Web面接でカメラのベストな角度とは?パソコンとスマホの注意点をそれぞれ紹介!
Web面接で
カメラのベストな角度とは?
パソコンとスマホの
注意点をそれぞれ紹介!

企業のリモートワークが増えている昨今、これからはWeb面接を受ける機会もどんどん増えていきそうです。
しかし、これまであまり経験したことがないため、Web面接をするときにどういったところに気を付けるべきかわからないという方も多いのではないでしょうか。
今回は、カメラのベストな角度をはじめ、服装などのマナーやWeb面接のためにしておくべき準備についてご紹介します。
パソコン、スマートフォンそれぞれでWeb面接を受けるときの注意点もご紹介するので、これからWeb面接を控えている方やWeb面接を受ける可能性のある方は、ぜひチェックしてみてください。
目次
-
Web面接を受けるときはカメラに気を付けよう
-
Web面接を受けるときにまず気を付けておきたいのは、カメラです。
対面型の面接とは異なり、Web面接では画面からしか人柄や適性を判断することができません。
そのため、 面接官と自分をつなぐカメラは、相手に与える印象を左右する重要な役割を担っているのです。
ここでは、Web面接を受けるときのカメラについて、気を付けたいポイントを4つご紹介します。顔をカメラに近づけ過ぎないようにする
ノートパソコンを使ってWeb面接を受ける場合、顔をカメラに近づけ過ぎないように注意しましょう。
ノートパソコンはデスクトップと比べると画面が小さいこともあり、無意識のうちにカメラに近づいてしまいがちです。
特に、何かを入力する必要が出たときにキーボードを使おうとすると、顔がカメラに近づいてしまい、面接官からは画面いっぱいにあなたの顔が映し出されることになります。
不採用になることはありませんが、相手を驚かせてしまうかもしれないので、マナーとして意識しておくのが良いでしょう。カメラが揺れ過ぎないようにする
スマートフォンでWeb面接を受ける場合、カメラの揺れに注意しましょう。
手で持ったまま面接を受けるとカメラが揺れてしまいます。後半になるにつれて、手が疲れて揺れも大きくなってしまうでしょう。
加えて、スマートフォンを持ちながらでは、面接官から姿勢が悪く見えてしまうこともあります。
スマートフォンでWeb面接を受ける場合は、カメラが揺れないように安定した場所に設置することをおすすめします。照明に気を付ける
カメラを使うときに意外と重要なのが照明です。
室内が暗いと表情が見えづらくなったり、顔色が悪く見えたりすることもあるので、Web面接はできるかぎり明るい部屋で受けることをおすすめします。
自分では明るいと思っていても、パソコンやスマートフォンのカメラは人間の目よりも光を集める性能が低いため、画面が暗く映ってしまうこともあります。
家族や友人に手伝ってもらい、先方にどのように見えているのかチェックするのも良いでしょう。基本的にカメラはオンにする
Web面接でカメラをオフにすることが許可されているケースは少ないかもしれませんが、もし「カメラはオフでOK」と言われても、カメラはオンにしておきましょう。
カメラをオフにしてしまうと、声や話の内容のみが大きな判断材料となります。
特に、上手に話すことのできない人は、カメラをオンにしておくことで視覚的にもアピールすることが可能になります。
また、相手も姿が見えることで安心感・信頼感が得られます。
Web面接の際は、必ず事前にカメラ機能のチェックをしておきましょう。自分に合ったバイトが見つかる!
特徴から仕事を探す
-
Web面接を受ける際のカメラの角度や設置方法について
-
ここでは、スマートフォンでWeb面接を受ける際のカメラの角度や設置方法についてご紹介します。
スマホでWeb面接を受ける際の角度や設置方法
パソコンでWeb面接を受けるときには、画面が揺れる心配はありません。
しかし、スマートフォンを使う場合は画面が揺れることが多いので、自撮り棒や三脚などを使い、カメラを固定するようにしましょう。
設置するときには画角(画面に映る範囲)を確認し、顔や体が切れないように角度を調整するのも重要 です。カメラの角度や位置に気を付ける
机の高さにもよりますが、机の上にスマートフォンやパソコンを設置すると、カメラの位置が下過ぎて、椅子に座ったときに見下ろす形になってしまう場合があります。
カメラの位置が下過ぎると、普通にしていてもややふてぶてしい、偉そうな印象を与えてしまいかねません。
逆にカメラが上過ぎると、見上げる形になります。
少し上から撮る方が写真写りは良くなりますが、Web面接のときには適しているとは言えません。
また、カメラが遠過ぎると表情が見えづらくなってしまうので、距離感にも気を配りましょう。カメラを見ながら話をするようにする
Web面接では、カメラを見ながら話すように意識します。
面接官の表情や仕草などが気になって、スマートフォンやパソコンの画面を見たり、パソコンではキーボードに集中したりしてしまいがちですが、 カメラを見ていないと、面接官には目線が下がり、自信のないように見えてしまいます。
慣れていないとカメラに向かって話すのは意外と難しいかもしれませんが、しっかりと意識してカメラを見ながら話しましょう。自分に合ったバイトが見つかる!
特徴から仕事を探す
-
Web面接を受ける前にしておくこと
-
対面式の面接にも準備が必要なように、Web面接を受ける前にも準備しておくべきことがあります。
ここでは、Web面接の際に必要な準備についてご説明します。パソコンなどのアカウント名に気を付ける
ほとんどのWeb面接では、ZoomやSkypeといったオンライン会議ツールが使われます。
これらのツールは、面接だけでなく友だち同士でのコミュニケーションにも使われることもあるので、すでにアカウントを持っている方も多いでしょう。
プライベートで利用しているときのアカウント名やプロフィール写真、一言コメントなどがそのままになっていないか、Web面接前に確認しておきましょう。
また、背景を設定できるツールであれば、プライベートで設定した背景がそのままになっていないかも確認してください。
アカウント名によってはWeb面接に適さない場合もあります。そのようなときは設定を変更するか、面接用のアカウントを取得しましょう。カメラが上半身しか映らないからといって油断は禁物
Web面接では、ほとんどの場合、上半身しか映りません。
しかし、Web面接中に下半身が映り込む可能性もないとは言えません。
上半身は身だしなみを整えていても、下半身が普段着のままにしていたのが、スマートフォンが倒れるなどのアクシデントで面接官に見られるようなことも起こりかねません。
不測の事態も考慮して、下半身も上半身に合わせた格好で臨むようにしましょう。
面接を受ける企業にもよりますが、基本的にはWeb面接でもスーツで受けるのがおすすめです。音声や画質を事前に確認しておく
面接の直前にマイクやカメラ機能の不具合が見つかると、落ち着いて対処することができません。
Web面接を受けるときには、音声や画質に問題がないか、事前にチェックしておきましょう。
Web面接のためのマイクテストやイヤホンについて、さらに詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
Web面接時にイヤホンはすべき?Web面接を失敗しないコツはこれだ!Web面接を受ける際のツールを確認しておく
ZoomやSkypeなど、使用するツールによっては事前に設定が必要なものもあります。
当日、設定ミスで面接が受けられないなどのトラブルがないように、Web面接で使うツールは事前に起動させ、問題なく使えるか確認しておきましょう。自分に合ったバイトが見つかる!
特徴から仕事を探す
-
まとめ
-
Web面接を受ける際のスマートフォン、パソコンそれぞれの注意点をご紹介しました。
対面式の面接とは違い、Web面接では画面を通して企業へアピールすることになります。
そのため、面接官と自分をつなぐカメラが非常に重要で、先方にどのように見えているか意識する必要があります。
スマートフォンやパソコンの置き方によってカメラの位置が変わり、面接官に与える印象も違ってきます。
スマートフォンの場合は、カメラが揺れないように手で持つのではなく自撮り棒や三脚に固定するのが良いでしょう。
面接日までに、ツールが正しく動作するか、マイクやカメラの不具合がないかチェックするとともに、面接にふさわしいアカウント名や写真が使われているかを確認しておきましょう。
また、当日はカメラに写らない下半身まで気を配った服装で面接に臨みましょう。
【面接関連記事】
【面接対策】バイトの面接マナーまとめ(服装・髪型・当日マナーなど)
アルバイトの面接に応募する時の不安を解消!電話のかけ方のマナーを徹底解説!
【何分前が最適?】面接の到着時間のマナーと遅刻したときの対処法を解説
バイト面接の服装まとめ!男女別に好印象な服装やバッグを紹介、Web面接の対策も!
バイトの面接で緊張しないための4つのポイント・コツを紹介
【アルバイト・パート】面接でよくある質問・答え方まとめ【年代・職業別】
バイトの面接に遅刻しそう!電話?メール?内容とタイミング
【面接Q&A】30.面接終了後は御礼するべき?(電話・メール)
【WEB面接お役立ち記事】
Web面接でもスーツは着なければいけない?服装や身だしなみに関する注意点
Web面接で目線は面接官の顔とカメラ、どっちに向ける?
Web面接をする場所は自宅がおすすめ!自宅以外の選び方や背景の注意点も紹介
スマホでWeb面接を受けるときの注意点!パソコンがなくてもこれでOK!
Web面接時にイヤホンはすべき?Web面接を失敗しないコツはこれだ!
Web面接のコツ・ポイントまとめ!マナー・服装・カンペ・イヤホン・場所・背景など徹底解説!
面接 の関連記事

面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選

面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説

バイト面接の合否の電話がこない…連絡なしは不採用のサイン?

バイトの応募後に連絡が来ない…理由や電話とメールの例文を紹介

「バイトの面接に落ちた…」不合格になる理由20選と対策方法を紹介!

【24選】面接の合否のフラグまとめ!落ちたサインから挽回するポイントも解説

バイトの面接後に辞退をしたいときの正しい方法を例文とともに紹介

バイト応募先への面接の電話のかけ方は?会話の例文つきで解説!

主婦(夫)がパートの面接で聞かれやすい、よくある質問30選

面接の質問で「趣味」を聞かれたときの回答は?例文13個を紹介
カテゴリ一覧
-
派遣の仕事探し派遣の仕事探し
-
dip DEIプロジェクトdip DEIプロジェクト
-
dip 派遣はっけんプロジェクトdip 派遣はっけんプロジェクト
-
退職・辞め方退職・辞め方
-
フードデリバリー系仕事特集フードデリバリー系仕事特集
仕事記事 ランキング
- 【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】 /お金・法律
- 2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる? /お金・法律
- パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要! /お金・法律
- 面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選 /面接
- 家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します /お金・法律
- 面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説 /面接
- 満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう /履歴書
- きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説 /お金・法律
エンタメ記事 ランキング
- 【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休? /お役立ち
- 【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説! /お役立ち
- 【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説! /お役立ち
- 映画「超・少年探偵団NEO -Beginning-」舞台挨拶をサポート! /ドリームバイトレポート
- 今泉佑唯さん出演の舞台をサポート! /ドリームバイトレポート
- コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法 /お役立ち
- 『アッコにおまかせ!』で生放送をサポート! /ドリームバイトレポート
- 人気ペットタレント【ベル・すず・リンドール】の撮影をサポート! /ドリームバイトレポート
- 『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020』をサポート! /ドリームバイトレポート
- 緑黄色社会 インタビュー - 激的アルバイトーーク! /激的アルバイトーーク!