【解説】「ご査収」の意味と使い方|ビジネスシーンや就職・転職使える例文あり
 
    
        ビジネスメールで書類や資料、請求書などが送付されてきたときに「ご査収ください」と、一言添えてあることがありますよね。「ご査収」とはどういう意味かご存じですか?
        
        この記事では「ご査収」の正しい意味と使い方を解説します。ビジネスシーンで頻出するフレーズを用いた例文もご紹介しているので、正しい意味を理解したうえで自分も使えるようになりましょう。
        
        「ご査収ください」と言われたときの返信方法や「ご査収」の類語表現も要チェックです!
      
目次
- 
            「ご査収」の意味
- 
            「ご査収」の「査収(読み方:さしゅう)」は、調べて受け取るという意味です。 
 
 書類や資料、金品などを相手に送付するときに「ご確認のうえお受け取りください」という意味を含んで伝えられます。書類や資料などの品物を「送る側」が使う言葉です。<「ご査収」を分解!> - 「ご」...尊敬語の「御」
- 「査」...(意味)よくみて、明らかにする。しらべる。
- 「収」....(意味)とりいれる。おさめる。
 「ご査収」を一つずつ分解してみると、相手が「調べた」うえで「受け取る」ことをていねいに示す言葉と解釈できます。 
 
 ただ自分が送ったものを相手に受け取ってもらうだけではなく、それを確認してもらう必要がある場合によく使われる言葉なので、意味をしっかりと理解しておきましょう。
 
 ※参考:weblio辞書(査収)
- 
            「ご査収」と「ご検収」「ご確認」「ご査証」の違い
- 
            「ご査収」の類語で「ご検収」「ご確認」「ご査証」がありますが、それぞれ意味や使う場面に違いがあります。細かい違いを理解して、正しく使うようにしましょう。 「ご査収」と「ご検収」の違い「査収」と「検収」はどちらも「調べて受け取る」という意味ですが、「検収」には納められた品物/サービスが発注通りの条件を満たしているかチェックするというニュアンスがあります。 
 
 相手の依頼通りになっているか確認してほしいという意味は「ご査収」にはありません。それぞれの意味や使うシーンの違いを押さえておきましょう。- 
                          「ご査収」を使うシーン
 自分が相手に送付した書類や資料などの内容を確認してもらうとき。
 ex)自分が作成した資料をメールに添付し、上司に確認してもらいたいときは「ご査収ください」と依頼するのが適切。
 - 
                          「ご検収」を使うシーン
 相手の発注/依頼をもとに自分が送ったものが正しく納められているかを確認してもらうとき。
 ex)発注内容に基づいて商品を相手に送付し、商品の種類や数量などに間違いがないか確認してもらいたいときは「ご検収ください」と依頼するのが適切。
 「ご査収」と「ご確認」の違い「査収」は「調べる(確認する)」+「受け取る」という意味を持つのに対し、「確認」には「受け取る」という意味は含まれません。 
 
 「ご確認」は相手に受け取りの義務はなく、渡したものの中身をチェックしてほしいときに使います。
 
 細かく見ると意味に違いはありますが、目上の人に自分が送ったものを見てほしいときにはどちらでもほぼ同じ意味として使えますよ。「ご査収」と「ご査証」の違い「査収」と「査証」は漢字が非常に似ていますが、意味は明確に異なります。 
 
 「査証」は海外旅行や出張で入国するときに必要な「ビザ」を指す日本語としても使われています。「ビザ」とは、ある国に入国するにあたって問題がないかの根拠を示すものです。
 
 ビジネスシーンでは、相手に根拠や確認を求めるときに「ご査証ください」「ご査証をお願いいたします」と使います。
 
 相手の間違いを指摘したり、それに対する修正を促したりするときに用いるのが適切です。
 
 ただ自分が送ったものを確認してほしいときに使う「査収」とは意味と使用シーンが異なるため、注意しましょう。
- 
                          「ご査収」を使うシーン
- 
            「ご査収」を使ったビジネス頻出フレーズ
- 
            「ご査収」は、相手に送ったものを確認してほしいときによく使います。 
 
 特に、ビジネスシーンにおいては書類や資料、見積書、請求書などを職場の上司や取引先に送付する機会が多いですよね。
 
 相手に自分が送ったものを確認してほしいときは、以下の表現を使うとていねいに依頼できます。<ビジネス頻出フレーズ> - 「ご査収ください。」
- 「ご査収願います。」
- 「ご査収くださいますようお願い申し上げます。」
- 「ご査収のほどよろしくお願いいたします。」
 「ご査収ください」「ご査収願います」は、一般的によく使われる表現です。メールに添付した資料や郵送した書類が何か、確認してほしい対象物をしっかりと相手に示したうえで使いましょう。 
 
 取引先やお客様など、より敬意を示して書類や資料などを送りたいときは「ご査収くださいますようお願い申し上げます」や「ご査収のほどよろしくお願いいたします」と伝えた方がよりていねいになりますよ。「ご一読ください」「お目通しください」にも言い換えられる「ご査収ください」は「ご一読ください」または「お目通しください」とも言い換えられます。 
 
 厳密に言うと「ご一読ください」と「お目通しください」には「受け取る」という意味は含まれませんが、自分が送ったものを読んでほしい/見てほしいときに使えるフレーズです。
 
 また「ご一読」と「お目通し」は少しニュアンスに違いがあるので、以下の点も押さえておきましょう。- 「ご一読」...「一度/一通り読む」こと
- 「お目通し」...「最初から最後までしっかり読む」こと
 
- 
            「ご査収ください」の正しい使い方と注意点
- 
            自分が送った書類や資料の確認を依頼する際に用いる「ご査収ください」というフレーズの正しい使い方と注意点をご紹介します。 
 
 職場の上司や取引先など目上の人に使ってもよい敬語なのかについてもチェックしてみましょう。「~ください」は命令形|目上の人に使うときは注意「ご査収ください」は、一般的に目上の人に使える敬語として用いられるフレーズです。 
 
 ただし「ご査収ください」の「ください」は命令形にあたるため、相手によっては依頼を強制されているように受け取られてしまう場合もあります。
 
 自分が送ったものを必ずチェックしてほしいけれど、あまり強制感のある印象も持たれたくないという場合には「ご査収くださいますようお願い申し上げます」や「ご査収のほどよろしくお願いいたします」といった表現を使った方がよいでしょう。「ご査収ください」は文語表現|話し言葉では使えない「ご査収ください」は、対面でのコミュニケーションでは使いません。 
 
 主にビジネスメールで書類や資料を添付したときに「ご査収ください」と文面で書くのが適切です。
 
 添付した資料をよく見て受け取ってほしいということをていねいに伝えられるので、メールやチャットの文章の中で使ってみてくださいね。「ご査収ください」だけはNG|確認を依頼する対象を明確に「ご査収ください」という表現が使えるのは、受け取って中身を確認してほしいものがあるときだけです。 
 
 主にメールに書類や見積書などを添付して送るときや、必要な資料を郵送したことを伝えるメールを送るときなどに使います。
 
 したがって、何も受け取って確認してほしい対象物がないのに「ご査収ください」と伝えたり、メールの文章の中で何を確認してほしいのかをはっきり伝えなかったりすると相手が混乱する原因になります。
 
 「ご査収ください」を用いる際は、受け取ってほしい対象物を明確に提示するようにしましょう。
- 
            ビジネスシーンで使える!「ご査収」を使った例文
- 
            「ご査収ください」「ご査収のほどよろしくお願いいたします」といったフレーズは、ビジネスシーンで自分が送ったものを相手に確認してほしいときによく使います。 
 
 以下、2つのシーンで「ご査収」を使った例文をご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。確認してほしいファイルをビジネスメールに添付したとき自分が作成した提案書や報告書などの資料をメールに添付して送るときに「ご査収」を使って「間違いがないか確認したうえでお受け取りください」と伝えられます。 
 
 <例文>1. 「プロジェクトの提案書を添付いたしましたので、ご査収ください。」 2. 「最新の売上報告書をメールに添付いたしました。ご査収のほどよろしくお願いいたします。」 3. 「添付ファイルにて、来期の事業計画をお送りします。ご査収くださいますようお願い申し上げます。」 確認してほしい書類を郵便で郵送したときメールに添付した資料だけではなく、郵送したはがきや書類、カタログなども「確認して受け取ってもらう」対象物にあたります。 
 
 <例文>1. 「改定された社内規程を書面でお送りしましたので、ご査収願います。」 2. 「お客様向けのカタログを本日郵送いたしました。ご査収いただければ幸いに存じます。」 3. 「契約更新の書類を郵便にて送らせていただきました。ご査収いただき、必要書類の返送をお願いいたします。」 
- 
            「ご査収」は履歴書を送付するときにも使える
- 
            就職・転職で企業に履歴書を送る際に「送付状(添え状)」を同封すると、よりていねいな印象を与えられます。 
 
 送付先の採用担当者に対して書類の確認と受け取りを依頼したいときに使える「ご査収」を用いた例文をご紹介します。
 
 <例文>1. 「履歴書と職務経歴書を添付しておりますので、ご査収いただけますと幸いです。」 2. 「履歴書と職務経歴書をメールに添付しました。ご査収のほどよろしくお願いいたします。」 
- 
            「ご査収ください」と言われたときの返信フレーズ
- 
            メールに添付された書類や資料と共に「ご査収ください」と書かれていたら、それに対して何と返信したらよいのか迷いますよね。 
 
 ここでは「ご査収ください」と言われたときのシーン別返信フレーズをご紹介します。
 
 自分が確認する対象物に問題があるのか、ないのかによっても返信の仕方が変わるので、チェックしていきましょう。「受け取りました」とていねいに伝えられる表現前述のとおり「ご査収ください」には「受け取る」という意味が含まれています。 
 
 そのため、送ったメールに返信がないと「ちゃんとメールは届いているかな」「送った資料は問題がなかったかな」と不安な思いをさせてしまうかもしれません。
 
 送られてきたものを確認するのに時間がかかる場合は、まず「受け取りました」ということを相手に伝える必要があります。- 「拝受しました」
- 「拝領しました」
- 「確かに受け取りました」
 上記のような表現を用いて、送られてきたものをしっかりと受け取ったという事実と、内容の確認はいつまでにするという期限をセットで伝えるとよいでしょう。 
 
 【関連】「拝受しました」の「拝受」の意味とは?ビジネスで使える例文付きで詳しく解説!書類を確認して問題なかったことを返信するときの表現送られてきた書類を確認して、特に問題がなかった場合は以下のように返信するのが適切です。実際のビジネスメールにも活用してみてくださいね。 
 
 <例文>1. 「メールで頂戴した資料を確認しました。特に問題ございませんでしたので、次の手続きを進めていただけますと幸いです。」 2. 「郵送していただいた書類を昨日受け取り、内容を一通り確認しました。追加の質問や懸念は特にありません。引き続きよろしくお願いいたします。」 書類を確認して修正点があったことを返信するときの表現送られてきた書類にミスが見つかった場合は、修正事項を伝えて送付し直してもらうようにしましょう。 
 
 具体的にどう修正したらよいのかも伝えることで、何度もメールのやり取りをせずに済みますよ。
 
 <例文>1. 「書類を拝見しましたが、いくつか修正が必要な箇所がございました。詳細は添付のドキュメントに記載しておりますので、ご確認いただけますと幸いです。」 2. 「資料を確認させていただきました。内容について、数点確認・修正をお願いしたい点がございます。具体的な内容は別途メールにて送らせていただきます。」 
- 
            まとめ
- 
            「ご査収」の意味とビジネスシーンでよく使うフレーズをご紹介しました。 
 
 「ご査収ください」とメールに付け加えることで「添付した書類をよく確認したうえでお受け取りください」ということを簡潔に相手に伝えられます。
 
 「ご査収」の正しい使い方を知って、ビジネスシーンで書類や資料などの確認と受け取りを依頼する際に活用してみてくださいね。【ビジネスシーンで役立つ用語集】
 メールや手紙の「PS」とは?正しい意味とビジネスメールにも使える言い換えを解説
 【例文あり】「ご愁傷様です」はメールで使える?意味や使い方・言い換えをご紹介
 目上の人に『お大事に』を伝える敬語表現とは?類語やメールでの返答例文も紹介!
 「とんでもないです」を徹底解説!意味・使い方・言い換え表現を例文と併せて丁寧に説明!
 例文あり!「周知」の意味とは?ビジネスでの使い方や類語・誤用表現も詳しく解説
 「恣意的」の意味とは?ビジネスで使える例文と言い換えできる類語をわかりやすく解説
 「できない」の敬語と言い換え表現|ビジネスシーンでの上手な断り方とポイントを紹介
 ビジネス用語「フィックス(fix)」とは?業界ごとに違う意味や使い方をご紹介
 「失念しておりました」の意味や正しい使い方は?ビジネスシーンで使える表現・言い換えを解説【例文付き】
 「デフォルト」とは?場面によって変わる意味と使い方を例文付きでわかりやすくご紹介!
 「遵守」の意味とは?「順守」との違いや使い分けを例文付きで解説!言い換えや対義語も
 「何卒(なにとぞ)」ってどういう意味?ビジネスでよく使う「何卒」の意味や使い方・言い換え表現を例文付きで解説!
 「仰々しい」の意味とは?正しい読み方とビジネスでの使い方を例文付きで詳しく解説
 「幸いです」の意味とビジネスでの使い方を解説!目上の人に使える言い換え表現も
 「お心遣い」の意味とは?ビジネスメールやお礼状で使える感謝の気持ちを伝える例文を紹介
就業・勤務 の関連記事
 
                    自己紹介|新しい人間関係のスタートで好印象を目指すためのアドバイスと例文
 
                    正社員じゃないからムリ?パートなら覚えておきたい産休・育休のあれこれ
 
                    バイト敬語要注意!アルバイトするなら正しい敬語を覚えよう
 
                    バイトなのに寝坊した!アルバイトに遅刻してしまったときのベストな行動
 
                    バイトのシフト入りすぎ?アルバイトに疲れたときの対処法とは?
 
                    【敬語変換表あり】尊敬語・謙譲語・丁寧語の基礎
 
                    アルバイトのシフト事情!休み希望は通る?通らない?
 
                    意思の疎通が苦手な人必見!コミュニケーション能力向上のポイント
 
                    バイトに早く慣れるには?アルバイト先の先輩と早く仲良くなろう!
 
                    台風・地震!大災害!!その時バイトどーなるの?
カテゴリ一覧
- 
                            派遣の仕事探し派遣の仕事探し
- 
                            dip DEIプロジェクトdip DEIプロジェクト
- 
                            dip 派遣はっけんプロジェクトdip 派遣はっけんプロジェクト
- 
                            退職・辞め方退職・辞め方
- 
                            フードデリバリー系仕事特集フードデリバリー系仕事特集
仕事記事 ランキング
- 【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】 /お金・法律
- 2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる? /お金・法律
- パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要! /お金・法律
- 面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選 /面接
- 家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します /お金・法律
- 面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説 /面接
- 満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう /履歴書
- きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説 /お金・法律
エンタメ記事 ランキング
- 【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休? /お役立ち
- 【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説! /お役立ち
- 【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説! /お役立ち
- 映画「超・少年探偵団NEO -Beginning-」舞台挨拶をサポート! /ドリームバイトレポート
- 今泉佑唯さん出演の舞台をサポート! /ドリームバイトレポート
- コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法 /お役立ち
- 『アッコにおまかせ!』で生放送をサポート! /ドリームバイトレポート
- 人気ペットタレント【ベル・すず・リンドール】の撮影をサポート! /ドリームバイトレポート
- 『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020』をサポート! /ドリームバイトレポート
- 緑黄色社会 インタビュー - 激的アルバイトーーク! /激的アルバイトーーク!
 
  
  
  
 
 
     
           
          
         
           
          
           
           
           
           
           
           
           
           
          