企業へ電話する時間帯はいつがベスト?折り返しのマナーや好印象を与えるポイント

企業へ電話する時間帯はいつがベスト?折り返しのマナーや好印象を与えるポイント

就職活動をしていると、タイミング悪く企業からの電話に出られないこともあるでしょう。
そんな時、折り返しで電話をかけるなら「時間帯はいつが良いのか」「電話のマナーでは何に気をつけたら良いのか」など、不安に思う人もいるかもしれません。
そこで今回の記事では、企業へ電話をかける際のビジネスマナーについて解説します。
正しい電話のマナーや言葉遣いを身につけて企業に好印象を与えましょう!
就活中の人はぜひ参考にしてみてください。

面接ノウハウ関連記事

企業へ電話をかける時間帯は何時がベスト?

例えば朝9時始業の企業の場合、午前中であれば10時から11時30分、午後なら14時過ぎが無難です。
ただし、求人情報に電話受付時間が載っていたり、採用担当者から時間の指定があるような場合は、その時間帯に従いましょう。

避けるべき時間帯

就活では、求職者が電話をしても良い時間を明示している企業の方が少ないものです。
ただ、一般的な企業であれば、忙しい時間帯やビジネスマナーとして電話をしないほうが良い曜日などについて考えると、逆に電話をしても良い時間が見えてくるものです。
以下の時間帯や曜日については、企業への自身のイメージダウンにもつながりかねないため、なるべく電話は避けたほうがいいでしょう。
以下、いくつか例を挙げてポイントを解説します。

就業(営業)時間外(早朝・夜)

基本的に、就業(営業)時間外は誰も電話には出ないものと考えておきましょう。
誰かしら社員が早出や残業していれば、電話に出てもらえるかもしれませんが、言伝を頼むことになれば、先方に対して余計な仕事を増やしてしまうことになります。
よって、どんなに急な連絡であっても、早朝や夜間に電話をするのはやめましょう。
採用担当者と話ができない可能性が高く印象も悪くなるため、翌営業日に改めると良いでしょう。

始業後の1時間

始業直後は朝礼やメールのチェック、その日の予定を組んだり前日の業務の引継ぎなどもあり、どのような部署でも忙しいことが多い時間帯です。
そのため、始業時間から1時間程度の間は、こちらから就活関連での電話連絡をするのは控えましょう。
また、企業によって始業時間は異なります。
朝7時や8時のところもあれば、10時からという企業もあります。
電話をする前に、あらかじめ公式ホームページなどから営業時間、始業時間について調べておくと良いでしょう。

昼休憩の11時30分~14時頃

昼休みの休憩時間である可能性が高い11時30分~14時頃の時間帯もNGです。
12時より早めの時間や遅めの時間でも、担当者が昼休憩に行っている可能性が高く繋がらないことが多いでしょう。
また、電話応対も立派な業務であるため、昼休みの時間にわざわざ対応してもらったり、社内にいて電話に出た相手に折り返しや伝言を頼むのは失礼にあたります。

終業前の1時間

始業後と同様に、終業時間直前の一時間程度も忙しい時間帯になります。
特に終業間際の時間では、その日一日の仕事の確認をしていたり、翌日の予定を組んでいたり、仕事上の手続きに追われていて何かと忙しい可能性が高いでしょう。
そのため、不要不急の用件や就活での電話連絡は避けた方が良いと言えます。
この場合も、終業時間をきちんと確認しておいてから、相手方の状況を考えて、遅くとも16時までに電話することが大切です。

土日祝日

土日祝日などの休みの日は、時間帯に関係なく会社は動いていないため電話は避けましょう。
飲食関係や小売店、アパレルなど、業界によっては土日祝日や深夜でも営業している企業はあります。
しかし、一般的に採用業務を担当する人事や総務といった部署は、土日祝日が休みであることの方が多いです。
採用担当の社員も同様に、土日祝日は休みである可能性が高いため、電話は土日祝日を避けて、平日にする方が無難です。

できれば月曜と金曜日も避けたい

会社が最も慌ただしいのは業務の開始直後と終業間際です。
特に月曜と金曜は、土日に溜まった業務のチェックや、1週間の仕事の締めの作業も行うため、他の曜日より忙しいことが多くなります。
時間帯としては、月曜日なら午前中、金曜日なら午後ということになります。
ですから、就活関連の電話も火曜~木曜日の間で連絡をしましょう。
折り返しの電話で、どうしても月曜か金曜に連絡をしたい場面は、月曜日なら午後に、金曜日の午前中にすると良いでしょう。

面接の合否電話が来る時間帯はいつごろ?

面接の合否電話が来る時間帯はいつごろ?

 

就職活動を続けていると、企業からいつ電話がかかってくるのか、不安に感じる人も多いでしょう。
特に合否の電話については、いつかかってくるかわからないと落ち着かないですよね?
そこで、合否の電話が来る時間帯の目安について解説します。

いつまでに連絡が来るもの?

多くの場合「企業から連絡する」と言われてから1週間程度で連絡が来ることになっています。
早ければ3日以内で連絡が来ることもありますが、おおむね1週間程度かかるでしょう。
これは、採用を決めた応募者が辞退した際に、別の応募者に声をかけるケースなども考慮して、企業側が3日ないし1週間程度、様子を見ていることがあるためです。
また、合格者のみに連絡しているという場合は、不合格だと基本的に電話は来ません。

時間帯は午前中か夜が多い

合否の電話がかかってくる時間は企業によって異なりますが、午前中か夜にかかってくることが多いでしょう。
これは、多くの企業で出勤後に業務の進捗状況の確認や、仕事内容を決めるミーティングを行っていて、その後に採用の連絡をするためです。
また、採用者数の多い企業では、応募者それぞれに電話連絡をしているため、順番によっては昼過ぎや夕方に連絡する、ということもあるようです。
午前中から昼にかけて連絡する企業が多いですが、いつ連絡がきても対応出来るように、メモの用意や留守電の設定をしておくことが大切です。

電話をかける際の流れと例文

このように企業からの電話はいつかかってくるか、はっきりとはわからないものです。
そこで、折り返しなど、こちらから電話をかける際に使える例文や、それぞれの流れに沿ったポイントを紹介します。

挨拶をして名乗る

<例文>

お忙しいところ、恐れいります。

私、◯◯大学の◯◯と申します。

最初に、相手を配慮するあいさつを述べてから、自身の所属、名前を名乗りましょう。
学生であれば、学校名、氏名を伝えれば良いですが、転職活動では、現職の会社名や役職は名乗ってはいけません。
「先日、面接のお約束をした」や「○月○日に面接のお時間を頂いている」といった言い回しがおすすめです。
どんなに急ぎの連絡であっても、いきなり用件を伝えるのはNGです。

担当者に取次をお願いする

<例文>

先ほど、採用のご担当者様からお電話を頂き、折り返しのご連絡をさせていただきました。

お手数ですが、◯◯様はいらっしゃいますでしょうか。

折り返しの場合は、折り返しの電話であることを伝えて、担当者につないでもらいましょう。
留守電に担当者が名前を残していなかった場合や、正確な所属部署名などがわからない時は「採用ご担当者様」として取次を依頼しましょう。
ここでのポイントは、何のために電話をしているのか簡潔に用件を伝えて、担当者への取次をお願いすることです。

改めて担当者に挨拶をする

<例文>

◯◯さま、お忙しいところ、お電話失礼いたします。

私、◯◯大学の◯◯と申します。

先ほどはお電話に出られず、失礼いたしました。

電話の取次を受けたあとに、再度、相手を配慮する挨拶と名乗りを行います。
所属情報についての注意点は上記と同様、大学名・氏名、もしくは、面接日程・氏名を併せて名乗ります。
名乗りのあとに、電話に出られなかったことについてお詫びを述べるとより好印象です。

用件を簡潔に伝える

<例文>

本日は(○時頃いただいたお電話の件、または、伝えたい用件)の件で、
お電話させていただきました。
ただいま、◯分ほどお時間いただいてもよろしいでしょうか?

(相手の返答:はい、大丈夫です)
ありがとうございます。

電話中にもたついてしまうと、相手の時間をより長く奪ってしまうことにもなりかねません。
はじめに電話の時間について「〇分ほど」とお伺いを立てておくとより丁寧です。
また、用件についてはできるかぎり簡潔に伝えることが大切です。

復唱する

<例文>

(相手の返答:では、◯月◯日の◯時に当社ビル◯階受付へお越しください。)

◯月◯日の◯時に、御社の◯階受付ですね。
かしこまりました。

面接日時の変更などの電話では、お互いに聞き間違いをする可能性があります。
メモを取ることも大切ですが、電話口でも必ず復唱して間違いがないか確認しましょう。
人によっては「1時」「2時」を「13時」「14時」と表現することもあるため、注意が必要です。
時間の表記は省略せず、正確にメモを取りましょう。

お礼と挨拶を述べる

<例文>

本日はお忙しい中、お時間いただきましてありがとうございました。

では、失礼いたします。

用件が終わったら、相手に時間を取らせたことについて感謝を述べてから、結びのあいさつをしましょう。
こちらから電話をかけている場合、こちらから切るのが一般的なビジネスマナーにはなりますが、就職活動ではできる限り、先方に好印象を与えることが大切です。
すぐに電話を切ってしまうより、相手が先に切るのを待ってから自分も電話を切る方が、より丁寧な印象を与えることができるでしょう。

企業に電話をする際の基本マナー・好印象を与えるポイント

企業に電話をする際の基本マナー・好印象を与えるポイント

 

折り返しの場合や、何か用件があってこちらから企業へ電話をする際は、マナーを守らないと相手に悪い印象を与えてしまいます。
ここで、基本的なビジネスマナーと好印象を与えるポイントについて解説します。

静かで電波のよい場所で電話をする

相手の話が聞き取れない、こちらの話が伝わらない場所から電話をかけても、スムーズにやり取りができず非常に困ることになります。
こちらから企業へ電話をかける時は、屋内の電波が良くて騒音のない、落ち着いて話せる場所を選びましょう。
電話をしながら、大事な内容についてはメモを取れるようにしておくこともポイントです。
また、これまでの就活でもらった会社の資料なども併せて手元に用意しておくと、急な質問にも慌てずに対応できます。

事前に話すことをまとめておく

電話だと緊張しやすく、何を話しているかわからなくなる、という不安がある人も多いのではないでしょうか。
企業に電話をする前には、あらかじめ話す内容について要件をまとめておくとスムーズです。
質問したい内容や用件が複数ある場合は、一度すべて箇条書きにして整理して、台本を作ります。
そして電話をし始めたら、会話がぐちゃぐちゃにならないよう、台本を書いたメモ帳などを手元で見ながら先方の回答をメモしていくと良いでしょう。

メモを取る

電話での聞き間違いは、聞き直すのも気まずい上、相手に悪い印象を与える要因にもなります。
そのため、電話をしている時は、いつでもスムーズにメモを取れるように準備しておくことが大切です。
メモをする際は、携帯のメモ機能ではなく紙にメモをすることで、打ち間違いや電話の操作ミスなどのリスクを減らすことができます。
あとで困ることにならないように、復唱しながらメモを取ることで、正確に会話内容を記録しましょう。

明るくハキハキと話す

日常的なの声トーンで話をすると、電話では想像以上に相手に暗い印象を与える恐れがあります。
そこで、企業への電話連絡では、多少恥ずかしくても普段よりトーンを上げて笑声(えごえ)でハキハキと話をすることが大切です。
笑声とは聞き慣れない言葉ですが、電話応対で声を聞いた人が話している人の笑顔を想像できるような声のことです。
明るいトーンの笑声でハキハキと話すことで、企業の担当者にもポジティブな印象を与えましょう。

相手が電話を切るのを待ってからこちらも切る

ビジネスマナーでは電話をかけた方が先に電話を切るのが一般的です。
これは、自分からかけておいて、さらに相手が切るまで待つことで、先方に余計な手間をかけさせることになるため、きりの良いタイミングで自分から電話を切っても良い、というものです。
ですが、就活中は相手が電話を切るタイミングを少し待ってから切る方が無難です。
古くからのマナーで、電話は目上の人物が先に切る、と考えている企業もいます。
最後に「失礼いたします」とあいさつをした後、相手が切るまで数秒待って、一呼吸置いてから静かに電話を切ると良いでしょう。

折り返し電話を行うときの注意点など

企業からの電話にどうしても出られず、折り返し電話をする場合、きちんとマナーを守らなければ相手を不快にさせてしまう可能性があります。
ここで、折り返し電話をする際に気をつけておきたいポイントについて解説します。

折り返しは原則当日中に

基本的なマナーとして、企業からの不在着信に気がついたら、なるべく当日中に折り返しの電話をしましょう。
折り返し対応をするまでの時間は、相手を待たせている時間になります。
企業からの入電は「メールより急ぎで連絡をしたい」という意図があっての場合が多いものです。
連絡が遅れれば遅れるほど、相手の業務は止まってしまいます。
そのため、不在着信にはできるだけ早く対応するように心がけましょう。
もし遅い時間に気づいたら、無理せず翌営業日に折り返しをしますが、その際は、土日祝日、月曜日の午前中は避けると良いでしょう。

メールやメッセージが入っていないかチェック

身に覚えの無い電話番号から不在着信や留守番電話の録音があったら、ネット上で電話番号を検索して、電話の相手が応募している企業であるか確認しましょう。
折り返しをする際は、留守電の内容をちゃんと聞いて確認してからかけ直す必要があります。
また、併せてメールが届いていないかも念の為チェックしておきましょう。
担当者名、用件など、留守電の内容についてはメモに書き出しておくと良いでしょう。
先方が用件を伝えてくれているものだったり、折り返しの電話が不要な内容だったりすることもあります。

担当者が不在の場合は再度折り返す旨を伝えてもらう

折り返し電話をしたものの、担当者が不在だった場合は、いつごろ担当者が戻るのかを聞いて、戻る時間に合わせて折り返し電話をする旨を伝えます。
戻ってくる時間が不明の場合は、再度、何時に、こちらから電話をするか、本人に言伝をお願いしましょう。
せっかく折り返しの電話をかけていても、不在を確認しただけでそのまま切ってしまうと、担当者に「折り返しの電話をかけたこと」自体が伝わらない恐れがあります。
こちらから折り返し電話をかけたという履歴を残すためにも、再度折り返す旨を伝えてもらうことが大切です。

先方が「またかけます」というメッセージを残していた場合

先方から「またかけます」と留守電が入っていた場合、どうすればいいのか迷う人も多いでしょう。
この場合、基本的には留守電を聞いたらこちらから折り返しの電話をしましょう。
就活シーズンでは企業側も多くの学生と連絡をとっているため、社交辞令的に「またかけます」と言ったまま忘れている可能性もあります。
履歴の残っている確実な約束でもないため、また向こうがかけてくるならいいか、と放置せず、自分から折り返したほうが安全です。

企業への電話に関してよくある4つの質問

就活での対応はケースバイケースで、周りにも質問しにくいことが多いものです。
企業から予想外の時間に電話がかかってきたり、相手の名前がわからなかったりすることもあるでしょう。
そこで、企業への電話に関してよくある質問を4つ紹介します。

1.もし避けるべき時間にどうしても電話をしなくてはならなかったら?

やむを得ない事情で、避けるべき時間にどうしても先方へ緊急の電話をしなければならない場面に直面することもあるでしょう。
そのような場合も、まず「お忙しいところ申し訳ありません」と一言断ってから、要件を簡潔にまとめて、スピーディーに伝えれば角が立ちにくいでしょう。
一般的に、緊急を要するような場合に限っては、のちの混乱を避けるためにも電話をすることはやむを得ないものとされています。
ただし、よほどの緊急事態でなければ、チャットツールなど他の連絡手段から用件を伝えておいて、改めて翌日に補足の電話を入れるという選択もあります。

2.相手が名乗らない場合は?

相手が名乗らない、名前が聞きとりづらい、というのも電話ではよくあるケースです。
このような相手が名乗らない場合は「失礼ですが、お名前をお伺いしてもよろしいでしょうか?」と、質問をすると良いでしょう。
もしくは「私、〇〇と申しますが、お名前をお聞きしてもよろしいでしょうか?」と、自分から名乗って相手の名前を尋ねると良いでしょう。
どんなに聞き取りづらくても、相手の名前を間違えることは大変な失礼にあたるため、しっかりと確認しましょう。

3.担当者が不在だったら?

電話をかけた時、担当者が不在の場合の対応を3パターン紹介します。
1つ目は、不在の理由と帰社時間を確認してもらい、改めて自身でかけなおすことです。
2つ目は、電話に出た人に伝言をお願いすることです。
用件を伝えるか、再度こちらから電話をする旨と、電話をする時間を伝えましょう。
3つ目は、他の担当者がいれば、他の人へつないでもらう方法です。

採用の担当者が一人だけではない会社も多いため、いつもメールのやり取りをしている担当の人でなくとも対応して貰える可能性はあります。
焦らずに、まず先方へ用件を簡潔に伝えることが大切です。

4.よく聞き取れなかった場合は?

電話口でどうしても相手の声が聞き取りづらいとき、思わず「え?」や「何ですか?」などとすぐに聞き返すのは失礼です。
申し訳ありません、お電話が少々遠いようなので、もう一度よろしいでしょうか」というように、言葉遣いに注意して質問すると良いでしょう。
ただし、何度も聞き返すのも失礼にあたるので、上手く復唱して1度や2度までに留めましょう。
また「お声が小さいので」のように、相手を責めるような言い方もNGです。

まとめ:企業への電話は時間やマナーを守り、失礼のないようにしよう

企業への電話では、ビジネスマナーが大切です。
事前に企業の営業時間を調べて、電話しない方が良い時間帯を把握して、資料やメモ帳を準備しておくこと。
電話応対に適した言葉遣い、マナーのポイントをおさえることで、スムーズにコミュニケーションできれば、企業にも好印象を与えることができるでしょう。
バイトルNEXTでは様々な企業の求人が掲載されていますが、当記事の内容は、どの業種においても共通して役に立つ情報です。
バイトルNEXTでは、社風からも求人検索ができるため、求職者に柔軟な対応をしている企業や、自分に近い年齢層の企業をすぐに見つけることができます。
企業との電話に悩んでいる人も、ミスマッチの無い就職に、バイトルNEXTをぜひ利用してみてください。

 

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧