2020.08.17

面接で職務経歴や経験はどのように説明する?例文付きで徹底解説!

面接で職務経歴や経験は
どのように説明する?
例文付きで徹底解説!

面接で職務経歴や経験はどのように説明する?例文付きで徹底解説!

転職の面接で必ずと言っていいほど質問されるのが職務経歴です。
ぶっつけ本番で実績やエピソードをわかりやすく魅力的に伝えるのは至難の業です。
面接の対策は、しっかりと事前準備をすることが採用を勝ち取るうえでは欠かせません。
この記事では、職務経歴やこれまでの経験をどのように面接時にどう説明するのか、例文付きでシチュエーション別にご紹介します。

面接ノウハウ関連記事

面接で職務経歴を質問されたとき、何を答えればいい?

面接で「職務経歴について教えてください」と聞かれたとき、どのように答えるのが正解かご存じでしょうか。

まずは、基本となる職務経歴の答え方・説明の仕方についてご紹介します。

社名+実績のセットが基本

職務経歴の答え方は社名と実績をセットで答えるのが基本です。

「前職では〇〇(職種名)として勤めており~」と答えるのではなく、「前職の〇〇株式会社では、〇〇(職種名)として勤めており~」と回答します。

ただし、上記のように社名と職種名だけで説明が終わってしまっては不十分です。

重要なのは、その仕事をしたなかで「どのような実績を挙げてきたのか」という点です。

実績を合わせて説明することで、目標達成のためにどのようなアクションをとり、どのように結果を出したのかというプロセスも見えるようになります。

面接で職務経歴を質問されるのは、あなたの目標達成に向かう姿勢を知り、適性を図る目的があるので、質問の意図を汲んで答えられるようにしておきましょう。

経験したことで得た学びも併せて答える

また、その実績を挙げたという経験から「どのような学びを得たのか」まで説明できるとポイントが高くなります。

例えば、目標達成まで何の障害もなくスムーズにたどり着けたのであれば、 「あらゆるケースを想定して事前準備をすることでスムーズにプロジェクトを進行できると身を持って体感しました」 と説明することで成功体験を伝えられます。

挫折や紆余曲折がありながらも最終的に目標が達成できたのであれば、 「障害やトラブルにぶつかりながらも、プロジェクトの目標達成まで携わったことで、チームとの連携の重要性を知り、柔軟な対応をとれるようになりました」 と説明すると、実務のなかで成長できる姿を見せられます。

このように、経験による学びを職務経歴のなかに盛り込むことにより、あなたの人柄や仕事に対する取り組み方を面接官に見せられます。

入社後に活かせる経験や実績を答える

社名・実績・学んだこと、この3点を説明できる職務経歴を複数持っている場合は、面接を受ける企業に最も適したものを選びましょう。

この3点を満たす職務経歴が1つしかない場合は仕方ありませんが、複数持っているのであればあまり活かせない経験を伝えるのはもったいないです。

入社後にあなたが社内で活躍する姿を面接官がイメージできるように、入社後もその実績や経験を活かせる職務経歴を回答してください。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

面接で職務経歴を答えるときの長さの目安は?

面接で職務経歴を答えるときの長さの目安は?

面接で職務経歴を答えるとき、面接官にしっかり内容を理解してもらい、アピールするには最適な長さ(時間)があります。

職務経歴を答えるときの長さの目安についてご紹介します。

長さは1分前後が目安

職務経歴を答えるとき、初めて入社した会社からこれまで転職したすべての会社や実績を説明するのは長すぎます。

面接全般で共通して言えることですが、面接官はあなたの過去の経験やエピソードをすべて求めているわけではありません。

そのため、1分前後を目安として職務経歴を説明し、面接官に追加で質問された場合のみさらに深掘りして話すようにしましょう。

実際に声に出して時間を計ってみよう

1分程度のスピーチをするとき、文字数に変換すると300文字ほどを意識しておくと聞き取りやすく適切と言われています。

ただし、面接で自分のことについて話すときはやはり緊張してしまいます。

緊張してしまうと多くの人が早口になってしまうため、面接の場をイメージして、職務経歴の説明を、声に出してみることをおすすめします。

その時間を計って1分に満たないようであれば少し内容をプラスし、1分を大きく超えるようであればより簡潔になるように添削しましょう。

実際に声に出すことで、早口であるなどスピーチの不自然な箇所も見つかるので、準備した職務経歴の文章を完成時に読み上げてみるのがおすすめです。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

面接での職務経歴の答え方(例文あり)

では、実際に面接で職務経歴を質問されたとき、どのように答えればいいのか、例文を使ってご紹介します。

職務経歴の答え方は面接官の質問の仕方によって若干異なります。

ケースごとに例文とポイントを紹介しますので、ニュアンスの違いを意識してみてください。

ただし、職務経歴はご自身の経歴をもとに回答しなければならないので、あくまで例文は参考程度にとらえてください。

質問が「職務経歴を教えてください」だった場合

前職の〇〇株式会社では、自社サービスである勤怠管理システムの営業を4年間行っておりました。

飛び込みの営業やテレアポがメインだったため、最初は契約が取れず悩む日々が続いていましたが、会社で参加したセミナーによって販売するというのはお客様の悩みの根本を探る必要があるのだと知りました。

アプローチを変えてみたところ、営業成績をぐんと伸ばすことができました。

入社2年目では、目標としていた月間トップセールスを獲得したことで自信も付き、さらに営業成績は伸びていきました。

最終的には部下6人をまとめるチームのリーダーも任されるようになりました。

前職で得た営業の経験や知識は、必ず御社でも役に立つと思います。

職務経歴を質問された場合は、これまでご紹介してきたように、社名・実績・学んできたことの3つのポイントを押さえて回答します。

説明のなかに数字を織り交ぜ、期間を絞った説明をすることで、内容に具体性を持たせられます。

質問が「自己紹介をしてください」だった場合

〇〇と申します。

本日はお忙しいなかお時間をいただきありがとうございます。

現在勤めている〇〇株式会社では、社内システムエンジニアとして自社サービスの運用・管理に携わっています。

ニッチな業界のサブスクリプションサービスのため、登録の会社数は300社ほどだったのですが、サービスの立ち上げから運用に乗せるまで、さまざまなトラブルにぶつかりながらもクライアントにより良いサービスを提供するため、尽力してきました。

サービス内の顧客フィードバックで他社へ紹介したとのお言葉をいただいたときは、言葉にできないほどの嬉しさとシステムエンジニアとしてのやりがいを感じました。

今後も開発に携わったサービスでより多くのクライアントにご満足いただけるよう、より一層精進していきたいと考えています。

自己紹介として回答する場合には、まず名前から伝えるようにしましょう。

そして、名前に続いて職務経歴と同じようにこれまでの経験や実績を含めながら、経歴を説明する流れがおすすめです。

質問が「自己PRをお願いします」だった場合

私はあらゆる媒体を利用した情報収集と、収集した情報をわかりやすく資料にすることが得意です。

前職の○○株式会社では、営業企画としてさまざまなチャネルを活用した戦略の立案をしてきました。

Twitterとメディアを連動させた企画では、3万リツイートを超える反響を呼び、社内で表彰を受けた経験もあります。

これからの時代、適切な情報収集とわかりやすいアウトプットの重要性はさらに高まると感じていますので、今後はぜひ御社で新しい企画を世に発信していきたいと考えております。

自己PRはこれまでの2つとは少し異なり、自分の強みとなるポイントをアピールしましょう。

具体的な回答にするためにこれまでの会社での経験や実績は含めるべきですが、自身の強みと、入社後にどのようにその強みを活かすのかを意識して回答しましょう。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

やってはいけないNGな職務経歴の答え方

やってはいけないNGな職務経歴の答え方

ここまで、面接での職務経歴の正しい答え方やポイントをご紹介してきましたが、ここからは注意していただきたいNGな職務経歴の答え方をご紹介します。

具体的な経験や学んだことが含まれていない

繰り返しにはなりますが、職務経歴を答えるときにはなるべく具体的な内容で説明する必要があります。

「前職では○○をしていました」だけしか情報がないと、面接官はこれまであなたが何をしてきたのかを知ることができません。

書類と数回の面接のみで合否を決定しますので、数少ない面接の場ではなるべく多くの情報を伝えてアピールしなければいけません。

そのため、職務経歴はより具体的な内容にし、経験や学んだことを必ず含めて回答しましょう。

情報を詰め込みすぎてわかりづらい

職務経歴は、より多くの情報を伝えなければなりませんが、情報を詰め込みすぎて話がまとまらず、わかりづらくなってしまっては逆効果です。

要点を押さえてそこを中心に説明していくのは難しいのですが、自分をアピールするためには、これまでの経歴を整理しなければなりません。

また、実績ばかりを説明していると、どうしても自慢のように聞こえてしまうため、あくまで職務経歴として成り立っているのかバランスをとって回答しましょう。

つまり職務経歴は、「自分が企業・採用担当者が求めている人物像である」ということをアピールできるように回答することが重要です。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

活かせる職歴・経験が思いつかないときはどうする?

「これまでの経験」「経験によって学んだこと」と聞いて、すぐに思いつかないことも多いでしょう。

活かせる職歴や経験が思いつかないときには、転職先で活かせるかは考えず、これまでどのようなことを経験してきたのかを、紙やスマートフォンのメモなどに書き出してみましょう。

思いつく限り書き出したら、次は転職先でどのようなスキルが必要なのかを考えてみてください。

必要なスキルは、インターネットで検索しても出てくる場合がありますし、職種や仕事内容からどのようなスキルが必要になるのかを、これまでの社会経験から考えても構いません。

そして、その必要なスキルをもとに、書き出した経験を見つめ直してみます。

見つめ直すことで、最初は思いつかなかったようなところで意外な共通点が見つかることもあります。

共通点を持つ経験やスキルを、応募する仕事に役立ちそうな形で職務経歴にまとめましょう。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

職歴が多くあるときはどうすればいい?

これまで複数回転職している方は「どの会社での経験で回答すればいいのだろう……」と悩むこともあるかと思います。

職務経歴は、基本的には前職、もしくは現在勤めている会社での経験や経歴で答えるようにしましょう。

あまり前の経験を答えても、あなたの現在の能力を図るうえでは、あまり参考にならない場合があります。

なるべく直近の職歴を優先して具体的に説明するのがおすすめです。

ただし、転職先の企業のニーズとマッチしていない場合や、転職先で重宝されそうな経験を過去に持っている場合は、過去の経験をも多く答えに盛り込むと良いでしょう。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

まとめ

面接で職務経歴を答えるときには、以下の3つがポイントです。

  • 具体的な内容で答える
  • 社名・実績・経験を1セットで答える
  • 要点を整理してまとめて答える

職務経歴の質問は、あなたの社会経験をアピールして採用をつかみ取る重要な質問です。

ぜひ最適と思える回答内容を準備して面接に臨んでください。

職務経歴以外の面接でよくある質問は以下の記事でまとめていますので、併せてお読みください。

5つのSTEPでキミのバイト応募をサポート!バイトGET完全マニュアル


【面接関連記事】
【面接対策】バイトの面接マナーまとめ(服装・髪型・当日マナーなど)
アルバイトの面接に応募する時の不安を解消!電話のかけ方のマナーを徹底解説!
【何分前が最適?】面接の到着時間のマナーと遅刻したときの対処法を解説
バイト面接の服装まとめ!男女別に好印象な服装やバッグを紹介、Web面接の対策も!
バイトの面接で緊張しないための4つのポイント・コツを紹介
【アルバイト・パート】面接でよくある質問・答え方まとめ【年代・職業別】
バイトの面接に遅刻しそう!電話?メール?内容とタイミング
【面接Q&A】30.面接終了後は御礼するべき?(電話・メール)

【面接お役立ち記事】
アルバイト・パートの面接で時給について聞くのはあり?
バイトの面接後に辞退をしたいときの正しい方法を例文とともに紹介
【24選】面接の合格・不合格のフラグやサインまとめ!面接の後半で挽回する方法も解説!
バイトに合格できない人がやりがちな行動・特徴21選!もう面接で落ちないための対策法を紹介!
【面接Q&A】バイトルに載っていた内容と違うときの聞き方
【面接Q&A】経験が足りないけど働きたい時のアピール方法
【面接Q&A】友達と一緒にバイトやパートの面接に行きたい
【面接Q&A】面接先への交通費は自己負担?
【面接(成功術)】担当者の説明がイマイチ理解できないときの聞きかた
【面接(成功術)】希望の仕事じゃないほうのバイトをすすめられたとき
【面接(成功術)】テスト期間中や部活の大会中はバイトを休みたいとき
【面接Q&A】面接日決定後他のバイトが決定。辞退する方法
【面接Q&A】バイトの面接日決定後に急用が!変更できる?
「是非会ってみたい」と思わせるWeb応募のアピールポイントはココだ!
オープニングスタッフの面接のコツは?|Q&A相談室
【意外!?】バイトに受からない理由は「ココ」にあった!

 

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧