2024.02.27

「帰路につく」は着く?就く?意味や使い方、言い換え表現を紹介

「帰路につく」は着く?就く?意味や使い方、言い換え表現を紹介

「『帰路につく』って帰宅した状態だっけ?」「漢字で書くときは『帰路に着く』と『帰路に就く』どっちだっけ…」と悩むことはありませんか?

この記事では「帰路につく」の意味から漢字表記、さらには「帰途につく」との微妙な違い、生活の中での例文や敬語表現、そして間違えやすい二重表現について、幅広く解説します。

本記事が言葉選びや表現する際の一助となり、日常のコミュニケーションがより豊かになれば幸いです。

「帰路につく」の読み方・意味・漢字表記

「帰路につく」の正しい読み方、意味、正しい漢字表記について解説していきます。

「帰路につく」の読み方

「帰路」は「かえりみち」とも読みますが、「帰路につく」の「帰路」は「きろ」と読みます。
「帰路につく」は「きろにつく」です。

「帰路につく」の意味

「帰路」は「帰る道のり」または「帰宅するための道」という意味があります。「~につく」は、「ある状態や行動に入る」「ある動作を開始する」という意味を持つ表現です。

「帰路につく」という表現は、家に帰るためにその道を歩き始める、または帰宅のための行動を開始する、帰っている途中の状況を表します。

「帰路につく」の漢字表記

「帰路につく」を漢字で書くとき迷う方も多いのではないでしょうか。「帰路につく」を「帰路に着く」と表記する人も多いですが、正しくは「帰路に就く」です。

「着く」には「達する」「到着する」などの意味があります。「就く」には「ある地位に身を置く」以外に「自らある動作を始める」という意味もあります。

そのため「帰路につく」の意味から考えても「就く」が適切であることがわかります。

「帰路につく」と「帰途につく」の違い

「帰途(きと)」という言葉もありますが、何が違うのでしょうか。まずは意味をデジタル大辞泉で調べてみました。

■「帰路(きろ)」の意味(参考:デジタル大辞泉
帰り道。帰途。

■「帰途(きと)」の意味(参考:デジタル大辞泉
帰り道。帰路。

それぞれの言葉の意味を見てみると、どちらも同じ「帰り道」という意味があることが分かります。

「帰路」と「帰途」の違いは使い方の幅にあります。「帰路」は「帰路を急ぐ」など「帰路につく」以外の使い方もしますが、「帰途」は「帰途につく」以外の使い方をあまりしません。

「帰路につく」の例文

「帰路につく」を使った例文をさまざまなシチュエーションでご紹介します。

会社員が仕事を終えて帰宅する場合

【例文】
一日の仕事を終え、彼はようやく帰路に就くことができた。

【解説】
この例文では、会社員が仕事を終えた後、帰宅のための準備が整い、実際に家に向かう行動を開始する様子を表しています。

学生が放課後に家へ帰る場合

【例文】
授業が全て終わり、学生たちは帰路に就く準備を始めた。

【解説】
学生が授業終了後、帰宅の準備を整える過程を描いています。

旅行からの帰宅

【例文】
長期休暇を利用した海外旅行から戻り、空港からようやく帰路に就くことができた。

【解説】
旅行から帰宅する際に、空港から自宅に帰っている途中の様子を示しています。

遠足やイベント後の帰宅

【例文】
子供たちは楽しい一日を過ごした後、バスに乗り帰路に就いた

【解説】
遠足やイベントからの帰宅を描いており、「帰路に就く」は子供たちが帰宅のためにバスに乗る行動を開始したことを意味します。

緊急事態後の帰宅

【例文】
地震の警報が解除された後、みんなは安心して帰路に就くことができた。

【解説】
緊急事態が解消され、人々が安全に家に戻る準備が整った状況を示しています。

「帰路につく」の敬語表現

相手との関係性に合わせて言い回しを変える必要があるでしょう。ここでは「帰路に就く」の敬語表現を例文と合わせて紹介します。

相手に対して

■帰路につかれる
・「~される」の形


【例文】
帰路に就かれる時間をお知らせいただけますでしょうか?

【解説】
相手の帰宅する行動に対して丁寧に尋ねる際に使用します。

自分に対して

■帰路につかせていただく
・「~させていただく」の形


【例文】
それでは、私はこれで帰路に就かせていただきます。

【解説】
自分が帰宅することを相手に伝える際に使います。

第三者に対して

■帰路につかれる
・「~された」の形


【例文】
彼はもう帰路に就かれたそうです。

【解説】
第三者の行動について話す際に、敬意を表しつつ情報を伝える言い方です。

「帰路に帰る」などの二重表現に注意

「帰路を帰る」という表現は、いわゆる二重表現の一例です。「帰路」には「帰り道」という意味があるため「帰る」と重複してしまいます。
「帰りの帰路に就く」なども言いそうになりますが、これも二重表現のため注意です。

「帰路につく」の類語・言い換え表現

ここでは、「帰路につく」と同じまたは似た意味を持つ類語や言い換え表現を紹介します。

  • 帰途につく
    例:コンサートが終わり、人々はそれぞれの帰途についた
  • 帰宅する
    例:会社の仕事が終わり、彼は帰宅する準備をした。
  • 家路につく
    例:映画鑑賞の後、私たちは笑顔で家路についた
  • 自宅に戻る
    例:長い一日を終えて、ようやく自宅に戻ることができた。
  • 帰る途中
    例:仕事から帰る途中、美しい夕焼けを見た。

まとめ

  • 「帰路につく」は「きろにつく」と読む
  • 「帰路につく」という表現は、家に帰るためにその道を歩き始める、または帰宅のための行動を開始する、帰っている途中の状況を表す。
  • 「帰路につく」の漢字表記は「帰路に就く」
  • 「帰路」と「帰途」は同じ「帰り道」という意味
  • 「帰路につく」の言い換え表現には「帰宅する」「家路につく」などがある

本記事では「帰路につく」の読み方や使い方について取り上げました。

言葉一つ一つに込められた意味やニュアンスを理解し、適切に使い分けることで、日常の会話や文章作成が豊かになるでしょう。

【あわせて読みたい】
<用語集>
ビジネス用語「フィックス(fix)」とは?業界ごとに違う意味や使い方をご紹介
ビジネスで活かす「ご尽力」の正しい使い方とは?意味と言い換え表現、例文も紹介
「鑑みる」の意味とは?ビジネスシーンでの使い方、類語を紹介!
例文あり!「周知」の意味とは?ビジネスでの使い方や類語・誤用表現も詳しく解説
自己研鑽とは?ビジネスや就職・転職のアピールにも使える例文と自分磨きのコツを解説
ビジネスシーンで使える「気をつける」の言い方は?意味や使い方、丁寧な言い換え表現を紹介
「恐縮」の使い方完全ガイド!意味・使い方・言い換え表現を例文と併せて丁寧に解説
「よろしくお伝えください」は目上の人に使える?意味や返答・使い方【例文付き】
「とんでもないです」を徹底解説!意味・使い方・言い換え表現を例文と併せて丁寧に説明!
「感慨深い」の意味とは?感慨深い気持ちになる瞬間や正しい使い方を例文付きでご紹介
「往々にして」の意味と使い方を例文付きで解説!ビジネスで使える敬語表現も
「づつ」と「ずつ」どっちが正しい?意味や例文・使い分けのポイントを解説
目上の人に『お大事に』を伝える敬語表現とは?類語やメールでの返答例文も紹介!
「~以降」はどこまで含まれる?意味と使い方を紹介!
「痛み入ります」の意味とは?例文や言い換え表現、返答など、ビジネスにも活かせる使い方を解説!
「お陰様で」は目上の人に使える敬語?正しい意味と使い方を例文付きでご紹介!
「ワンオペ」とは?バイトや育児などで起こる問題とそれを乗り越えるコツ
「シュール」の意味って何?意味や語源・使い方を分かりやすく解説!
大学生必見!GPAとは?計算方法や平均値・就活における重要性を解説
【やり方解説】ブロ解とは?なぜブロ解するのか・ブロ解するとどうなるのかをご紹介

 

5つのSTEPでキミのバイト応募をサポート!バイトGET完全マニュアル

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧