できる仕事がないと悩んでいる方や無職・ニートにもおすすめの仕事7選!

できる仕事がないと悩んでいる方や無職・ニートにもおすすめの仕事7選!

無職の状態や、ニートの生活を続けていると、将来のことを考えるのが怖くなったり、就職活動にも踏み出せなかったり、という悪循環になりがちです。
自分は無能な人間で、資格や学歴もない、と諦めたまま何もしなければ、人生は何も変わりません。
そこで今回の記事では、無職の人、ニートの人にもおすすめな未経験でも始めやすい仕事を厳選して紹介します。
自分に自信がない人でも始めやすい理由や、仕事に自信を持つための方法についても詳しく解説していきます。
自分にはできる仕事がない、と悩んでいる人は参考にしてみてください!

面接ノウハウ関連記事

できる仕事がない、自分は無能だと感じてしまう原因

本当は能力があるのに自分のことを「無能だ」と思い込んでしまっている場合もあります。
自分に自信が持てなくなる原因というのはさまざまですが、ここでは、家庭環境や生い立ち以外で原因になりやすいものをいくつか紹介します。
もしかすると、自分が無能と感じてしまうのも、単なる思い込みかもしれません。

成功体験がない

人生において何かしらの成功体験がないと、何をやっても失敗するような気がしてしまい、今ひとつ自信が持てなくなるものです。
「こうやって頑張ったから、良い結果が得られた」という成功体験がなければ、努力をしていても、それが報われる状態がイメージしづらいでしょう。
本当はできる能力があるにも関わらず、上手く行かないかもしれない、という不安から、自分は何もできない人間だと思い込んでしまっている可能性があります。

失敗が続いてしまった

例えたまたまだったとしても、失敗が続いてしまうと「自分には何もできない」と後ろ向きな感情になってしまうものです。
学校生活がうまく行かなかった、受験に失敗した、初めてのアルバイトで失敗した、という、人生における様々な失敗の積み重ねから、さらに自分を追い込んでしまうこともあるでしょう。
そういった経験から、まだやったことがない仕事についても「どうせ自分にはできないだろう」と、何もしていない内に諦めてしまうクセが付いてしまうことにつながります。

学歴コンプレックスがある

学歴の高さは仕事の能力の高さとイコールではありませんが、実際の求人情報では「大卒以上」のような、学歴を応募要件としているものもあります。
そういった条件が目に留まるだけでネガティブな感情になってしまったり、応募すら出来なかったりすることで「学歴がないから自分は仕事ができない」と思い込んでしまうケースも。
こうして生まれる学歴コンプレックスから「就職活動に自信が持てない」「自分にはできる仕事がない」と思いこんでしまう場合があります。

資格を持っていない

持っている資格の有無で仕事の能力に差が生まれるわけではありません。
しかし、求人情報では、募集要項に応募に際して必要な資格が記載されているものもあります。
そういった何かしらの資格が必要という記載を見るたびに、それが就職活動のネックになってしまうことも。
また、地方だと立地が不便な職場も多いため「運転免許がないため通勤が難しい」ということも仕事ができないと思ってしまう要因になります。

経験した業種が少ない

これまでに経験した仕事が少ないと、様々な働き方や職種を知らないため「自分にできる仕事がない」と思い、選択肢を狭めてしまうことがあります。
そして仕事の選択肢が少なければ少ないほど、当然のことながら、自分ができると感じられる仕事も少なくなります。
「営業でノルマが全く達成出来なかった」「アルバイトで失敗して怒られてばかりだった」という経験だけで、自分は仕事が出来ないと思い込んでいても、事務や清掃の仕事ならできる可能性はあります。

仕事に対して自信がないときの対処法

仕事に対して自信がないときの対処法

 

ここで「自分にはできる仕事がない」とナイーブになってしまったときの対処法について解説します。
過去に仕事で怒られたり失敗した経験がある人も、これらを参考にして、自分でも出来ることを一つずつ始めて自信を取り戻しましょう。

自己分析をする

人は意外に自分でも自分のことがよくわかっていない、ということが多いものです。
そこで、これまで自分が経験した成功や失敗、嬉しかったことや辛かったことなどを書き出して、自分の特徴を整理してみましょう。
自分自身を客観的に分析することで、自身の特徴や強みを理解することができます。
また、やりたいことではなく、やりたくないことを書き出してみると、自分の強みを活かして自信を持ってできる仕事が見えてくるかもしれません。

資格を取得する

資格を取得することで選べる仕事の種類を増やすことができます。
また、資格を持っているということで、正社員として採用される可能性もあります。
お金や時間に余裕があれば、資格スクールに通ったり、簿記や病院事務などの通信講座を受けたり、きちんと対策をして合格率の高い資格の取得を目指すと良いでしょう。
多少のコストはかかりますが、資格は一生自分のステータスになるため、取っておいて損はないでしょう。

求められるスキルが低い仕事に就く

高い年収の仕事は、求められるスキルや責任も大きいものです。
そこで、ハードルをいったん下げて、無理のない仕事から少しずつステップアップしていくのも立派なキャリアプランです。
社会人経験が少ない人や無職の期間が長い人、仕事と子育てを両立したい人は、いきなり責任の重い正社員で長時間勤務となるとハードルが高いかもしれません。
逆にパート勤務であれば、週に3日からや、午前中だけのような働きやすいシフトを組むことができます。
正社員でなければ働く意味が無いと考えて諦めてしまうのではなく、正社員以外の働き方も視野に入れてみると良いでしょう。

信頼できる知人・友人に相談する

仕事探しをしていて1人ではどうしたらいいか分からない時は、信頼できる知人や友人の客観的な意見を聞くことで思わぬ気づきがあることも。
社会人経験がある友人、転職経験がある先輩に相談することで、あなたの強みやそれを活かした働き方の的確なアドバイスがもらえるでしょう。
長年付き合いがある身近な人の目線から、自分では気づかなかった「自分のできる仕事」を教えてもらえるかもしれません。
1人で悩み続けるのではなく、信頼できる知人や友人に相談してみましょう。

無職の方やニートの方にもおすすめの仕事7選

無職の方やニートの方にもおすすめの仕事7選

 

世の中には、未経験でも就ける仕事、学歴不問の仕事はたくさんあります。
その中でもおすすめな7つの仕事を紹介、解説します。
下記の仕事はアルバイトが中心ですが、正社員募集やアルバイトから正社員登用アリの求人も多い業種なので、自分に自信がない人でもステップアップしやすいでしょう。

事務職

事務職は、基本的なパソコンスキルがある場合、未経験でも採用されやすい業種です。
MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)のような資格があると就職には有利です。
ハローワークの職業訓練などもあるため、採用条件も比較的クリアしやすいという特徴があります。
仕事は書類作成やデータ入力、電話応対といったデスクワークが中心です。
顧客への営業や接客対応は少ないため、裏方として人を支えたい人にはおすすめです。

工場や倉庫の軽作業

工場や倉庫での軽作業の仕事では、特別なスキルは不要です。
業務内容は工場や倉庫によって異なりますが、1日を通してほとんど同じ作業を繰り返し行うため、人との関わりも比較的少ない職種です。
作業内容も、仕分けやピッキング、梱包といった出荷前の商品をまとめたり、流れ作業の工程の一部を担当するなど、単純なものが多いため働きやすいでしょう。
また、求人数が多いため、自分にできる仕事がわからない人でも比較的簡単に仕事が見つけられます。

清掃スタッフ

清掃スタッフは人と関わることがほとんどないため「ひとりで作業に集中したい」という人におすすめです。
業務の種類としては、オフィスビルや商業施設、駅や空港といった公共スペースの清掃業務か、個人宅向けのハウスクリーニングに分かれています。
基本的な働き方としては、自分に割り振られたエリアの掃除を時間内に行う作業になります。
同じ作業を繰り返すことが多いので、黙々と作業に集中できる人にはぴったりな仕事ですが、体力面でハードだと感じる人も多いようです。

受付

企業や商業施設などの受付業務ですが、受付専用に人員を配置する企業は減っているため、求人の絶対数が少なく、少し競争率の高い仕事です。
受付では、ある程度の業務は定型化されているため、一見すると楽で簡単な仕事に思えるかもしれませんが、臨機応変な対応が必要になることもあります。
そのため、組織や施設についての情報収集や学習といった事前準備も求められます。
受付での応対は、企業や施設の第一印象につながるため、業務の責任は重いと言えます。

警備員

警備員と一言で言っても、施設警備交通誘導員身辺警備など、さまざまな種類があります。
最近は社会全体のセキュリティに対する意識が向上しているため、警備の人員も不足しています。
そのため、未経験者を歓迎している企業も多く、学歴や経歴も不問で採用しているので、社会人経験のないニートの人も就職しやすい職種です。
また、警備職では夜勤も多く、昼夜問わず仕事ができるため、生活時間帯が不規則で昼夜逆転しやすい傾向にあります。
現場によっては待機時間が長いことも多いため、そういった状況に耐えられる人も働きやすいでしょう。

ドライバー

近年では、ネット通販の普及により配送業の需要は高まっています。
そのため、ニートの人でも普通自動車免許を取得しているなら、配送ドライバーがおすすめです。
人と関わることがほとんどなく服装や髪型も自由なため、運転することが好きなら働きやすいでしょう。
主な業務内容は、宅配関係であれば、荷物の積み込みや配達が中心になります。
普通自動車免許で運転できるのは小型トラックまでですが、大型自動車免許を取得すれば、さらに高収入の長距離ドライバーを目指すことも可能です。

接客業

接客業と言うと、コンビニのアルバイトや飲食店のホール業務を想像しがちですが、ホテルのフロントや洋服の販売員など幅広い業種があります。
顧客とのやり取りにコミュニケーション能力が求められますが、業務内容や対応はマニュアル化されているため、慣れれば誰でも業務をこなすことができるでしょう。
また、勤務日数や時間は比較的融通が利くため、職場によっては週に2日、数時間程度のシフトからでも働き始めることができます。
ニートの状態から職歴をつけるためには、おすすめな業種です。

まとめ:年齢や学歴・経験など不問、未経験でもできる仕事はたくさんある!思い切ってチャレンジすることが大事!

自分にはできる仕事がないと思ってしまう原因はさまざまです。
しかしそう思い込んでいるだけで、自分の得意を活かせる仕事なら誰でも活躍できる可能性があります。
そして、世の中には学歴不問、経験不問の求人はたくさんあります。
バイトルNEXTでは、アルバイトから正規雇用に進みたい人に向けた求人情報を多く掲載しています。
さらにバイトルNEXTでは、職種や給与などの基本的な条件だけでなく、自分の持ち味や社風から検索することもできます。
できる仕事がないと思っている人でもまずは始められる求人を探すなら、バイトルNEXTの利用を利用してみてはいかがでしょうか。

 

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧