ここで、ニートの方が就活で利用できる主な就業支援や手段について、それぞれの特徴や魅力、注意点などを紹介します。

ハローワーク

ハローワークは無料で利用ができて、職業相談だけでなく、セミナーや職業訓練を受けることもできます。
年齢制限をはじめとした利用に関する制限は無いため、誰でも安心して利用できます。
ニートの状態から就職するのが不安な方は、すぐに求人に応募しなくても、職場体験や実習をしたり、地域若者サポートステーションやジョブカフェに相談してみましょう。
ハローワークは地元企業への就職にも強いため、就職で実家を離れたくないという方にもおすすめです。
注意点としては家からハローワークが遠いと通いづらいことや、掲載されている求人件数が多いため、ブラック企業の求人には気をつける必要があります。

就職エージェント

20~30代前半の方や正社員の経験がある方は、就職エージェントの利用がおすすめです。
就職エージェントに登録すると、就職に関して専門のコンサルタントによる手厚い支援を受けることができます。
特にニートの就職支援を得意とするエージェントであれば、学歴不問、未経験者でもOK、といった就職しやすい企業を見つけやすいでしょう。
また、エージェントごとで得意な年齢層や取り扱いの多い業界が異なるため、自分の年齢や興味に合った就職エージェントを調べて登録すると良いでしょう。
自分の適性や希望を元にした求人情報が紹介してもらえます。

求人サイト

求人サイトを利用すれば、いつでも幅広い求人が見つけられます。
インターネットを利用できる環境であれば、年齢や職歴を問わず誰でも利用できます。
ただし、応募書類の作成や選考対策、面接対策などはすべて自分で行わなければいけません。
基本的に自力で就職活動を進めていくことになるため、自分自身のペースで進めることは出来ますが、モチベーションを維持する努力が必要です。
また、正社員経験のある求職者もライバルになってくるため、内定がもらえるまでに長い時間がかかることもあります。

まとめ:業種によってはニートからでも就職は十分に可能!

ニートの方が就活を始めるなら、希望条件にこだわりすぎず、有効求人倍率に注目したり、学歴不問、経験不問の求人に目を向けることが大切です。
正社員での就職を目指すなら、まずはアルバイトやパートからキャリアアップしていく方法もあります。
そこで、社員登用制度がある求人を探すならバイトルNEXTの利用がおすすめです。
バイトルNEXTでは、アルバイトから正規雇用に進みたい方に向けた求人情報を多く掲載しています。
さらにバイトルNEXTでは、職種や給与といった基本的な条件だけでなく、社風や年齢層での求人検索もできます。
ニートだから就職は無理かもしれないと思っている方も、バイトルNEXTで自分に合った仕事を検索してみましょう!

 

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧