内定メールの返信方法、辞退・承認メールの例文やメールが来ない場合の対処法を解説!

内定メールの返信方法、辞退・承認メールの例文やメールが来ない場合の対処法を解説!

近年の就職活動では、企業との連絡はオンラインで行うことが一般的です。
そのため、応募した企業からの内定の連絡についても、電話や書面でなくメールで受け取ることも多いでしょう。
内定のメールが届いたら、承認するか辞退するか、すぐに何らかの返事をする必要があります。

この記事では、内定メールへの返信方法や、承認や辞退のメールの例文について紹介しています。
また、企業から選考結果の連絡が来ない時の対処方法についても解説します。

面接ノウハウ関連記事

内定通知メールへの返信における6つのポイント

企業から内定の連絡メールが届いたら、できるだけ早く返信することが重要です。

ただし、粗雑な内容ではかえって印象も悪くなります。社会人らしく要点を押さえた丁寧な返信を心がけましょう。

なるべく早く返信する

内定のメールには、当日中に返信すると良いでしょう。遅くとも24時間以内がベストです。

返信が遅れると、企業の担当者は、メールが届いたのか、内定の承諾が得られるのかが分からないため、不安に思うことでしょう。

返事を少し保留したい場合など、内定に対してすぐに可否の返事できない状況であれば、その旨をきちんと返信することがマナーです。

何もしないまま放置することだけは絶対にやめましょう。

感謝の気持ちをお礼の言葉で必ず伝える

企業とのやりとりでは、社会人としてのマナーが問われます。

内定メールへの返信では、まず内定を頂いたことについてのお礼の言葉を述べることが大切です。メールの文面は、特別にかしこまった表現である必要はありません。

内定を受け入れる・辞退するに関わらず、自分の能力や人間性を評価してくれた企業に対する感謝の気持ちを最初に自分の言葉で伝えましょう。

内容は簡潔に過不足なく

メールの冒頭で内定を頂いたことへの感謝の言葉を述べたあと、内定を受けるか、辞退するか、自分の意思をわかりやすく伝えましょう。

短文過ぎて言葉足らずだったり、回りくどい表現や大げさな言い回しは誤解を招く恐れがあります。

また、内定を受ける場合であれば、入社に向けての抱負や前向きな気持ちを書き添えても良いでしょう。明確に意思を伝えられるように読みやすさを意識することがポイントです。

件名は「RE:」を消さない

消さずにそのまま「Re:」の形で件名を変更せずに返信するのが正解です。

会社の採用担当者は膨大な数のメールを扱っているため、件名を変えると逆に返信メールだとわかりにくくなってしまう可能性があります。

また、「Re:」を残した件名の続きに、名前や学校名を加えても問題ありません。一目で返信と分かる方が良いでしょう。

基本的な型を守ってメールを作成する

企業へのメールに返信する際は、ビジネスメールのフォーマットに従い返信します。ビジネスメールの基本的な流れは、以下の形です。

挨拶 → 名乗り → 本文 → 結び

内定連絡メールの返信についても最初の挨拶は「いつもお世話になっております」で問題ないでしょう。

名乗りでは「(学校名)の(フルネーム)です」のように所属やフルネームを記載します。

履歴書を書いて送る際のマナーと同様に、メールでも正式名称で表記することを意識しましょう。

メールアドレスには注意

転職活動で使用するメールは、現在の会社で使用している現職のメールを使用すべきではありません。

もちろん、就活では個人のメールアドレスを使用しますが、その際も私的なものや趣味が分かるような特徴的なアドレスの使用は控えましょう。

迷惑メールのようなアドレスも避けるのがマナーです。

また、入学時にもらう学校のメールアドレスは卒業後には使えなくなります。

就活中のメールを残しておきたい人は、卒業後も使えるメールへ早めに転送しておきましょう。

内定通知への返信メール例文

内定通知への返信メール例文

 

内定メールへの返信は「承諾・辞退・保留」のいずれかになります。ここでは、それぞれのケースで使える例文や、気をつけたいポイントについて解説します。

内定を保留する(受け取ったことを伝える)場合

<例文>

○○株式会社 ○○部 ○○様

お世話になっております。
△△の△△(学校名・氏名)です。

この度は内定のご連絡ありがとうございます。
いただいたメールの内容を確認しました。

✕月✕日の回答期限内に必ずご連絡させていただきます。
すぐに内定について回答できず大変申し訳ございません。

お忙しい中大変恐縮ですが、何卒よろしくお願い申し上げます。
まずはご連絡のみで、御礼を申し上げます。

********
氏名
電話番号
メールアドレス
********

他の企業からの選考結果を待っている状況で、すぐに内定について返事ができない時は、まずメールを確認した旨を伝えて、いつまでに回答するのか期限をきちんと明記しておくことが大切です。

どうしても期限内に回答が難しい場合も、明確な回答期限を提示した上で、期限の延長を丁寧にお願いしましょう。

特に志望度が高い企業に対しては「期限までのできるだけ早いタイミングで回答させていただきます」と添えておくと良いでしょう。

内定を承諾する場合

<例文>

○○株式会社 ○○部 ○○様

いつもお世話になっております。
△△の△△(学校名・氏名)です。

この度は内定のご連絡、本当にありがとうございます。
お送りいただいた内容を確認し、謹んで内定をお受けいたします。

これまでの経験を活かして、貴社の発展に貢献できるよう努めてまいります。
職場で皆様にお会いできることを楽しみしております。
また、入社までの手続きについても引き続きご教示お願いします。

ご多忙の折、お手数をおかけいたしますが、今後ともよろしくお願いいたします。
まずはご連絡のみで、御礼を申し上げます。

********
氏名
電話番号
メールアドレス
********

承諾メールの本文には、内定連絡に対するお礼と、今後の抱負について記載することも忘れずに。

お礼や入社する意思を伝えるだけでなく、抱負も添えることで仕事への意欲をアピールできます。

採用担当の方とは引き続き入社手続きなどでやり取りを行います。また、入社後も何らかの形でお世話になることがあるかもしれません。

そのため、今後も一緒に仕事がしやすいように、社会人として賢く対応することが重要です。

内定を辞退する場合

<例文>

○○株式会社 ○○部 ○○様

お世話になっております。
△△の△△(学校名・氏名)です。
この度は内定のご連絡ありがとうございます。

せっかくの内定をいただきながら誠に恐縮なのですが、
貴社の内定を辞退したくご連絡をさせていただきました。

選考に際しまして皆様の貴重なお時間を割いて頂いたにも関わらず、
このようなご連絡となり本当に申し訳ございません。
本来は直接お伺いしてお伝えすべきところ、
メールでのご連絡になりましたことも重ねてお詫び申し上げます。

誠に身勝手なお願いとは存じますが、
何卒、ご容赦いただけますよう、お願い申し上げます。

********
氏名
電話番号
メールアドレス
********

辞退の返信メールでは、余計な文言は入れずに何より丁寧に謝罪することが重要です。

辞退すれば関わることもないから、適当に対応しても良いだろうと考える人がいるかもしれませんが、安易な考えで不誠実な対応をしてはいけません。

長い社会人生活の中では、辞退する企業と今後も関わる可能性はゼロではありません。

自分自身の能力を評価してくれたことや、採用に貴重な時間や労力をかけてもらったことへの感謝や謝罪の気持ちを伝えましょう。

内定連絡やメール返信に関してよくある3つの質問

内定連絡やメール返信に関してよくある3つの質問

 

1.承諾後に辞退できる?

内定は、一度承諾するともう辞退できないイメージがあるかもしれませんが、実際は、内定を承諾した後でも入社日の2週間前までであれば辞退は可能です。

これは、民法第627条第1項で定められています。ただし、2週間を切ってしまうと、労働契約が成立するため辞退できなくなるため注意が必要です。

また法律以前の話として、ギリギリになって内定を辞退すると企業に多大な迷惑がかかります。まして内定承諾後であれば、既に入社に必要な準備や手続きも進められています。

やむを得ない理由から承諾後に辞退するのであれば、丁重にお詫びをすることが重要です。

2.内定連絡が電話で来たら?

内定の連絡方法は企業によって異なるため、電話がかかってくることもあります。

内定の電話に対応する時も、メールと同様、内定のお礼を述べてから「承諾・辞退・保留」のいずれかの意思を伝えましょう。

保留の場合は、明確な期限の相談・提示を忘れずに。また、折り返しで電話する場合は、なるべく早めにかけ直すことが大切です。

就業時間を過ぎていなければ当日中に、周りが静かな場所からかけ直しましょう。

午前中の10時~11時半、午後の14~16時半を目安に、先方の忙しい時間帯は避けるようにしましょう。

<関連記事>
内定辞退の電話は怖くない!マナーを守って伝える方法や、注意点、例文を解説

3.内定通知メールが来ない場合は?

面接時に結果の連絡時期について特に説明がなければ、概ね3日程度で連絡が来るでしょう。

ただし、会社側の採用事情によって、面接結果が出るまでに1週間以上かかることもあります。

連絡が来ない場合は不採用ということもありますが、選考に時間がかかっているか、全ての選考結果が出るまで合否の判断をしかねている状況などが考えられます。

面接日か、担当者が連絡を予告していた日から2~3日程度過ぎても連絡が無い場合は、メールか電話で問い合わせても問題はありません。

ここでは、メールで問い合わせる場合の例文を紹介します。

<例文>

○○株式会社 ○○部 ○○様

お世話になっております。
✕月✕日に面接の機会を頂きました△△の△△(学校名・氏名)です。
先日はお忙しい中、ご対応ありがとうございました。

大変恐縮なのですが、✕日に受けさせて頂いた面接の件について問い合わせたく、
ご連絡させていただきました。
面接の結果についてなのですが、いつ頃にご連絡頂けるか、
教えていただくことは可能でしょうか。

本来ならば面接時にこちらから質問すべきでしたが、
私の落ち度でこのような催促がましいメールを差し上げ、大変申し訳ございません。
ご多忙の折、お手数をおかけいたしますが、何卒よろしくお願いいたします。

********
氏名
電話番号
メールアドレス
********

まとめ:内定通知のお礼メールは原則24時間以内で簡潔に返信しましょう!

内定のメールが届いたら、出来るだけ早く返信することが大切です。

返信メールでは、内定に対する感謝の気持ちを伝えること、明確に自分の意思を伝えることがポイントです。

内定への回答期限の延長をお願いする場合も、期日を明示しましょう。

内定を承諾する場合のみならず保留・辞退する場合でも、マナーを守り、早めの返信を心がけてください。

企業から連絡が無い場合も、失礼にならないよう直接結果を尋ねるのではなく、結果の連絡日時について問い合わせると良いでしょう。

 

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧