転職したいけど何したいかわからない場合は?そんな人のための転職活動解説!

転職したいけど何したいかわからない場合は?そんな人のための転職活動解説!

様々な理由により転職の機会が訪れたとき、明確なビジョンがないと「自分が一体何をしたくて転職するのか」という疑問にぶつかってしまい、転職活動は滞ってしまいます。
本記事では、何を基準に転職を考えるのかというきっかけになる部分や転職活動の注意点、さらに世代別の転職活動のポイントをまとめています。
今まさに転職を考えている方は是非参考にしてみてください。

面接ノウハウ関連記事

やりたい仕事を見つけて転職する方法・ヒント

やりたい仕事を見つけるには、世の中の様々な仕事の中から「どういう観点で仕事を選ぶのか」が定まらなければ難しいですよね。
ここで紹介するのはその方法やヒントです。

  • ・今後の人生から考える
  • ・過去の経験を洗い出す
  • ・やりたいことやりたくないこと洗い出す
  • ・得意、苦手を考える
  • ・希望条件から探す
  • ・業界、企業研究をして探す
  • ・理想の自分のために選ぶ

以上のような方法から仕事探しをしてみましょう。
以下に、各項目について詳しく解説していきます。

どんな人生を送りたいか考えてみる

先のことを考えると少なからず「こういう人生を送りたい」という理想は出てくるはずです。
このとき、仕事のことのみならず生活全体を見据えて考えてみましょう。
「趣味も仕事も両立させたい」「老後のために貯金をしておきたい」「起業するために経験を積みたい」など、どんな些細なことでもいいのでそれらを洗い出してみましょう。
それらの願望を叶えるひとつの「手段」として、転職先を考えるというやり方なので、そのまま「やりたいこと」に繋がります。

楽しかった経験とつまらなかった経験を洗い出す

楽しいと感じるものがあれば、それは「自分は何をしているのが楽しいと思うのか」という考え方に変換できます。
反対に、自分ではつまらないと思うようなことは「したくないこと」となります。
今までの経験で必ず両方経験してきたはずですから、これらを実際に書き出してみることで、何をすると楽しめるのかを明確にすることができます。
そこを起点にして仕事を探すのもいいかもしれませんね。

やりたいこと・やりたくないことを洗い出す

単純な話ですが「やりたいこと」があれば、それを中心とした仕事を探すべきです。しかし、やりたいことと言っても意外とすぐには思い浮かばないものです。

そこで「やりたくないこと」を考えます。
これだけはやりたくないと思うことは何か?その「反対のこと」が実際にやりたいことに繋がっている場合もあります。
何でもかんでもやりたくないとすると仕事は無くなっていくので、優先順位を決めつつ考えてみてください。

得意なこと・苦手なことを洗い出す

自分が得意なことがあれば、他人からの評価が得られやすく、仕事のモチベーションは保ちやすくなります。
仕事は長期継続するものですから、得意な方が断然長続きするでしょう。

反対に苦手なことが明確なら、無理にそれを仕事に組み込まないようにしましょう。失敗したり評価も低くなったりとストレスが生じやすくなるからです。
「得意」を洗い出してそれを軸にした仕事探しをしてみてもいいですね。

転職先の希望条件を絞ってみる

ある程度の職種や企業が定まっていても、決め手がなければ選ぶのは難しいかもしれません。
いくつか転職したい仕事が見つかっていたら、その中で「譲れない条件」を見つけてみてください。

これだけは絶対にという条件があれば、それを基準にして転職先を決めることができるはずです。
ただし、なんでもかんでも好条件を求めてしまうと、何をしたいのか見失ってしまうので注意が必要です。

業界・企業研究をしてみる

身の回りを考えてみても、仕事は星の数ほどあります。自分が就職・転職するにあたり様々な業界や企業を調べたり研究していくと、そこから自分がやりたいことが見つかる場合があります。

「企業がどんなことをしているか」を知る中で、特に関心を持てることがやりたいことになり得ます。
また、企業研究は面接時に話す題材として使えますし、就職活動そのものにも活かせますので積極的にやっておきましょう。

理想の自分像を考えてみる

「将来的に自分がどうなりたいか」という理想を描いて、それに沿った職業や企業を選ぶという方法、いわゆるキャリアビジョンを描くことでやりたいことを見つけます。
最終的にどうなりたいという理想に必要なスキルを得るには、どういう企業を選ぶべきか考える方法です。
この時、整理した必要なスキルなどが具体的であればより明確な軸となります。
キャリアビジョンも転職においては必要なものですのでしっかり考慮しましょう。

何がしたいかわからない人の転職活動における注意点

何がしたいかわからない人の転職活動における注意点

 

何がしたいかわからないまま転職活動をしている人は、以下のことに注意です。

  • ・現職と関係ない仕事へ転職しない
  • ・方向性が定まっていないのに退職しない
  • ・信頼できる人に相談する

これらを詳しく解説していきます。

現職と全く関係のない業界へ転職しない

転職するからといって現職と全く関係ない業界を選択することは避けましょう。
転職のイメージとして、新しい自分だったり心機一転という気持ちで臨むものと考えがちですが、せっかく培ってきたスキルが活かせるような仕事でなければ内定を獲得することは難しいです。
企業側も採用するならまず即戦力を考えます。「やりたいこと」が明確であっても、きちんとゴールに沿った転職を目指しましょう。

転職先やキャリアの方向性が決まってないうちは退職しない

転職したいという気持ちだけが先行して、なんの方向性も決まっていない段階で退職するべきではありません。
ただでさえ転職活動は簡単に終わるものではありません。企業について調べ面接を受け、不採用だった場合はまた別の企業の面接を受ける、の繰り返しで長期にわたります。

この間に収入が得られなければ、転職活動そのものが続けられなくなってしまいます。
まずは転職するにあたって自分の方向性を定めてから行動しましょう。

信頼できる人などに相談する

「自分のことだから一人で考えなければならない」ということはなく、信頼できる人が居るならば相談してみましょう。
自分のことをよく知る親や友人をはじめ、転職経験のある人や転職先の業界に詳しい人などに意見を聞くことができれば、自分だけでは気付けない視点をもつことができます。
第三者の視点を取り入れることで、一人だけでは狭まっていた視野を広げることができます。
ただし、意見に流されず最終判断は自分で行います。

すぐに転職することをおすすめしない人

転職をした方がいいという人もいれば、その反面で「今すぐに転職はおすすめしない」という人もいます。
以下にまとめて解説していますので、該当する人は本当に転職するべきかを考えてみましょう。

生活の安定を第一に考えている人

もし安定を求めていて現職の環境や収入が既に安定しているのなら、すぐに転職するべきではないでしょう。
転職は全ての環境が変化します。結果的により安定につながれば良いですが、場合によっては不安定になる可能性も考えなければなりません。
転職後すぐは不安定でも長期的な目で見れば安定してくることはありますが、それには相応の時間が要することも考慮するべきですね。

憧れだけで次の仕事を決めようとしている人

色々な仕事に関わったり、他人の話を聞いたりすると「転職もいいな」と安易に考えがちです。隣の芝は青く見えるものなので、つい勢いで「転職しよう!」と決めてしまうのは危険です。特に未経験の仕事であれば苦労することは目に見えます。
良さそうだったから転職してみたのに、実際に働いてみたら理想と違っていたということにならないよう、事前にしっかりと企業研究した上で転職すべきか考えてみましょう。

今の職場の環境・人間関係にストレスを感じたことがない人

職場環境において外から見ただけでは判断できないものが「人間関係」です。
どんなに理想的な職場でも、環境や人間関係が悪ければ常にストレスとして付きまとうことになります。
人間関係は自分一人の力で変えるのはとても難しいですし、働く人は入れ替わりもあり流動的です。転職すると人間関係はほぼリセットされ、一から関係を築かなければなりません。
今の現職でこれらに不満がないようであれば、転職は考え直してみてもいいでしょう。

年代別の転職のポイント【20代・30代・40代】

年代別の転職のポイント【20代・30代・40代】

 

転職する年代によって、自分がやるべきことと企業が求めるものが変わっていきます。
年代別に転職のポイントをまとめましたので、自分の年代を当てはめて参考にしてみてください。

20代のポイント

20代はその若さゆえ基礎学力や職務遂行能力の「ポテンシャル」、仕事に対する考え方などの「スタンス」が強く求められます。
卒業後の入った企業が思っていたものではなく、転職する人は少なくありません。
ですが、早期転職を繰り返すことはできれば避けたいことなので、転職する場合はしっかりと準備をしましょう。
自分が何を求めて転職するのか、どんな基準で企業を選ぶのかを振り返り、自分のやりたいことを明確にして臨むべきです。

30代のポイント

30代は仕事を通して身に付けた工夫や、他の業種でも活かせる「ポータブルスキル」が重視されます。
ある程度の経歴ができている30代は、プライベートのことも含め、求めるものが多く複雑になる年代です。その分、企業選びも難しくなっていきます。
転職活動時には自分が現職において「どう貢献したか」をアピールすることが重要となってきます。
自分がやってきた工夫やそれによってどんな成果を残したか説明できるようにしておきましょう。

40代のポイント

40代は、それまでよりも更に専門的かつ特定域で発揮される「テクニカルスキル」が求められます。
「人生100年時代」と言われる現代において、40代の転職は珍しくありません。ですが求人が多いわけではないのも事実です。
スキル面においては企業の要求する内容も、若い年代と比べて高いものになります。
企業が求めるスキルがあり、自分のスキルが十分活かせることを見極めたうえで転職活動をしなければなりません。

まとめ:何がしたいかわからない人は、しっかり自己分析や情報収集をしてから転職活動をしよう!

何がしたいのか分からない場合、様々な方法や観点から自分を見つめ直すことがポイントです。そこから自分の「本当にやりたいこと」を見つけ、転職活動に活かしましょう。
バイトルNEXTではやりたいことに繋がる求人情報をたくさん掲載しています。やりたいことを見つけ転職することを決めたなら、是非バイトルNEXTを利用してみてください!きっと貴方の理想に合った求人が見つかるはずです!

 

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧