2020.08.17

【例文あり!】バイト面接で聞かれる長所・短所、質問の意図や答え方について解説!

バイト面接で聞かれる長所・短所
質問の意図や答え方について解説!

バイト面接で聞かれる長所・短所、質問の意図や答え方について解説!

アルバイトの面接でよく質問されるのが、長所と短所についての質問です。
しかしほとんどの人は、自分の長所や短所について深く考える機会や誰かに伝える機会がなかなかありません。
そのため、自分の長所や短所について質問されても、面接で何を伝えればいいのかわからないと、悩む方も多いでしょう。
そんな人は、面接担当者がなぜ長所と短所を聞くのか、その意図を把握しておくことが大切です。
自分の長所や短所をどのように表現すればいいのか手掛かりが見えるので、自分をアピールすることができるようになります。
今回は、バイトの面接で長所・短所を聞かれる意図をはじめ、自分の長所・短所の見つけ方や、面接の際の伝え方のポイントについて解説します。

面接ノウハウ関連記事

バイトの面接で長所・短所を聞かれる意図は?

バイトの面接ではいくつかの質問を尋ねられますが、長所・短所はそのなかでも頻出度の高い質問項目です。

長所・短所を質問する意図については、面接担当者によっても違いはあるかもしれませんが、おもに「自己分析力」「誠実性」「問題解決力」の3点を確認し、お店や会社で活躍してくれる人材であるかどうかを判断するためと考えられます。

どういうことかそれぞれについて詳しく見ていきましょう。

自己分析力

自分の長所と短所について理解するためには、自己分析力が必要になります。

面接担当者としては、長所についてはさらにその良さを伸ばし、短所についてはそれを認識したうえで克服、あるいは向き合いながら成長し、お店・会社に貢献してくれる人材を求めています。

自分の長所と短所をはっきりと他者に伝えられると、自分自身を客観的に把握することのできる人物で、成長するための要素を備えていると判断することもできます。

誠実性

長所を伝えるのは短所を伝えるよりも簡単という人が多いでしょう。

短所は本来なら隠したくなるようなことを認識し、相手に伝えなければなりなりません。

自分の短所を受け止め、取り繕うことなく伝えてくれるかどうかで、誠実性を確認しています。

問題解決能力

短所について質問する大きな理由は、短所そのものの情報ではなく、自分の短所とどう向き合って、どのように克服しようとしているのかを確認するためです。

短所は克服すべき問題点でもあるので、あなたがどのように解決しようとしているのか、その問題解決能力を判断しています。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

バイトの面接で好印象!長所の見つけ方

バイトの面接で好印象!長所の見つけ方

自分の長所は自分の強みや優れた部分を見つけるだけで良いため、短所を見つけるのと比較すると、長所を見つける方が簡単という人が多いでしょう。

しかし、なかには「自分ができることは他者でも容易なことではないか」と考えるなど、自信のなさから、自分の長所を見つけられない人もいるかもしれません。

そんな方に向けて、以下からは、自分の長所の見つけ方をいくつかご紹介します。

褒められることから見つける

過去の自分の経験から、家族や友人などに褒められたことを思い出してみましょう。

周囲が認めてくれたこと、評価してくれたことは、長所として捉えることもできます。

過去の自分の経験を思い出すと「すごい」と褒めてもらえたことや、「うれしい」と喜んでもらえたことが1つや2つは思い当たるのではないでしょうか。

褒められたときの状況や、相手が褒めてくれた箇所について思い出してみると、自分の長所を見つけることができるかもしれません。

親しい人に聞く

自己分析だけではどうしても視野が狭くなってしまい、自分の長所が見つかりにくくなってしまうことがあります。

自分の視野が狭くなる理由は、主観的に自分のことを見てしまうからです。

主観と客観の両方を交えて自分のことを知ると、自分の長所がよくわかるようになります。

客観的な意見を取り入れる方法としては、他者に自分の長所について聞く他己分析を活用する方法が挙げられます。

特に親しい人であれば、自分の長所をより把握してくれている可能性も高いため、客観的かつ複数の長所を聞くことができるかもしれません。

自分自身で長所を見つけられない場合は、身近な存在である親しい人の意見を聞いてみましょう。

短所を長所に変換する

自分が短所だと思っている部分も、見方を変えることによって長所に変換することができます。

自分の長所が見つからない方は、まず、自分の短所を見つけて、それを長所へと変換してみましょう。

  • 短所を長所に変換する例
  • 継続性がない → 新しいことに挑戦する好奇心が旺盛
  • 飽きっぽい  → すぐに気持ちを切り替えられる
  • 優柔不断   → 物事を慎重に判断できる
  • 心配性    → 責任感が強い

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

バイト面接でどう伝える?短所の見つけ方

自分の短所は、改善しなければならないところであり、自分では認めたくない部分でもあります。

そのため、長所よりも短所を見つける方が難しい人が多いのではないでしょうか。

ここでは、そんな自分の短所の見つけ方について、いくつかの方法をご紹介します。

よく指摘されることから見つける

過去に家族や友人、周りの人からよく指摘されたことはないでしょうか。

自分の過去の経験を思い出して、思い当たるフシがないか考えてみてください。

もしその指摘が複数の人からされているようであれば、短所である可能性があります。

失敗した経験から見つける

自分の失敗した経験から短所を見つけるのもいいでしょう。

失敗は誰にでもあることですが、その失敗は、自分の短所が原因である可能性もあります。

同じような失敗を繰り返しているのであれば、失敗の原因を追及することで、自分の短所を見つけることができます。

長所を言い換える

長所を言い換えてみることで、短所を見つける方法もあります。

例えば、「周りに細かい気配りができる」という長所がある場合、「他者を気にしすぎてしまう」という短所として捉えることもできます。

本来、長所はポジティブなものであり、無理にネガティブに捉えなくてもいいですが、どうしても短所を見つけるのに悩んだときには、この方法で短所を見つけてみましょう。

面接で短所を伝える際には、ただ単に短所を伝えるだけでは面接担当者にマイナスなイメージを持たれてしまう可能性もあります。

面接での長所や短所の伝え方については後述していますが、短所を伝える際には、自分のアピールポイントである長所につなげるような伝え方をするようにしましょう。

<関連コンテンツ>
面接での短所の正しい答え方とNGな回答43選!長所から短所を考えよう!

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

アピールポイント!バイト面接での長所の伝え方

アピールポイント!バイト面接での長所の伝え方

面接のときに自分の長所を伝えるのは、少し恥ずかしい気持ちや言いにくい気持ちになるでしょう。

しかし、謙そんしすぎて「長所はありません」と伝えてしまうのはよくありません。

相手がせっかくアピールするチャンスを与えてくれているわけですから、そのチャンスを逃さず、しっかり自分の長所を伝えるようにしましょう。

ここでは、バイトの面接で長所を伝える際の効果的な伝え方や、長所を伝える際の注意点についてご紹介します。

裏付けも伝える

長所は「結論→裏付け」の順で伝えると効果的です。

例えば「リーダーシップがある」という長所を伝える際には、まず「リーダーシップがある」という長所を伝え、そのあとになぜリーダーシップがあるのか、その根拠を具体的に示しながら伝えるようにしましょう。

「リーダーシップがある」という長所に対して、リーダーシップを発揮したエピソードを具体的に伝えることで説得力が増し、面接担当者に納得感を持たせることができます。

長所を伝える際には、長所に対して裏付けとなるエピソードを話すよう心がけましょう。

嫌味にならないように注意する

長所を伝えるときのポイントは嫌味にならないように注意することです。

長所は自分の良さを知ってもらうためにアピールしたいポイントですが、成功体験などを長々と話してしまうと、自慢話のように聞こえてしまうこともあります。

自分の長所をアピールするときは、笑顔でゆっくり丁寧にハキハキと、そして簡潔に話すように心がけましょう。

バイトで活かせるアピールをする

長所を伝える際には、応募したバイトの業種と関連付けながら伝えるのが望ましいです。

例えば、ファミレスでのバイト面接で長所を伝える場合、

「私の長所は気配りができるところです。
ファミレスでのバイトはお客様とやり取りすることが多いと思いますが、来店されたお客様の動向を常に観察し、お客様のタイミングを見計らって声掛けができる自信があります。」

というように、自分の応募した仕事内容と長所を併せて伝えます。

自分の長所はアピールポイントになるので、仕事に活かせるものであれば、実際の業務をイメージして関連付けながら伝えるようにしましょう。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

伝え方に注意!バイトの面接で短所を伝える際のポイント

短所は自分の苦手なところ、自分自身で不足と感じているところであるため、伝え方を間違えれば、面接担当者にマイナスなイメージを持たれてしまう可能性もあります。

しかし、短所を伝える際のポイントを押さえることで、面接担当者に好印象を与えることができます。

ここでは、短所を伝える際のポイントをご紹介します。

長所と一緒に伝える

短所を伝える際でも、面接担当者に良い印象を与えるためには、短所と長所を一緒に伝えることがポイントです。

短所のみを伝えてしまうと、ネガティブなイメージ言葉ばかりが先行してしまい、面接官の印象が悪くなってしまう可能性があります。

長所と短所を一つのセットにして、長所で短所のフォローができるようにするのがポイントです。

改善しようとする姿勢をアピールする

短所を伝えるときは、改善する姿勢があることをしっかりアピールしましょう。

自分の短所を理解して、改善していくのは非常に難しいことがですが、短所を改善するために具体的な行動をしていることをアピールすると、「仕事にもしっかり向き合ってくれるだろう」というイメージを持ってもらえます。

応募先に合わせた言い方をする

バイトの職種によっては、マイナスに捉えられる可能性のある短所もあります。

例えば、お客様と接する接客業のバイトに「人見知り」「おとなしい」などの短所を伝えてしまうと、面接担当者に「この子はうちでは働かせられないな」という印象を与えてしまうかもしれません。

応募先に合わせた言い方で伝えるように心がけましょう。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

【例文】バイトの面接で印象の良い長所・短所の答え方

バイトの面接で長所や短所を聞かれたときは、嘘を言わず、ありのままを答えるのが基本です。ただし、先述の通り伝え方には注意や工夫が必要です。

ここからは具体的な例文をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

長所の答え方

責任感がある

「私は何事も最後まで諦めずに責任を持って取り組むことができます。

以前、飲食店でアルバイトをしていたときに、売り上げを上げるために悩んでいた時期があります。

他のアルバイトスタッフは「バイトの考えることではない」と言っておりましたが、私は店長と売り上げを上げるために話し合いを何度も行いました。

結果はすぐに出ませんでしたが、少しずつお客様が増え、週末は満席になることも増えました。

この経験を踏まえ、任せて頂いたお仕事を最後までやり通す自信があります。」

協調性がある

「私の長所は協調性があるところです。

学園祭のときにトラブルが発生し、クラスがバラバラになりました。

そこで私はトラブルの原因となったクラスメイトの間に入り、お互いの言い分を聞き、改善点を一緒に探しました。

お互いに学園祭を盛り上げたいという共通点がありましたので、お互いが納得いく方法をともに模索しました。

その結果、学園祭の模擬店の売り上げが学年で1位になりました。

この経験を踏まえ、私はこの協調性を仕事に活かしたいです。」

忍耐強い

「私の長所は忍耐強いところです。

大学ではサッカー部に所属しており、週2回練習を行っていますが、最初は練習にまったくついて行けず、退部しようかと悩んでいました。

しかしこのまま辞めたくないという強い気持ちがあったため、通常の練習以外に、毎日2時間練習するよう心がけました。

それを1年間継続し、2年生になるときには、1軍のレギュラーとして公式試合に出ることができるようになりました。

私は困難にぶつかったときも、忍耐強く努力ができる性格ですので、この粘り強さを仕事に活かしたいです。」

明るい

「私は人見知りせず、誰にでも明るく接することができる性格ですので、どんな世代の方とでも明るくお話をすることができます。

この持ち前の明るい性格を活かして、接客業に携わりたいと考えています。

明るい接客を心がけるのはもちろんのこと、お客様の顔を覚えたり、業務内容をしっかり覚えたりするだけでなく、仕事もきちんと丁寧に行えるよう心がけたいです。」

行動力がある

「私は物事を進めていく際には、行動しながら考える人間です。

できるかどうかを考えるよりも、まずは行動に移し、行動しながらうまくいく方法を模索しています。

大学では野球部に入っており、地区大会の2回戦で負けてしまいました。

技術を向上させなければならないと考えましたので、早速、練習方法の改善に着手しました。

休日はプロ野球チームの練習方法を研究し、自分たちのチームに取り入れました。

また自分たちの練習風景を撮影し、どこに改善点があるか明確にすることで、練習のポイントを絞りました。

自分たちで考えた練習を繰り返すことで、地区大会で優勝することができました。

できないことを嘆くのではなく、まず行動しながら考えるという長所を仕事に活かしたいと考えています。」

短所の答え方

マイペース

「私は自分のペースで行動してしまうことが多いと周りからよく言われます。

周りが気にならなくなるぐらい集中してしまうことがよくあるからです。

仕事においても、興味関心に時間を奪われることが多いため、自分の業務に割く時間をあらかじめ決めたり、先にスケジュールを確保したりするなどの工夫をして、改善に努めています。」

せっかち

「私はよく周囲の人からせっかちだと言われます。

スピード感を持って物事を進めようとするあまり、周りも急かされているという印象を受けてしまうのだと考えています。

友人からも叱られたことがありますので、それ以降は相手の状況をよく観察し、行動するよう心がけています。」

緊張しがち

「私は緊張しすぎてしまうことが多いです。

例えば、大学の吹奏楽部の大会では大勢の人に演奏を聴いて頂くことがあります。

そのときに緊張しないために、事前準備や練習を何度も反復して行っています。

それでも本番に緊張してしまうこともありますが、一生懸命練習したという自負がありますので、大きな失敗をしたことがありません。

今後も緊張しないために事前準備や練習をしっかりと行い、少しずつ自分に自信を付けていこうと考えています。」

おせっかい

「私は人のことが気になりすぎて、よくおせっかいをしてしまうことがあります。

おせっかいをしすぎて、自分のやるべきことを終わらせることができなかった経験もあり、周囲に迷惑をかけてしまったこともあります。

その失敗を踏まえ、自分の時間をあらかじめ設け、余った時間に他の人のための時間を取るよう心がけています。」

優柔不断

「私は優柔不断なところがあります。

例えば1つの意見を出すのにも、意見の良し悪しを比較するのに時間がかかってしまいます。

以前部活動でミーティングを行ったときも、時間内に結論を出せず、周囲に迷惑をかけてしまいました。

その失敗を踏まえ、結論を出す時間をあらかじめ設定し、優柔不断を出さないよう心がけています。」

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す

まとめ

今回はバイト面接のときの長所・短所、質問の意図や伝え方についてご紹介しました。

長所については、具体的なエピソードを併せて伝えることで、より魅力的な回答になります。

また短所の場合は、ネガティブな言葉を避け、長所に置き換えて伝えると良い印象を持ってもらいやすくなります。

今回ご紹介した伝え方や質問の意図をしっかり理解しておけば、バイト採用を勝ち取ることができますので、自分でしっかり考え、相手に伝わる長所や短所の伝え方を身に付けましょう。

5つのSTEPでキミのバイト応募をサポート!バイトGET完全マニュアル


【面接関連記事】
【面接対策】バイトの面接マナーまとめ(服装・髪型・当日マナーなど)
アルバイトの面接に応募する時の不安を解消!電話のかけ方のマナーを徹底解説!
【何分前が最適?】面接の到着時間のマナーと遅刻したときの対処法を解説
バイト面接の服装まとめ!男女別に好印象な服装やバッグを紹介、Web面接の対策も!
バイトの面接で緊張しないための4つのポイント・コツを紹介
【アルバイト・パート】面接でよくある質問・答え方まとめ【年代・職業別】
バイトの面接に遅刻しそう!電話?メール?内容とタイミング
【面接Q&A】30.面接終了後は御礼するべき?(電話・メール)

【面接お役立ち記事】
雑談形式の面接を攻略せよ!面接官の意図・質問への答え方・NG行動を解説
面接での嘘、バレたらどうなる?リスクと上手な伝え方を知っておこう
面接で趣味を聞かれたら何と答える?無趣味の人でもOKな回答例文を紹介!
面接での短所の正しい答え方とNGな回答43選!
主婦(夫)がパートの面接で聞かれやすい、よくある質問30選
【高校生・大学生】アルバイトの面接でよく聞かれる質問や服装などのマナーを解説
塾講師のバイト面接対策! よくある質問や回答例文、筆記テストの対策を紹介!
【面接成功術】飲食系アルバイト面接の質問と回答の例文、飲食店ならではのポイント
コンビニバイトの面接で抑えておくべきポイントは?よく聞かれる質問や注意点を紹介!
バイトで採用されるために!アルバイトの面接でよく聞かれることベスト5
【面接Q&A】バイトの面接の結果はいつまで待つ?遅い場合は連絡してもいい?
【面接Q&A】直前チェック!必ず聞かれる質問と回答例
【面接Q&A】「自己PRしてください」の上手な回答方法と例文を業種別に解説
【面接Q&A】「開始日を早めてスグ入れる?」の答えかた
【面接Q&A】希望のシフトや勤務開始日を聞かれたときは?
【面接Q&A】「前のバイトを辞めた理由」の答えかた
【面接Q&A】「最後に質問は?」「最後に一言」の回答例
【面接Q&A】いつから働ける?と聞かれたときの答えかた
【面接(成功術)】「長所はなんですか?」と尋ねられたときの答えかた
【面接(成功術)】「土日や祝日も入れる?」の答えかた(断りかた)

 

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧