大学中退の就職は厳しい?その後の進路や就活のポイント、おすすめの職種を紹介!

大学を中退してしまうと、大卒に比べてどうしても就職活動が厳しくなってしまいます。
しかし、中退後にどんな行動をとるべきなのか、就職活動におけるポイントは何なのかをしっかりと把握しておくことで就職活動を有利に進めることができます!
ここでは、大学中退者の進路や就職活動の進め方について解説します。
大学中退後の就職活動をどう進めればいいかわからない人も、大学を中退しようか迷っている人も、ぜひ進路選びの参考にしてください。
目次
- 
	大学中退者の割合や就業状況
- 
	 そもそも大学中退者はどれだけいるのか、大学中退者の就業率はどのくらいなのか、大卒者とどれだけの差があるのかなど、大学中退者についての統計的なデータを見てみましょう。 
 具体的な数字を確認することで、今後のビジョンを明確にしていきましょう。大学中退者の割合大学生の中でも中退者は少数派です。 
 文部科学省の調査によれば、令和3年度の大学中退者数は57,875人で、学生数に占める割合としては僅か1.95%でした。
 
 ちなみに、令和3年度の中退といえばコロナが理由の人が多いのではないかと思う方もいるかもしれません。
 しかし、コロナが理由であると答えた中退者は全学生のうち0.09%です。
 また、コロナ禍以前の令和元年の大学中退者の割合は全体の2.50%だったため、コロナの影響で中退者が増えたというわけではありません。
 (参考:文部科学省「学生の修学状況(中退者・休学者)等に関する調査(令和3年度末時点)」)大学中退者の就業状況大学中退者の就業状況について、大卒(大学院卒を含む)、大学中退以外の高卒と比べて見ていきましょう。 
 
 少々古いですが、労働政策研究・研修機構による2012年の調査では、調査時点での就業の有無を調べたところ、大卒のうち仕事をしていたのは90.9%、大学中退以外の高卒で86.3%、大学中退者は78.3%でした。
 大学中退者の就業率が最も低いことが分かります。
 
 また、就業者のうち正社員ではなく非正規雇用で働く人の割合を見てみると、大卒が16.2%、大学中退以外の高卒が24.3%であるのに対して、大学中退者は36.6%と最も高くなっています。
 大学中退者の就業状況は、大卒や大学中退以外の高卒と比べると厳しい状況にあるといえそうです。なぜ大学中退は就職で不利になりやすいのでしょうか?
 (参考:独立行政法人 労働政策研究・研修機構「大学等中退者の就労と意識に関する研究」)
- 
	大学中退が就職に不利な理由とは?
- 
	 大学中退は就職に不利である、という漠然としたイメージを持っている人は多いでしょう。 
 この項目では、何故不利になってしまうのか、実際にどのような選択肢があるのかについて解説します。
 自分の弱点を知ることは、就職活動を進めるうえでとても重要です。
 就職活動で対策するために、まずは不利になる理由を把握しましょう。マイナスイメージがついてまわる大学を中退する理由は人それぞれです。 
 
 ですが、中退した人間=途中で諦めた・放り出した人間というマイナスイメージを持たれる可能性があります。
 そういうイメージがあると「うちの会社もすぐに辞めてしまうのではないか」という不安も持たれてしまい、就職することが難しくなってしまいます。
 
 こうしたイメージを少しでも払しょくするため、早期に就職活動をすることをおすすめします。
 空白期間を短くすることは「だらだらするために大学を中退したのではない」という説得力のあるアピールになります。
 また、面接で中退の理由をどう説明するかも大切です。就職先が限られる就職先が限られるのも大学中退の大きなデメリットの一つです。 
 
 大学を中退した場合、最終学歴は「高卒」という扱いになるため、「大卒以上」を選考の条件としている就職先には応募できません。
 
 学歴不問の企業であっても、人気の企業であれば大卒以上のライバルが多く応募するため、やはり選考で不利になってしまいます。レールから外れる大学を中退してしまうと、それまで小・中・高と続いていた進学の流れから外れます。 
 こうしてレールを外れると「次にどこを目指せばいいのかわからない」という心細い状態に陥ってしまいます。
 周りの友達は大学に通い続けているのに一人だけ中退、という状況だと同じ目線・同じペースで歩いて悩みを分かち合える人間もいなくなります。
 
 こうした不安感は、退学する前は大したことがないと思っていても、実際に退学した後では非常に大きなものになってしまいます。
- 
	大学中退者と大卒者の違いとは?
- 
	この項目では、大学中退者と大卒の違いについて具体的に解説していきます。 
 就職活動だけではなく、その後の将来に渡って大学中退者と大卒の違いがどのように影響するのかしっかりと認識しましょう。学歴前述の通り、大学中退者の最終学歴は高卒という扱いです。 
 それはどんな難関大学に合格していても、4年生まで在学していたとしても変わりません。
 
 履歴書には大学入学の時期を書く欄もあるため、入試を突破した能力をアピールすることはできるかもしれません。
 しかしそれでも、採用の条件として「大学卒業」を上げている企業へ応募ができず、就職先の選択肢は狭まってしまいます。給料給料に関しても、大卒とは大きな差があります。 学歴 男性の平均賃金 女性の平均賃金 男女計の平均賃金 大学中退者を含む高卒 29万5,100円 22万 27万1,500円 大卒 38万6,900円 28万8,900円 35万9,500円 厚生労働省の「令和3年賃金構造基本統計調査」によれば、大学中退者を含む高卒の平均賃金は男性が29万5,100円、女性が22万円、男女計が27万1,500円となっています。 
 それに対して、大卒の場合は男性が38万6,900円、女性が28万8,900円、男女計が35万9,500円です。
 男女計で比べると、高卒の場合は大卒よりも平均して8万8,000円も賃金が低いというのが現状です。
 (参考:文部科学省「令和3年賃金構造基本統計調査 結果の概況 学歴別にみた賃金」)
- 
	大学中退者の主な将来の選択肢
- 
	 この項目では、大学中退者の主な将来の選択肢について紹介します。 ・正社員 
 安定性や将来性を考えても有効な選択肢です。
 大学を辞めてだらだらしていたというイメージは不利に働いてしまうので、就職活動は早めに始めましょう。また履歴書や面接で、就職への意欲を積極的にアピールしましょう。・非正規社員 
 手軽に始めることができ、自分の都合に合わせた働き方ができます。
 しかし給料は低い傾向にあり、昇給も難しいため、安易な気持ちで長く続けるのはおすすめできません。
 またアルバイトの経験は基本的に職歴には含まれないので、その後の就職活動では空白期間として不利に働くケースもあります。・転学 
 やりたいことが見つかりその為に別の大学・専門学校に転学することも選択肢の一つです。
 しかし、別の学校へ入りなおすことで社会に出る時期は遅れてしまうため、慎重に考えて選びましょう。・再入学 
 中退した大学にもう一度入り直す、再入学という制度があります。
 ただし、利用には退学理由などの制限があるため、まずは自分の大学の制度について調べてみるといいでしょう。・公務員 
 学歴に関係なく公務員試験に挑戦でき、通過できれば収入や待遇なども安定した魅力的な選択肢です。
 その分ライバルも多いので、目指すのであれば試験勉強と対策が必要です。・起業 
 学歴と無関係に挑戦でき、やりたいことができる選択肢です。
 大学を中退して起業し、成功している有名人もいますが、当然のことながら、失敗した際のリスクも大きいので軽い気持ちで選ぶことはおすすめできません。
- 
	大学中退者におすすめの就職先職種・業界6選
- 
	この項目では、大学中退者におすすめの就職先業種・業界を紹介します。 
 それぞれおすすめできる理由やポイント、注意点などを解説していきますので、自分の志望や適性に合った仕事を選ぶための参考にしましょう。公務員前述の通り学歴を重視されず、公務員試験に合格することで就職することができます。収入や待遇などで安定している職種です。 
 
 公務員には「高卒枠」というものがあるので、目指す業種によっては大学を中退したことが有利に働くかもしれません。
 ただし、高卒枠には年齢や高校卒業後の年数などで制限があるため、まずは自分の希望する職種について調べましょう。営業職経験・学歴不問で募集している企業も多いため、大学中退者でも十分に目指すことができます。 
 
 実力主義で成果によってインセンティブを与える場合も多いので、本人の熱意や能力次第で大きく稼ぐことも可能です。
 コミュニケーション能力や熱意に自信のある方には特におすすめです。事務職書類管理・電話対応・受付などが主な業務で、特に女性に人気の高い職種です。 
 
 学歴不問の場合が多いのですが、基本的なパソコンスキルなどは求められることが多いです。
 仕事を通してスキルを得られることも多いため、実用的な技能を身に着けたい人にもおすすめです。販売・接客職来店客の応対をしたり、商品を販売したりする職種です。 
 
 学歴や資格よりも人柄を重視することが多いので、礼儀や気配りといったコミュニケーション能力に自信のある方には特におすすめです。
 
 逆に、仕事を通じてコミュニケーション能力を高めたいという方も挑戦してみるといいでしょう。IT業界学歴・経験不問で募集する企業も多いため、大学中退者でも十分に目指せる業界です。また、人材が不足しており、求人も多いのが特徴です。 
 
 未経験のまま入社して、仕事を通じてスキルを身につけていくこともできるのですが、プログラミングスクールなど自ら進んで学習できる機会も多いので、この業界で出世していきたいという方は技術やIT関連の資格を身につけていくとよいでしょう。建設業界建設業界は学歴・経験を問われないことが多いため、大学中退者でも正社員になりやすい業界です。 
 
 現場で働く作業員の仕事は肉体労働なため、体力に自信のある方におすすめです。
 ハードな分収入も高い傾向にあるので、キツい仕事もいとわず稼ぎたいという方には良い選択肢です。
- 
	大学中退者の就職におけるポイント
- 
	この項目では、大学中退者の就職活動におけるポイントについて解説していきます。 
 大学中退者の就職活動には、大卒とは異なるポイントもいくつか存在します。
 自分の置かれた状況を改めて整理し、どういったポイントを押さえれば就職活動を有利に進めることができるかしっかりと確認しましょう。中退理由を上手く伝える中退理由はポジティブな表現で伝えましょう。 
 
 例えば、大学の勉強が自分の求めていたものと違ったのでやめた、という理由であれば「本当に自分のやりたいことに時間を使うため」と言い換えることができます。
 挫折や失敗が理由で中退した場合でも、その失敗から何を学んだかを伝えればポジティブな印象になります。
 
 ただし、完全な嘘をつくのはやめましょう。
 安易な嘘はすぐにバレてしまい、面接官に不信感を与えてしまいます。履歴書の空白部分をポジティブに説明する長い空白期間は、どうしても面接官から厳しい目で見られがちです。 
 もしも病気や介護などの明確な理由があるのであれば、それをきちんと伝えましょう。
 
 何の理由もなく無為に過ごしていたとしても、ポジティブな印象を受けてもらえるように説明することが大切です。
 その期間にリフレッシュすることで、仕事に対する高い意欲を持つことができた…など、その企業で働くことにプラスになることをアピールしましょう。中退後の空白期間をできる限り短くするアルバイトも立派な仕事ではありますが、残念ながら職歴としては扱われず空白期間とみなされます。 
 未経験での就職活動であれば若い方が有利なため、そういった点でもアルバイトを長く続けることはおすすめできません。
 なので、例え生活が成り立っていたとしても、中退後のフリーター期間はできるだけ伸ばさないことが就活を進めるためには重要です。資格を取得する大学中退で生まれた時間を使って、志望職種に合わせた資格を取得するのもおすすめです。 
 資格を取得することは仕事で役立つスキルの獲得に繋がるだけでなく、やる気のアピールにもなります。
 
 また、時間があっても目標がなければダラダラと過ごしてしまいがちです。
 資格を取得するという目標を持つことで生活にメリハリがつけば、就職活動に対してもスムーズかつ積極的に動くことが出来るでしょう。
- 
	大学中退後に再入学・再進学するのはどうなの?
- 
	 大学を中退した後、やはりもう一度勉強したいと思うことは珍しくありません。 
 この項目では、中退後の再入学・再進学について解説していきます。
 就職と同じく今後の人生を左右する重大な決断なので、自分の希望と照らし合わせて入念に確認しましょう。そもそも再入学ってできるの?前述の通り、大学には再入学という制度があるので再入学は可能です。しかしこの制度には条件があり、誰でも気軽に使えるものではありません。 
 
 大学によって条件は異なりますが、一般的に「中退後2~4年以内」という期限を設けている場合が多いようです。
 
 また、退学理由も審査の基準の一つになります。
 病気や怪我などのやむを得ない事情であれば再入学を認められやすいようですが、問題を起こして懲戒退学となっていた場合は審査が厳しくなります。
 
 まずは自分の大学の制度を調べ、相談してみるといいでしょう。再進学は就職活動に影響出る?再進学先にしっかりと入学・卒業すれば問題はありません。 
 しかし、それでも中退の理由は当然聞かれるので、受け答えの準備は必要です。
 
 再進学にあたって自分が何をしたいのか、何故勉強したいのかを考えて進学先を選んだはずなので、その点をしっかり説明すればポジティブな印象を与えられるでしょう。
- 
	まとめ:大学中退でも就職を諦める必要はない!中退した後にどうするのかが大切
- 
	大学中退は就職活動において不利に働きますが、決して就職が不可能になるわけではありません。 
 自分の置かれている状況や将来の展望についてしっかりと考え、中退した後どのように行動するのかが大切です。
 
 バイトルNEXTでは、学歴を問わない企業の募集情報も多数紹介しています。
 就職活動において、スピードは最も重要な要素の一つです。
 まずはバイトルNEXTで求人情報を調べて、就職に向けた第一歩を踏み出しましょう。【関連記事】
 大学中退したその後の進路は?おすすめの就職先やメリット・デメリットを紹介!
 高卒で就職は現実的に厳しい?おすすめの業界職種や高卒女性の就職についても解説
 高卒の転職は厳しい?おすすめの資格や年代別のポイントなども解説!
 ニートの就職におけるポイントとは?就職しやすい職種や支援サービスを紹介!
 できる仕事がないと悩んでいる方や無職・ニートにもおすすめの仕事7選!
 高卒女性の就職状況を解説!未経験・資格なしでも就職できる?おすすめの業界は?
 フリーターが就職するのは難しい?就職成功のポイントとおすすめの業種
 高卒と大卒の平均年収を比較!高卒で年収アップする方法や年収の高い業界を紹介します!
 高卒フリーターの就職事情は?高卒フリーターの就活におけるポイント・注意点を解説!
社員の仕事探し・転職 の関連記事
 
                    製造業とは?就職・転職の検討に使える主な職種や仕事内容・メリット・デメリットなどの情報を解説!
 
                    建築・土木ってどんな仕事?仕事内容や現場の声、求人の探し方について紹介
 
                    何が違うの?働き方の違いメリット&デメリット|派遣・請負・パート・アルバイト・正社員
 
                    【24卒・25卒】就活はいつから?流れや準備時期を徹底解説
 
                    バイトルNEXT 適職診断
 
                    小1の壁を乗り越える!困るポイントと対策、働き方を解説
 
                    【アンケート】何歳までフリーターを続ける?就職はいつまでにするべき?
 
                    人をサポートする仕事12選!仕事内容や向いている人の特徴、やりがいを解説
 
                    人と関わらない仕事がしたい!50代からでも働けるおすすめの仕事を解説
 
                    転職したいけどスキルがないと悩む40代必見!未経験でも採用されやすいおすすめの仕事をご紹介
カテゴリ一覧
- 
                            派遣の仕事探し派遣の仕事探し
- 
                            dip DEIプロジェクトdip DEIプロジェクト
- 
                            dip 派遣はっけんプロジェクトdip 派遣はっけんプロジェクト
- 
                            退職・辞め方退職・辞め方
- 
                            フードデリバリー系仕事特集フードデリバリー系仕事特集
仕事記事 ランキング
- 【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】 /お金・法律
- 2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる? /お金・法律
- パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要! /お金・法律
- 面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選 /面接
- 家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します /お金・法律
- 面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説 /面接
- 満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう /履歴書
- きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説 /お金・法律
エンタメ記事 ランキング
- 【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休? /お役立ち
- 【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説! /お役立ち
- 【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説! /お役立ち
- 映画「超・少年探偵団NEO -Beginning-」舞台挨拶をサポート! /ドリームバイトレポート
- 今泉佑唯さん出演の舞台をサポート! /ドリームバイトレポート
- コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法 /お役立ち
- 『アッコにおまかせ!』で生放送をサポート! /ドリームバイトレポート
- 人気ペットタレント【ベル・すず・リンドール】の撮影をサポート! /ドリームバイトレポート
- 『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020』をサポート! /ドリームバイトレポート
- 緑黄色社会 インタビュー - 激的アルバイトーーク! /激的アルバイトーーク!
 
  
 


 
  
  
     
           
          
         
           
          
           
           
           
           
           
           
           
           
          