就活で折り返し電話をする時のポイントと実際の流れを例文付きで解説!

就職活動中は、企業と電話でコミュニケーションをする場面を多く経験します。その際、企業からかかってきたタイミングで電話に出られず、折り返しの電話をかける場合も少なくありません。
その時、事前準備が疎かな状態だと「急いで電話をしなければ!」という気持ちだけが先走ってしまい、その結果うまく用件を伝えられず、かえって担当者に良くない印象を与えかねません。
そこでこの記事では、企業への折り返しの電話の際に気を付けるポイントや実際の会話の流れ、例文などを解説しています。
目次
-
就活で折り返し電話をする際のポイント
-
先方から電話がかかってきた場合と違い、折り返しの電話はこちらから自発的にかけるものなので、ビジネスの電話に慣れていないとどうしてよいか不安になってしまう人は多いのではないでしょうか。
そこで以下には、折り返し電話をする際に気を付けなければいけないこと、覚えておくべき知識などをまとめました。周りの環境を確認する
折り返しの電話をかける際は、静かな場所(静かな室内がベスト)を選びましょう。屋外では車などの騒音が邪魔をして、お互いの声が良く聞こえないことがあります。
また、室内でも他の人をはばかってハキハキと話せないような場所は避けましょう。先方の声がよく聞こえても、こちらの声がちゃんと聞こえないようでは相手に迷惑がかかります。スケジュール帳と筆記用具を予め用意する
折り返しの電話をかける際に室内がベストである理由は、落ち着いてメモを取れる環境でもあるからです。
日程をはじめ、面接をする上での重要な連絡事項はメモが必須です。スケジュール帳と筆記用具は、折り返しの電話をかける前に必ず準備しておきましょう。
慌てて電話を掛け直しても、企業からの連絡事項をスムーズに記録できないと、電話先の担当者に「事前準備ができない人」と思われてしまうかもしれません。
また、メモを取る際は必ずその場で復唱をしながら取りましょう。記録ミスがなくなるだけでなく、聞いている相手にも良い印象を与えることができます。電話を折り返すタイミング(時間)を考慮する
折り返しの電話は当日中に折り返すのが原則です。
もちろん早めに折り返すに越したことはありません。しかし、折り返しの電話をする際にはタイミングも考慮しましょう。
始業直後や終業直前は先方にとって忙しい時間帯ですし、お昼の時間は当然休憩中であることが多く不適切な時間帯となります。
以上の時間を外して考えると、午前中であれば11時前後、午後ならば3時前後などがおススメの時間になります。ゆっくり・明るく・丁寧に話す
電話での会話はお互いの表情が見えない分、自分がそう感じていなくても相手に暗い印象を与えてしまうことがあります。
意図的に声をワントーン高くしてみましょう。
そして、電話の最中はつい緊張して早口になりがちです。相手からすると聞き取りづらいだけでなく、落ち着きのない印象を与えてしまいます。
ですから、普段の会話以上に落ち着いてゆっくり話すようにしましょう。
電話口の相手が見えない状況でも、姿勢を正して笑顔で話すことを意識すれば、自然とこの3点を押さえることができます。適切な敬語と丁寧な言葉遣いで話す
正しい敬語、丁寧な言葉遣いができれば、それだけで先方に良い印象を与えることができるので、是非以下の敬語は覚えておいて下さい。
気を付けるべき敬語
NG OK わたし(私)・俺・僕 わたくし(私) そちら・あなたの会社 御社 今日 本日 きのう(昨日) さくじつ(昨日)・先日 さっき 先ほど 後で・この後 後ほど ちょっと待って下さい 少々お待ちください。 了解しました 承知いたしました・かしこまりました すみません 申し訳ございません よろしかったでしょうか よろしいでしょうか してもらえますか していただけますか 確認してください ご確認のほどお願いいたします これらの敬語は、社会人になっても間違って使っている人は少なくありません。ですから、正しく使えるだけでも評価に繋がる場合があります。
-
就活における折り返し電話の流れ
-
以下に、電話での会話の流れと例文を記載しますので、ぜひ参考にしてください。
氏名を名乗り、担当者に取り次いでもらいたい旨を伝える
折り返し電話の第一声になります。ここで第一印象が決まると言っても過言ではありません。
「もしもし」は使わないようにしましょう。そして自分が何者なのかを必ず名乗ることが大切です。<例>
お世話になります。わたくし、先日履歴書を送らせていただきました○○と申します。先ほどは電話に出られず申し訳ありませんでした。折り返し電話をさせていただいたのですが、採用担当の○○様はいらっしゃいますか?担当者に挨拶し都合を尋ねる
採用担当者に代わりましたら、もう一度挨拶をします。先ほどと多少文言が重複しても構いません。
先ほどの電話に出られなかったことを一言侘び、今の都合を尋ねましょう。<例>
お世話になっております。わたくし先ほどお電話をいただきました、□□職に応募している○○と申します。お忙しいなかご連絡いただきありがとうございます。先ほどはお電話に出られず、申し訳ありませんでした。ただ今ご都合よろしいでしょうか?担当者に電話の用件を伺う
先ほどの要件の確認を担当者と行います。必ず筆記用具とメモ帳を準備し、重要事項を細かくメモしましょう。
<例>
本日いただいたお電話のご用件について、折り返しお電話いたしました。電話口ですと、様々な要因で相手の言っていることが聞き取れないということが充分に考えられます。
その時は素直に、もう一度言ってもらうよう頼みましょう。
その際は、聞き取れなかった原因が相手にあるような言葉を使わないよう気を付ける必要があります。
こちらの電波が悪いなどということにすれば角が立ちません。
聞き取れなかったことをそのままにしてしまうと、面接当日のトラブルのもとになります。<例>
申し訳ございません、少々こちらの電波が悪いようでして。恐れいりますがもう一度お願いいたします。伺った用件を復唱する
先方から聞いたことは必ず復唱するようにしましょう。そうすることで食い違いを防ぐことができます。
ただし、その際には相手の言葉を途中で切らないように、最後まで聞いてから復唱した方が親切です。<例>
◯月△日の◯時。御社の△△(ビル名や階数を言われることもあります)ですね。ありがとうございます。かしこまりました。お礼を述べて電話を終える
最後は丁寧にお礼を伝えましょう。最後の受け答えも先方の印象によく残ります。
そして社会人のマナーとして、電話をかけた方から電話を切るようなことが無いように気をつけましょう。
先方が電話を切るまで待ち、切れたことを確認して自分も切ります。<例>
本日はお忙しいなかお電話をいただき、ありがとうございます。それでは当日はよろしくお願いいたします。
-
就活の折り返し電話でよくあるケース
-
就活で先方からの電話に出られなかったとき、「採用担当者の名前が分からない」「留守電が残っている」「電話に気づいたのが終業時間後だった」などのケースも良くあります。
それぞれどのような対応をしたらよいのかを紹介します。採用担当者の名前が分からないケース
採用担当者の名前が分からない場合は「採用を担当されている方」「採用担当者様」という言い方ができます。
もちろん、名前が分かるのに越したことはありません。留守番電話が入っていれば確認してみましょう。
また、募集要項などにも採用担当者の名前が載っている場合があります。<例>
お世話になります。わたくし先ほどご連絡いただいた○○と申します。電話に出られずすみません。採用担当者様はいらっしゃいますか?(採用を担当されている方はいらっしゃいますか?)留守番電話が入っていたケース
こちらが電話に出られなかった場合、先方から留守番電話が残っていることがあります。
担当者の名前、営業時間、電話の繋がる時間帯などを伝言に残してくれている場合がありますので、常に留守番電話のメッセージは確認するクセをつけましょう。
「またかけなおします」と入れてくれている企業もいますが、向こうからの電話を待またずに自分からかけ直しましょう。
こちらから折り返しの電話をかけた方が良い印象を与えます。<例>
お電話ありがとうございます。さきほどお電話いただきました、御社の求人に応募しています○○と申します。留守電を聞き折り返し連絡いたしました。折り返し電話で留守番電話につながったケース
折り返しの電話をしたものの、相手が忙しかったり、営業時間に間に合わずに留守番電話に繋がるケースもあります。
そのような場合は必ずメッセージを残しましょう。
こちらから連絡をしたという行為を相手に伝えることが重要です。伝言を残していないと、こちらか連絡をしなかったと思われ、信頼を損ねることになります。
メッセージの最後には、こちらから再び連絡する旨を残しましょう。<例>
お世話になります。わたくし先ほどお電話をいただきました○○と申します。お電話に出られずに申し訳ありませんでした。後日(後ほど)改めて電話させていただきます。よろしくお願いいたします。
-
当日に折り返しの電話ができなかったときは翌日に
-
折り返し電話は、可能な限り当日中にかけるのが就活におけるマナーですが、どうしてもかけられない時もあります。
そのような場合は、無理にその日の内に電話をかけず、翌日に電話をしても問題ありません。その際「何日何時頃に電話を貰った」と伝えましょう。
また、そのような場合は明日以降にかけ直す旨をメールしておくとよいでしょう。メールを送る場合
<例>
株式会社○○
採用担当 △△様
お世話になります。わたくし、御社の求人に応募しています✖✖と申します。本日はお忙しいなかご連絡をいただいたにも関わらず、出られず大変失礼いたしました。
月曜日の◯時ごろ、こちらから改めてお電話いたします。
お忙しいところたいへん恐縮ですが、ご対応のほど何卒よろしくお願いいたします。
(氏名)
-
まとめ:折り返し電話は企業へ自身の対応力をアピールする機会!しっかり対応して就活の成功に繋げよう!
-
就活での電話対応は「ビジネスマナーを身に付けているか」「コミュニケーション力はあるか」など、企業から評価対象として見られていると考えて良いでしょう。
ですから、折り返し電話で採用担当者に良い印象を与えることができれば、面接での成功にも繋がります。
電話口で相手と話す際の「明るく」「ゆっくり」「丁寧に」は、日ごろから意識して実践しておくことで習慣にでき、いざ就活の時も役に立ちます。
折り返し電話のタイミングや話し方を今一度おさらいし、就活の成功に繋げましょう。
バイトルNEXTには様々な企業の募集情報があるので、皆さんの将来に繋がる求人もきっと見つかります!
今回の記事を踏まえたうえで、是非とも自分に合った職場を探してください!【関連記事】
企業へのメール返信のマナーを解説!注意点や就活中に実際に使える例文も紹介!
企業へ電話する時間帯はいつがベスト?折り返しのマナーや好印象を与えるポイント
選考辞退のメールを送る時のマナーやポイントを例文付きで紹介!
内定承諾の返事は電話?メール?連絡する際のマナーを例文付きで紹介
選考辞退の電話連絡は必須?選考辞退の電話マナーや具体的な伝え方を紹介!
採用の連絡をもらった後の断り方や例文を紹介!メールと電話どっちがいいの?
就職試験の問題は?試験の基本的な内容と面接・筆記・作文の対策方法を解説!
内定辞退電話の例文やマナーを紹介!内定承諾後でも辞退できる?メールでもいい?
内定辞退はいつまでOK?内定承諾後も辞退できる?内定辞退のマナー、例文も紹介!
退職理由の例文を3つの局面別に紹介!退職理由を考える際のポイントは?
書類選考通過メールがきた!返信は必要?読みやすいメールの作成方法とは
「採用担当者様」と「御中」の違いは?場面別での使い方、注意すべきマナーなどを解説
就活メールの返信はどこまで返せばいいの?返信不要なケースはある?
社員の仕事探し・転職 の関連記事

製造業とは?就職・転職の検討に使える主な職種や仕事内容・メリット・デメリットなどの情報を解説!

建築・土木ってどんな仕事?仕事内容や現場の声、求人の探し方について紹介

何が違うの?働き方の違いメリット&デメリット|派遣・請負・パート・アルバイト・正社員

【24卒・25卒】就活はいつから?流れや準備時期を徹底解説

バイトルNEXT 適職診断

小1の壁を乗り越える!困るポイントと対策、働き方を解説

【アンケート】何歳までフリーターを続ける?就職はいつまでにするべき?

NEW自動車整備「SGモータース」の気になる評判。「やめとけ」「きつい」など口コミの真相を、現役社員に聞いてみた!

人をサポートする仕事がしたい人へ!女性におすすめの職種一覧や仕事のやりがいを解説

戦略コンサルタントの仕事内容や向いている人は?大手企業一覧も紹介!
カテゴリ一覧
-
派遣の仕事探し派遣の仕事探し
-
dip DEIプロジェクトdip DEIプロジェクト
-
dip 派遣はっけんプロジェクトdip 派遣はっけんプロジェクト
-
退職・辞め方退職・辞め方
-
フードデリバリー系仕事特集フードデリバリー系仕事特集
仕事記事 ランキング
- 【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】 /お金・法律
- 2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる? /お金・法律
- パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要! /お金・法律
- 面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選 /面接
- 家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します /お金・法律
- 面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説 /面接
- 満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう /履歴書
- きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説 /お金・法律
エンタメ記事 ランキング
- 【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休? /お役立ち
- 【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説! /お役立ち
- 【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説! /お役立ち
- 映画「超・少年探偵団NEO -Beginning-」舞台挨拶をサポート! /ドリームバイトレポート
- 今泉佑唯さん出演の舞台をサポート! /ドリームバイトレポート
- コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法 /お役立ち
- 『アッコにおまかせ!』で生放送をサポート! /ドリームバイトレポート
- 人気ペットタレント【ベル・すず・リンドール】の撮影をサポート! /ドリームバイトレポート
- 『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020』をサポート! /ドリームバイトレポート
- 緑黄色社会 インタビュー - 激的アルバイトーーク! /激的アルバイトーーク!