自分に合った仕事の見つけ方とは?好きなだけで仕事を選んだらダメ?

自分に合った仕事の見つけ方とは?好きなだけで仕事を選んだらダメ?

『天職』という言葉があるように、楽しかったりやりがいを感じたりなどの自分に合った仕事があります。ですが、どうやって見つけたら良いのか解らないという人は多いでしょう。

本記事では自分に合った仕事の探し方、そしてやってはいけない仕事の見つけ方を紹介・解説しています。
適切な仕事を見つけるのに苦労している方や、就職で悩んでいる方は是非参考にしてみてください。

面接ノウハウ関連記事

自分に合った仕事とは

自分に合った仕事とは

 

漠然と自分に合った仕事といっても、どんなものを指すのか理解しなければ、そもそも見つけようがありません。
まずは自分に合った仕事とはなんなのか?いくつか解説していきます。

自分の強みや特性を活かせる

これだけは誰よりも得意だ、こんなスキルを持っているなど、自分の中にある強みや特性がそのまま仕事に活かせるならまさに適職だと言えます。些細なことでもよいです。

全くの未経験の仕事を選んでゼロからスタートするチャレンジ精神はともかく、持っているものを仕事で活かさないのは勿体無いです。
仕事内容とスキルが沿っていれば間違いなく、自分に合った仕事と言えます。

自分の希望と会社側の条件が合っている

働きたいと思う会社がどういう条件を出しているかも、事前にしっかり確認する必要があります。
福利厚生や休日がどういった制度があるのか、それが自分の希望通りかという部分は突き詰めるべきです。

自分の理念に反した会社に勤める意味はないですし、自分が望む体制でない会社に就職しても長く続かないのは当然です。妥協点は用意しておくべきですが、まずは自分の希望を考えましょう。

やりがいを感じる

自分のスキルが活かせなかったり多少条件が合わないと感じていても、仕事そのものにやりがいを感じることができれば問題はないでしょう。
達成感が得られるので楽しい、成績が評価されるので嬉しいなど様々な点でやりがいは感じられます。

ですが、やりがいだけになってしまうのは注意が必要です。「やりがい搾取」という言葉にもあるように、企業側が「やりがい」を利用し、従業員を低賃金で長時間働かせる場合があります。
自分にとってプラスのやりがいである、という見極めをしましょう。

自分に合わない仕事を続けるリスク

では仮に自分に合っていない仕事を続けていくとして、どんなリスクがあるでしょうか。
合わないという時点でデメリットなので、それだけでストレスだったり、いざ転職する際にも影響します。

ストレスが溜まり心身に悪影響を及ぼす

自分に合っていないと感じ続けて仕事をしていると、それはストレスに他なりません。余程割のいい解消法がない限りストレスは溜まり、やがて心身を蝕む結果となります。
胃潰瘍や胃腸炎、うつ病などになる可能性が高くなるのです。そうなれば、最悪のケースですと、命を落とすかもしれません。

病気になった場合、仕事も中断しなければなりませんし、何よりストレスの原因となった職場に戻りたいとは思わないですよね。

転職に苦労する

仕事のモチベーションを保つことが難しくなるということでもあるので、その職場でスキルアップは望めません。仮に習得できたとしても、時間が掛かってしまいます。
転職する場合は自分のスキルを活かして企業を選ぶのですから、自分の市場価値が下がってしまい遠回りになるだけです。

時間は待ってはくれません。よほどのメリットがない限りはすぐに決断しましょう。

自分に合った仕事の見つけ方

それでは自分に合った仕事はどうやって探すのか、ここからはその方法について5つの項目で紹介していきます。

これを実践して、少しでも自分に合う仕事を見つけましょう。

自己分析を行う

まず必ずやるべきこと、それは自己分析です。
自分を知らなければ何をしたいのかも分かりませんし、掘り下げて再確認することでそれに合う仕事が見付けられます。

自分が何を好きで得意とするのか?苦手なもの、やりたくないことなどを、これまでの経歴の中から書き出してみましょう。
それが「なぜ」なのか、その時「どうしたのか」を考えることで自分が就くべき仕事が見えてくるようになります。

キャリアプランを立てる

自己分析が完了したら、そこからキャリアプランを立てましょう。
理想を叶えるために仕事で何をするべきなのか、どんなスキルを身に付けるべきなのかを考えてみます。
立てたキャリアプランに合わないような仕事は避けるべきですし、必要なスキルアップが可能であれば選択肢に入れます。

あわせて結婚や出産などのライフプランも含めて考えると、よりよい企業選択を出来るでしょう。

業界研究をする

自己分析が済んだら、次は仕事そのものについて知識を深めましょう。
業界について知り、その上で自分の希望に合う企業についてより深く研究します。

業界について詳しく解説している以下の書籍

・業界地図
・就活四季報

これらを活用して研究してみましょう。

また、複数の業種の企業がブース毎に会社の概要を説明する「合同説明会」に参加してみるのもよいでしょう。
こちらは企業の人と直接話せるというメリットもあります。

譲れない条件・希望の条件を整理する

業界について知ると、仕事の内容は当然として、福利厚生や休日制度、社風なども見えてきます。
自分が譲れない働き方や希望する待遇などを整理して、調べた企業にどれだけ反映できるのか把握しておきましょう。

全ての希望が叶えられるという仕事は簡単には見つかりませんが、譲れない条件を固めることで選択肢を絞ることができます。
この条件が護られていれば、いざ働く際にモチベーションも保ちやすくなります。

気になる企業の情報を集める

自己分析や業界研究を通して絞り込んだ企業が出てきたら、それらについてさらに情報収集し理解を深めます。

方法としては

・企業HPの閲覧
・OGOB訪問
・インターンシップ

があげられます。

HPでは基本情報が揃っているので、比較的簡単に調べることが可能です。
OGOB訪問は、実際に働いていた方の話を聞けるので気になる点を教えてもらえる機会があります。
インターンシップは短期のもので複数体験してみましょう。

やってはいけない仕事の見つけ方

やってはいけない仕事の見つけ方

 

仕事探しにおける「やるべきこと」は理解してもらえたことでしょう。
ここからは「やってはいけないこと」を紹介します。大切なことなので、これらもしっかり理解して仕事探しに臨んでみてください。

好きかどうかだけで決める

好き嫌いは分かりやすい判断材料であるのは間違いありません。しかし、それだけを基準にしてしまうのは危険です。
「好きなこと」=「合っている仕事」としてしまうと、実際には自分の特性やスキルに見合っていなくて苦労する、という問題が起きます。

好きから入った仕事でついていけずに離職してしまう、ということは少なくありません。あくまで選択基準の一つくらいにとどめ、慎重に選びましょう。

業務内容だけで決める

必ず確認する項目として「業務内容」は挙がりますが、これだけを見て判断するのも避けましょう。
選んだ企業で働こうと思うのですから、業務内容を基準にすることは当然です。しかしそれだけを見てしまうと、その他の要素(給与・休日・会社の環境など)が合わずに悩んでしまうということになりかねません。

他の要素はいくらか変えようがありますが、特に社風は変えようと思っても難しいものです。できることなら事前にしっかりリサーチをしましょう。

周囲の人の意見だけで決める

一人で黙々と企業について調べたりしていると、不安になったり条件に固執してしまって選べないという状況になりやすいです。特に学生は周囲に意見を求めることは多いでしょう。

しかし人の意見だけで判断するのはNGです。他人の意見を基準に仕事を選んでも、モチベーションは保てません。
何よりそうなった時に誰かのせいにしてしまう可能性もあります。

あくまで他人の意見、決めるのは自分ということを忘れずに。

誰にも相談せずに決める

自分でやりたい仕事を見つけられないというのも悩みどころですが、かといって誰にも相談せず、自分一人だけで決めてしまうことが正解というわけでもありません。

確かに最終的に判断するのは自分です。ですが、多方面の意見を取り入れたうえで答えを出すことには大きな意義があります。
自分のことを客観的にみることができるのは、周囲の人たちしか居ません。

外からの意見も取り入れ、判断は自分で。このバランスが大切です。

「完ぺきな会社」を探し求める

理想を追い求めるうちに自分に合った仕事が見つからないという事態になる方は、完璧な会社を探していませんか?
全ての条件を兼ね揃え、待遇も環境も良いなんて企業は簡単に見つかりません。
なんでも揃う事を前提にすると、せっかく自分に合うようなポイントがあるのに見逃してしまいます。また働くうちに完璧だと思えるようになる可能性もあります。

希望には優先順位を設け「完璧に近い好条件」を見逃さないようにしましょう。

長期的な視点を持たずに決める

自分に合った仕事なら、可能な限り続けていきたいと思いますよね。ですがそう思っていても、将来的に企業そのものが縮小してしまうことはあります。
また、働き続けることで身に付くスキルがどういったものがあるか考慮しなければ、成長する機会を逃してしまい不満が増していきます。

「条件が合うからとりあえず」という短期的視点だけで決めず、将来のイメージに沿うことも考えて選びましょう。

無料診断や適性検査、占いなどを鵜呑みにする

就職活動の際に、無料診断や適性検査のツールや占いなどを利用する人も少なくないでしょう。いくつか入力するだけで簡単に方向性を示してくれるので非常に便利です。

ただし、その結果を鵜呑みにして企業を選んではいけません。
優先するべきものや将来性を考える仕事をツールで選んでしまってはどこかで不満の種となりますので、参考にとどめる程度で利用しましょう。

まとめ:自分に合った仕事を見つけてイキイキと働こう!

ここまでで紹介した見つけ方、そしてやってはいけないこと、この二つを習得したら自分に合う仕事はきっと見つけられます。
人生において、仕事は何十年も寄り添うものです。だからこそ自分に合った仕事を見つけられたら、楽しく前向きに仕事ができるのです。
バイトルNEXTでは様々な企業の募集情報が揃っています。自分の理想と選ぶべき企業が見えてきたら、是非活用してみてください。

 

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧