履歴書の送付状の書き方とマナーを解説!【テンプレートあり】

履歴書など、書類を送付する際に同封するあいさつ状のことを、送付状または添え状といいます。
書類を送るときに同封する手紙くらいの印象しかないと思いますが、具体的にどのような役割の書類なのか、送付状の活用法や書くべき内容について解説します。
目次
-
すぐに使える履歴書の送付状テンプレートをダウンロード
-
送付状(添え状)とは?
-
送付状は、本来であれば対面で行なうあいさつを書類にしたものです。「誰が」「誰に」「何を」「どれだけ」送ったのかを記すことで、誰に対してどのような目的で送ったものか明確にする役割を持っています。記す内容には、本編で伝えきれなかったことを補足して書くこともあります。
履歴書送付における送付状の役割
履歴書に同封する送付状には、採用担当者が差出人と中身の概要を把握しやすくする役割があります。採用担当者は募集期間中、たくさんの履歴書を受け取っています。大量の封筒を開封する作業のなかで、送付状を見れば、差出人と内容をすぐに把握することができ、中身をすべて確認する手間が省けます。
たとえ送付状を付け忘れても、選考の評価にそれほど影響は与えません。しかし、応募人数が多い大企業では、採用担当者の裁量によって、封筒を見た時点でたくさんの人数が落とされる可能性もあります。人気企業の書類選考を突破するためには、社会人として最低限のマナーを知っているという証明として、送付状を同封しておくことをおすすめします。自分に合ったバイトが見つかる!
特徴から仕事を探す
-
履歴書の送付状に書くべき項目
-
ここでは、パソコンで作成した横書きの送付状を例に、基本的な書き方やルールを解説します。
送付状に記入する項目は以下の9点です。記載内容だけでなく、書く位置や順序にも気を付ける必要があります。
■履歴書の送付状の書き方日付
日付は必ず右上に書きましょう。これは、ビジネス文書における基本的なルールで、送付状以外の書類にも適用されます。日付は記入日ではなく、「履歴書を投函する日」を書きます。
西暦と和暦はどちらでも構いませんが、同封する履歴書と記載方法を統一するのがベストです。また、「年・月・日」といった単位は、必ず省略しないで書きましょう。宛名
応募する企業の名前や採用担当者の所属部署、名前などを記入します。
部署宛であれば「御中」、採用担当者宛であれば「様」を付けましょう。また、株式会社や有限会社などは「(株)」「(有)」などの略称は使わず、会社名の前後どちらに付くか確認して正確に書きます。自分の連絡先と氏名
応募者の連絡先は、宛名の下段に右寄せで記入します。
「郵便番号」「住所」「名前」「電話番号」「メールアドレス」を書き込みましょう。電話番号やメールアドレスを複数持っている方は、連絡のとりやすいものを選んで記入します。前文
前文は、本題に入る前のワンクッションとして挟むあいさつ文です。頭語、時候のあいさつ、相手の発展を喜ぶ言葉で構成されています。
見本にある前文は「拝啓 陽春の候、貴社におかれましてはいよいよご繁栄の由、お慶び申し上げます。」ですが、それぞれ下記のようになっています。- ●「拝啓」…頭語
- ●「陽春の候」…時候のあいさつ
- ●「貴社におかれましては~~」…相手の発展を喜ぶ言葉
頭語には、あいさつを省略するという意味の「前略」もありますが、履歴書に同封する送付状ではこのような頭語は避けるべきです。なお、頭語のあとには1文字分のスペースを空けます。
次に、時候のあいさつですが、月によって言葉が変わります。例の「陽春の候(ようしゅんのこう)」は、「暖かく春らしい陽気が続いております今日この頃」というような意味で、4月全般に使用できます。
最後に、相手企業の発展を喜ぶ言葉を入れましょう。応募した経緯
企業に応募した経緯を書きます。求人募集を知った媒体の名前などもこちらに記入します。
簡単な自己PR
自身の経験やスキル、企業に対する熱意などを簡潔に書きましょう。
応募先企業の事業内容と関連付けてアピールすることがポイントです。目安としては3~4行程度にまとめればOKです。この自己PRは、他の応募者と差が出やすい部分となるため、じっくりと考えて書いてください。面接のお願い
書類選考を受け、面接を希望している旨を記入します。
「何卒よろしくお願い申し上げます。」といった言葉で締めくくるのがおすすめです。結語
前文に書いた頭語に対応する結びの言葉が結語です。
頭語が「拝啓」であれば、結語は「敬具」になります。結語は右寄せに配置します。同封書類の案内
同封する書類の内容や枚数を記入します。
自分に合ったバイトが見つかる!
特徴から仕事を探す
-
履歴書の送付状の例文
-
以下は、送付状の書き方一例です。自己PR文の書き方や分量などの目安として、ご参照ください。
2022年7月1日
株式会社ディップ
バイトル事業部 採用ご担当者様000-0000
東京都港区六本木バイトルタワー5階
倍取 太郎応募書類の送付につきまして
拝啓 陽春の候、貴社におかれましてはいよいよご繁栄の由、お慶び申し上げます。
この度、△△△に掲載されておりました○○○職の求人を拝見し、応募させていただきます。
私は、5年間、経理事務に携わり、マイクロソフトオフィススペシャリストの資格取得をするなど、向上心を持って仕事に取り組んで参りました。これまでの経験や能力を活かして、貴社の○○事業に貢献したいと考え、応募させていただきたく、別紙の書類をお送りする次第です。
ご検討の上、ぜひ面接の機会をいただけると幸いです。
何卒、よろしくお願い申し上げます。敬具
記
- ・履歴書 1部
- ・職務経歴書 1部(全3枚)
以上
自分に合ったバイトが見つかる!
特徴から仕事を探す
-
履歴書の添え状は手書きで書いたほうが良い?
-
送付状を作成するにあたって、パソコンを使った作成と手書きのどちらが良いのか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。結論としては、企業からの指定がなければ、手書きとパソコンのどちらでも構いません。
どちらかといえば、送付状はパソコンで作成するのが一般的です。
パソコンで書く場合は、見やすくきれいにできるといったメリットがあります。また、書き直す場合にも修正が簡単です。
一方で、手書きの送付状に温かみを感じるという採用担当者もいます。ただし、手書きの送付状の印象は字の美しさにかなり左右され、作成時には白い便箋を使い、縦書きで書くほうが良いとされています。そのため、字に自信がなく、便箋での手紙を書き慣れていない方は避けたほうが無難です。自分に合ったバイトが見つかる!
特徴から仕事を探す
-
履歴書の送付状に関するマナー
-
履歴書に送付状を同封する場合、いくつか守ったほうが良いマナーがあります。
送付状のサイズと枚数
送付状や添え状は、A4サイズが一般的です。
職務経歴書もA4サイズが主流であるため、サイズを統一すれば採用担当者が管理しやすくなります。また、どれだけ熱意を伝えたくても、送付状を複数枚にまたがって書くべきではありません。送付状はあくまで履歴書に添えるものだという認識を持ち、1枚にまとめましょう。封入時の順番
送付状は、採用担当者に最初に目を通してもらう必要があります。そのため、封筒に入れるときは下記の順番で重ねましょう。
- 1.送付状(添え状)
- 2.履歴書
- 3.職務経歴書(就職が初めての場合は不要)
- 4.その他の書類(エントリーシートや企業が指定したものなど)
応募書類はクリアファイルにまとめる
応募書類は、書類と同じサイズのクリアファイルにまとめたうえで封筒に入れましょう。郵送中の折れ曲がりや水濡れなどを防ぐことができ、応募先企業が封筒から取り出す際にもバラバラになりません。クリアファイルは色柄の入ったものは避け、シンプルな無色透明または白の新品を使うようにします。
自分に合ったバイトが見つかる!
特徴から仕事を探す
-
履歴書の送付状の活用法
-
送付状には、応募書類に書ききれなかったことを書いても構いません。必要なことはすべて履歴書や職務経歴書に記しますが、下記で紹介するような情報を補足的に添えて、応募者の思いなどを上手に伝えましょう。
ただし、あくまで送付状は「読んでもらえたらラッキー」くらいにとらえてください。読んでもらえない可能性も考えて、補足情報のみにとどめてください。ネガティブな情報のフォローをする
送付状に、履歴書や職務経歴書に書き込んだネガティブな情報のフォローを添えます。
人によっては転職回数が多かったり、失業期間が長かったりといった、転職に不利な経歴を書くことになるかもしれません。
そのような経歴になった理由を送付状に書き込んでおくことで、自分の経歴を客観的に見ているというアピールにつながる可能性があります。添え状を読んだ採用担当者は、ある程度状況を理解したうえで応募書類に目を通すことになり、応募者の経歴を正当に評価する可能性があります。
ただし、長々とフォローを書くと、言い訳ととらえられてしまう場合もあります。ネガティブな情報をフォローする場合には、理由をシンプルにまとめるように心がけてください。<フォロー文の内容例>
・経験が浅い場合
○○職としての経験はありませんが、業界知識や○○資格を持って、御社の○○事業に貢献させていただく所存です。
・ブランクが長い場合
20XX年に家族の介護のため、退職しておりました。介護が一段落し、職に就くことが可能となりましたので、応募する次第です。○年近いブランクがありますが、介護の合間に資格取得に励み、スキルアップなどの努力を重ね、業務遂行に支障がないように準備しております。自己PRの補足をする
応募書類に書ききれなかったアピールポイントがある場合、送付状で補足しておきましょう。
書類選考はあくまで履歴書や職務経歴書といった応募書類がメインですが、送付状に違った角度からのアピールポイントを書き加え、スキルや応募先企業への熱意がわかる言葉を添えれば、自分の特色を印象付けられるかもしれません。<自己PRに記載する内容例>
下記の項目を、3~4行程度にまとめる。
・これまでに経験した職務内容
・活かせる経験や資格
・応募企業への志望動機
・キャリアが不足している場合はそれを補う熱意 などただし、履歴書に記載する内容と同じことは書かないようにします。書き分けが難しいと感じたら、無理に書こうとはせず、マナーに則った挨拶文と同封書類についての記載のみにとどめましょう。
自分に合ったバイトが見つかる!
特徴から仕事を探す
-
履歴書の送付状の作成でやりがちなNG例
-
履歴書や職務経歴書の内容を補足できる送付状ですが、誤るとかえってマイナスイメージが付く場合もあります。続いては、送付状を書くうえでやってしまいがちなNG例をご紹介します。
長文で自己PRをする
送付状は簡潔にまとめて書いたほうが良いため、自己PRをだらだらと書き連ねることは避けるべきです。前述の見本のように、3~4行にとどめておきましょう。
送付状にアピールポイントを書きすぎれば、自己主張が強すぎると判断され、敬遠されてしまうおそれもあります。自己PRを記入するメインの場所は、履歴書であることを忘れないようにしましょう。過去の実績を自慢のように書く
自身の強みを主張する場合、あくまで謙虚に書くことを心がけましょう。
相手に自慢ととられないためには、過去の実績の中から厳選して具体的な数字などを簡潔にまとめるほうが効果的です。定型文だけで作成する
インターネット上には、送付状に使えるテンプレートがいくつもあります。しかし、送付状を形式的なビジネス文書ととらえ、定型文だけをつなげて作成するのは避けたほうが良いでしょう。
送付状は採用担当者に自身を印象付けるためのツールです。自身の特色を取り入れて、簡潔に、より印象深い送付状に仕上げましょう。希望条件など送付状に不必要なことを記入している
勤務地や勤務時間に関する希望など、履歴書に記入欄がある情報を送付状に書くべきではありません。
そもそも送付状は、「誰が」「誰に」「何を」「どれだけ」送ったのか示すための書類です。送付の目的や自己PRは、「読んでもらえたらアピールにつながるかもしれない」と補足で記すものです。
採用担当者が把握すべき情報はメインの書類にきちんと記入し、送付状に不必要なことは書かないようにしましょう。自分に合ったバイトが見つかる!
特徴から仕事を探す
-
履歴書を手渡す際に送付状は必要ない
-
送付状は、あくまで「本来は対面で行なうあいさつ」を書類化したものです。そのため、履歴書を直接面接官に渡すようなケースでは、送付状を付ける必要はありません。採用担当者に口頭で、封筒の中身を簡単に説明するとよいでしょう。
ただし、手渡しで渡す場合に送付状を付けていたからといって、評価に影響することはほとんどありません。アルバイトの場合は不要なことが多い
アルバイトの応募の場合、送付状は必須ではなく選考への影響もありませんが、送付状を添えれば、より丁寧な印象にはなります。特に、主婦・主夫、フリーターなどがアルバイトやパートの面接に履歴書を送付する場合は、送付状を付けることで社会人としてのマナーを身につけている印象を与えられるでしょう。
メールで送付の場合は、メール本文が送付状の役割
書類をPDFなどの形式で送る場合は、メール本文に挨拶、簡単な応募経緯・自己PR、結びの言葉などを記載します。このメール本文がそのまま送付状の役割もするため、送付状の別添は不要です。
自分に合ったバイトが見つかる!
特徴から仕事を探す
-
履歴書の送付状に関するよくある質問
-
ここでは、履歴書の送付状に関してよくある質問にお答えします。
送付状なしで履歴書を送ると選考で落ちる?
送付状はあくまでも応募書類を補足するためのもので、送付状がないからといって選考で落とされることはまずありません。ただし、ビジネスの場では書類に送付状を付けるのは一般的なマナーであり、マナーを理解した人材だとプラスの印象をもたせる意味合いにもなります。
特に応募者の多い新卒の就職活動や、社会人の転職活動では、送付状がないと悪い意味で目立ってしまう可能性もあるため、付けたほうが無難です。送付状は折って封入しても良い?
送付状に限らず、応募書類は折り曲げずに封入するのが基本ルールです。送付状は送付書類と同じサイズで作成し、折らずに入る大きさの封筒に入れて送付しましょう。
パソコンがないときはどうやって作れば良い?
パソコンがない場合は、手書きで送付状を作成しても問題ありませんが、その際にはできるだけ丁寧な字で見やすく書くようにしましょう。字に自信がある方は、応募職種によっては好印象を与えられる可能性もあります。
手書きで作成する場合は、黒色の油性ボールペンなどを使いましょう。こすると文字が消えるボールペンは、ビジネスの提出書類に使うのは不適切なため、避けてください。もし書いている途中で間違えたら、修正液や修正テープで消さずに、新たに最初から書き直します。横書きと縦書きの指定はある?
ビジネス文書は基本的にパソコンで作成するため、送付状も横書きが一般的です。送付状を手書きする場合は縦書きが良いとされていますが、文字に自信がなければ無理に手書きせずパソコンを使いましょう。
送付状におすすめのフォントは?
ビジネスでの書類はパソコンに標準搭載されたフォントの使用が好ましく、なかでもフォーマルな文書の場合は明朝体が基本です。例えば、Macの場合はヒラギノ明朝、Windowsの場合はMS明朝などを使うとよいでしょう。見出しなどをゴシック体で強調したい場合は、Macならヒラギノ角ゴ、Windowsならメイリオが一般的です。
-
まとめ
-
ここでは、履歴書に同封する送付状(添え状)の基本的な書き方やマナーについて解説しました。
送付状は応募書類の内容を補足するために役立つ書類ですが、使い方を間違えるとかえってマイナスな印象を与えてしまうおそれもあります。間違った送付状を作成しないためにも、今回ご紹介したNG例なども参考にしてみてください。
また、送付状は一般的なビジネス文書に近い形式の書類です。送付状を作ることで、就職・転職活動だけでなく、今後の社会人生活にも役立つ場合があります。この機会にぜひ、ビジネス文書の作り方を学んでみてください。
【履歴書関連記事】
完全版!履歴書の書き方マニュアル
【バイトの履歴書】志望動機の書き方・例文
履歴書写真で印象が変わる!好印象を与える履歴書写真の撮り方・マナー
履歴書では「退職と退社」どちらを使うべき?職歴の書き方を例文付きで解説!
正しい書き方はあるの?履歴書の資格欄
書類選考に受かる履歴書を作成!アピールポイントの書き方のコツ
【バイトの履歴書】自己PRの書き方・例文
【社員の履歴書】自己PRの書き方・例文
履歴書の趣味・特技欄に書くべき内容とは?
履歴書を入れる封筒はどのサイズがベスト?選び方のポイントを解説
【履歴書お役立ち記事】
履歴書や職務経歴書のテンプレート活用方法
履歴書で英語力をアピール!TOEICの特徴とスコアの書き方を解説
扶養家族とは?履歴書における扶養家族欄の適切な書き方
履歴書における健康状態欄の正しい書き方
履歴書における通勤時間欄の正しい書き方
履歴書はどこで買う?購入できる場所を紹介
履歴書はコピーして使い回してもOK?履歴書のコピーが必要なケース
履歴書の種類と自分に合った履歴書の選び方
履歴書の本人希望記入欄では何を書くべき?正しい書き方を解説
履歴書の購入はコンビニでも大丈夫?履歴書購入時の注意点と選び方
履歴書にメールアドレスは必要?記入欄がないときはどうする?
履歴書の長所・短所の書き方は?面接時の答え方も解説
新卒者必見!書類選考を通過させる履歴書の書き方
履歴書の住所・電話番号・メールアドレスの書き方を解説
履歴書に記入する年(年号)表記はどう書く?正しい書き方を解説
履歴書に書く退職理由はどうする?自己都合、会社都合の場合の書き方
履歴書に書く正しい年齢は?満年齢と数え年の違いについて
中退は履歴書にどう書く?就職で不利にならない中退理由の書き方
履歴書に誤字・脱字を見つけたらどうする?書き間違え防止方法も紹介
履歴書に書く電話番号は固定?携帯?正しい書き方を解説します
履歴書の賞罰欄には何を書くの?賞罰の正しい書き方を解説します
履歴書の「現在に至る」と「以上」とは?正しい書き方を解説します
履歴書の用紙サイズと種類について正しい選び方を解説
日付はいつにすべき?履歴書の正しい日付の書き方
【履歴書】入学年・卒業年自動計算表(年号早見表)
履歴書 の関連記事

満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう

履歴書の職歴欄にアルバイトの経歴は書かない?書き方やアピール方法を紹介

履歴書では「退職と退社」どちらを使うべき?職歴の書き方を例文付きで解説!

パートの履歴書/学歴・職歴の書き方(主婦・主夫編)

履歴書の学歴はいつから?学歴欄の正しい書き方【学歴早見表・西暦/和暦の変換表】

ダブルワークやアルバイトの掛け持ちをする場合の履歴書の書き方

【社労士監修】扶養家族について、税法上と健康保険上の違いや履歴書の書き方を解説

履歴書の封筒にはどんなペンを使えばいい?太さや種類の選び方を解説

履歴書への英検(実用英語技能検定)の書き方のポイント

履歴書の封筒色のおすすめは?茶封筒はNG!?封筒選びのポイントを解説
カテゴリ一覧
-
派遣の仕事探し派遣の仕事探し
-
dip DEIプロジェクトdip DEIプロジェクト
-
dip 派遣はっけんプロジェクトdip 派遣はっけんプロジェクト
-
退職・辞め方退職・辞め方
-
フードデリバリー系仕事特集フードデリバリー系仕事特集
仕事記事 ランキング
- 【税理士監修】103万円と130万円、どっちが得?扶養範囲内で働き損にならない収入とは?【税金Q&A】 /お金・法律
- 2022年最低賃金(最賃)改定額は全国平均時給31円UPの過去最高額!(東京:1072円)最低賃金の引き上げで何が変わる? /お金・法律
- パートでも週20時間以上の労働で社会保険への加入が必要! /お金・法律
- 面接での長所・短所の選び方・答え方とは?回答例20選&短所と長所の言い換え例30選 /面接
- 家で少しでも稼ぎたい!主婦におすすめの内職や注意点・仕事の流れを紹介 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】103万の壁とは?収入と税金、社会保険の関係について解説します /お金・法律
- 面接で好印象を与える「長所」40選と伝え方のコツ|OK・NG例文も解説 /面接
- 満年齢とは?計算方法と早見表(西暦・和暦対応)で履歴書の年齢欄を正しく書こう /履歴書
- きっと見つかる!自宅で一人でできる仕事46選 /バイト探し・パート探し
- 【税理士監修】アルバイトでも確定申告は必要?申告方法や確定申告をしないとどうなるかを解説 /お金・法律
エンタメ記事 ランキング
- 【2024年カレンダー】令和6年の祝日・連休を解説!GWやお盆休み、年末年始休みは何連休? /お役立ち
- 【2023年カレンダー】令和5年の祝日・連休はいつ?年末年始休みやゴールデンウィークも解説! /お役立ち
- 【2022年カレンダー】令和4年の祝日・連休はいつ?年末年始の休みも解説! /お役立ち
- 映画「超・少年探偵団NEO -Beginning-」舞台挨拶をサポート! /ドリームバイトレポート
- 今泉佑唯さん出演の舞台をサポート! /ドリームバイトレポート
- コレもだめ!?SNSを炎上させる画像4選とその対処法 /お役立ち
- 『アッコにおまかせ!』で生放送をサポート! /ドリームバイトレポート
- 人気ペットタレント【ベル・すず・リンドール】の撮影をサポート! /ドリームバイトレポート
- 『SPACE SHOWER MUSIC AWARDS 2020』をサポート! /ドリームバイトレポート
- 緑黄色社会 インタビュー - 激的アルバイトーーク! /激的アルバイトーーク!