2020.08.17

【転職の面接】「最後に何か質問はありますか?」逆質問で好印象を与えるポイント・例文を紹介

【転職の面接】
「最後に何か質問はありますか?」
逆質問で好印象を与えるポイント・
例文を紹介

【転職の面接】「最後に何か質問はありますか?」逆質問で好印象を与えるポイント・例文を紹介

転職の面接では逆質問の時間を設けている企業が多いですが、何を聞いたらいいのかわからないという人もいるようです。
質問内容によっては評価を落とされかねないので、慎重になってしまう人もいるかもしれません。
逆質問は何を聞いてもいいわけではありませんが、積極的な逆質問で入社意欲を見せましょう。
この記事では、これから転職の面接を受ける方に向けて、逆質問の目的やマナー、ポイント、NGとなる質問を解説します。
好印象を得るための逆質問の例文も紹介するので参考にしてください。

面接ノウハウ関連記事

面接で逆質問を聞く目的

逆質問を聞く目的イメージ
転職の面接で逆質問の時間を設けている企業は「応募者の疑問を解決するための時間」としている以外に、重要な目的があります。

ここでは、企業の狙いがどこにあるのか確認しましょう。

応募者の疑問を解決するため

転職の面接で逆質問の時間が設けられているのは、応募者が企業に抱いている疑問点を解決するためです。

面接を受ける前に企業研究を重ねても、実際に質問してみなければわからないことも多くあります。

企業としても、転職希望者の不安や疑問を解決できなければ、辞退につながるおそれがあります。

また、入社した後でミスマッチに気づくかもしれません。

せっかくの人材獲得のチャンスを無駄にすることのないように、企業は逆質問の時間を設けているのです。

どれだけの意欲・関心があるのかを知るため

面接では志望動機や自己PRを伝えて入社意欲や関心をアピールします。

しかし、形式的な内容になりやすく、応募者のパーソナリティを十分に知ることができない場合もあります。

そこで活きてくるのが逆質問です。
意欲や関心のある応募者なら企業のことは事前に調べるので、面接に臨む時点でいくつかの疑問点を用意しているでしょう。

それなのに、面接でまったく逆質問しないのは「入社意欲がない・興味、関心が薄い」と思われ、採用されないケースもあります。

逆質問は応募した企業にどのくらい興味や関心、意欲があるかをアピールすることにもなるので、積極的に逆質問できるように事前の準備が大切です。

コミュニケーション能力を知るため

面接の逆質問は応募者から発信するコミュニケーションです。

面接では聞かれたことに答えますが、逆質問の時間は応募者からの積極的な発言が求められます。

ただし、自分が知りたいことだけを一方的に聞くようなことは避けなければなりません。

逆質問では、事前に用意してきた質問や面接中に感じた疑問などを、わかりやすくまとめて聞くようにします。

面接官が理解しにくい質問だったり、質問の本質がブレていたりすると、コミュニケーション能力に問題があると判断されるおそれがあるので気をつけましょう。

面接中の説明に関連した質問をすればコミュニケーション能力に問題なしと思われるでしょうし、面接官の話をしっかりと聞いているアピールにもなります。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す
 

逆質問のマナーやポイント

逆質問のマナーやポイントイメージ
面接での発言は、すべてが評価対象になっていると考えましょう。
ポイントを押さえ、節度を守った逆質問をするのが大切です。
では、どのような点を意識すれば良いのでしょうか。

「特にありません」は絶対NG!何か準備しておこう

質問があるかと聞かれ「特にありません」と言ってしまうのはNGです。

面接官は逆質問がまったくない応募者を、「うちの会社に関心がない」「入社意欲がない」と判断するかもしれません。

面接中は緊張して質問を思いつかない場合もあるので、事前に準備をして臨むのがおすすめです。

逆質問に自分の考えなどを含めよう

聞きたいことをそのまま聞くのではなく、自分の考えを含めた逆質問の方が面接官の印象を高める場合もあります。

例えば「御社に入社できたら、できるだけ早く戦力になりたいと思います。そのために準備しておいた方が良いことがあればご教示ください」などです。

入社後の具体的なイメージを湧かせるための質問をする

採用された場合の配属先や業務内容は、面接の時点ではまだわかりません。

しかし、具体的な業務内容などを質問すると、面接官も入社後の働く姿をイメージしやすく、好印象を与えるでしょう。

ただし、会社の機密事項に触れたり、採用されたような態度で質問したりするのはマイナス評価されるおそれがあります。

魅せたい自分やアピールポイントから質問を考える

逆質問は自己アピールだと思ってください。

スキルや経験、実績などをアピールしたうえで、スキルを活かせる部署があるのかを聞く質問は、面接官の興味を引く可能性が高まります。

面接官に合わせた逆質問を考える

面接官が常に人事部の社員とは限りません。

そのため、誰が面接官でも対応できるように数パターンの逆質問を用意しておくのも大切です。

一次面接は人事部の担当者や関係する部署の部課長クラスの管理職が対応し、二次面接では社長や専務などの経営層が面接を行うようなケースもあります。

面接官が管理職のときは業務に関する逆質問を用意し、経営層が面接をする際は会社の理念や組織に関する逆質問を用意するなども良い方法です。

回答をもらったら感謝とコメントの言葉を忘れずに!

逆質問に答えてくれた面接官に感謝の気持ちを表すのは、社会人のマナーとも言えます。

その際は、単純に「ありがとうございます」と伝えるのではなく、コメントを付け加えるのも忘れてはいけません。

回答を受けて、入社したい気持ちがさらに強くなりました」などの感想を加えると好印象を持ってもらいやすいでしょう。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す
 

質問してはいけないNGな逆質問とは?

NGな逆質問イメージ
逆質問は好きなことを何でも聞いていいわけではありません。
不用意な質問をして評価を下げないようにするために、注意点を確認しておきましょう。

具体的ではなく答えづらい質問

逆質問は、質問内容もチェックされている意識を持ちましょう。

抽象的で面接官が答えにくい質問は、質問の意図が見えずコミュニケーション能力に問題があるとみなされる可能性があります。

例えば、「中途入社でも活躍できますか?」「職場の環境はどうですか?」というような質問です。

中途入社で活躍できるかどうかは個人差があります。

また、「職場の環境はどうか」という質問も、何を知りたいのかが明確ではありません。

逆質問は具体的で面接官が答えやすい内容を意識しましょう。

面接中に説明されたことの再質問

逆質問を事前に用意していても、面接中に説明される場合もあります。

逆質問で同じことを聞くと「話を聞いていなかったのか?」と思われるので、別の質問に切り替えましょう。

また、面接は複数人の応募者と一緒に行うこともあります。

質問内容がほかの応募者と同じになる可能性も想定して、質問は複数用意しておくのが無難です。

調べれば簡単にわかる質問

逆質問では何でも質問していいわけではありません。

例えば、公式ホームページを確認すればわかるような情報を面接で聞くのは避けたいところです。

企業理念や売上高、従業員数、主要取引先などの質問をすると、面接官は「うちの会社を調べてないのかな?」と思ってしまうでしょう。

安易な質問をしないように、企業研究を重ねることが大切です。

「はい・いいえ」のみで答えられる質問

面接官が一言で回答できるような質問も避けましょう。

例えば「やりがいのある仕事ですか?」などの単調な質問です。

「ありますよ」と返されて話が終わってしまうかもしれません。

面接官から十分な回答を引き出す質問をするのもコミュニケーションスキルの1つと考えて、話が展開するような質問をしましょう。

「この仕事でやりがいを感じるのはどのような場面ですか?」とすると、具体的な回答をもらえるはずです。

待遇ばかりの食い気味な質問

逆質問の内容が待遇ばかりに終始するのも避けましょう。

面接官に「判断基準が給与や福利厚生で、仕事内容への関心が薄い人」と思われたらマイナスです。

待遇が良くなければすぐに辞められると受け止められたら、企業としては採用しにくいでしょう。

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す
 

好印象を得るための逆質問集28選

転職の面接イメージ
転職の面接ではマナーやポイントを押さえた逆質問が採用につながりやすいと言えます。
では、好印象を得るためにはどのような逆質問をすれば良いのか、ケース別に4つずつ逆質問の例を紹介します。

企業研究と企業理解をアピールする逆質問

逆質問をする際は企業を研究して理解を深めることが大切です。
以下にある例文のように、企業の方針や取り組みについて具体的に質問をしましょう。

  • ●御社では〇〇業界への新規参入を検討しているとのことですが、他社との差別化はどのようにお考えですか?
  • ●御社の掲げる〇〇という理念に共感していますが、具現化のためにどのようなことをなされていますか?
  • ●女性管理職が多い会社だと存じますが、管理職全体に占める女性の割合はどれくらいでしょうか?
  • ●来年度以降に海外展開の強化を進めるとのことでしたが、どのような展開を計画されているのでしょうか?

自分の長所をアピールする逆質問

採用されるには、長所のアピールが不可欠です。
ただし、露骨なアピールは逆効果になりやすいので、さりげなく伝えましょう。

  • ●私はこれまで周囲との調和を大切にし、部署の垣根を越えて交流しながら仕事をしてきましたが、御社でも部署間の交流はありますか?
  • ●自分の意見は素直に伝える性格ですが、積極的に意見を発信できる職場環境でしょうか?
  • ●前職ではプロジェクトリーダーとして〇〇の分野で業績向上に貢献できましたが、御社の△△業務でも通用しますか?
  • ●前職では研修を専門に行う部署で後輩社員の教育を任されていました。御社でもそのような部署はありますか?

入社への意欲をアピールする逆質問

面接中の自己アピールが不十分だった場合、逆質問で入社意欲をアピールして挽回しましょう。
やる気をアピールするには、仕事の中身を具体的に質問するのが効果的です。

  • ●転職者が業務で実績を残すまでの期間はどの程度の方が多いでしょうか?
  • ●将来は役職者として現場をけん引する存在になりたいと思っていますが、そのために必要な能力やスキルはどのようなものでしょうか?
  • ●御社のような転職者に成長の機会を与えてくれる社風の企業で働きたいと考えています。これまでに転職者が活躍している事例を教えていただけますでしょうか?
  • ●御社の〇〇部門でマネージャー以上の役職を目指したいと考えていますが、御社ではどのような昇進制度を用意されているのでしょうか?

企業との相性の良さをアピールする逆質問

スキルや人柄に問題がなくても、会社との相性が良くなかったり、ミスマッチと判断されたりしたら採用には至りません。
ポイントは、社風との相性や企業理念の理解●共感です。

  • ●御社の掲げている〇〇という企業理念に共感いたしましたが、実際に業務を進めるうえではどのような点を意識すれば良いでしょうか?
  • ●社員自身の成長を促す御社の社風に惹かれました。現場でどのような取り組みをされているのか事例を教えていただけないでしょうか?
  • ●御社の〇〇事業は私が経験してきた仕事に通じると考えています。将来的に関わることは可能でしょうか?
  • ●御社の○○という商品をよく利用しているのですが、開発に至った経緯を教えていただけないでしょうか?

資格やスキルをアピールする逆質問

資格やスキルのアピールは採用に役立ちますが、アピールのし過ぎは自慢しているように受け取られがちです。
例文のように、応募先の業務と関連させながらアピールしましょう。

  • ●○○や△△の資格を取得しているのですが、御社の業務では役立つ場面はあるでしょうか?
  • ●御社の業務に役立つと考えている〇〇の資格を取得していますが、ほかに取得しておくべき資格はありますか?
  • ●前職では〇〇業務の専門部署で働いていました。御社の業務に貢献するためには、ほかにどのようなスキルが求められるでしょうか?
  • ●私は〇〇について周囲の社員よりも優れていると評価されてきました。御社の業務でも通用する能力でしょうか?

面接の印象を良くする逆質問

協調性があると思われるような逆質問や、企業理解を深めようとする姿勢は好まれる傾向があります。

  • ●業務で気づいた点は上司や周囲に提案する性格ですが、御社ではどのような提案方法が好まれますか?
  • ●前職では違う部署の社員とも交流を図りながら仕事をしてきました。御社ではそのような社風はありますか?
  • ●〇〇様(面接官)から見て、御社の魅力や仕事のやりがいについて教えていただけないでしょうか?
  • ●御社は海外進出を検討しているとのことですが、具体的にどのような国々を予定しているのでしょうか?

労働条件や待遇を聞き出す逆質問

採用が決まっていない段階で労働条件や待遇面を深掘りして質問するのは基本的にNGです。
しかし、例文のように、ストレートな質問ではなく、目安や平均を聞く逆質問であれば面接官も回答しやすいでしょう。

  • ●前職では1週間あたりの平均残業時間は〇〇時間ほどで、休日出勤は〇日ありましたが、御社ではどのくらいが目安でしょうか?
  • ●〇〇部署の1日の行動スケジュールはどのような流れになっているのか教えていただけないでしょうか?
  • ●実績と年齢で給料が決まるとうかがっていますが、私と同世代で同程度の経験がある方の平均年収はどれくらいか教えていただけないでしょうか?
  • ●御社が取り扱う製品の関係上、〇月から〇月あたりが繁忙期だと想像しているのですが、実際の繁忙期はいつごろでしょうか?

自分に合ったバイトが見つかる!

特徴から仕事を探す
 

まとめ

転職の面接で行われる逆質問は、応募者には絶好のアピールの場です。
話し方や質問内容は面接官に細かくチェックされていると考え、自身のアピールポイントと絡めながら質問を組み立ててみましょう。
調べれば簡単にわかる逆質問や待遇面に偏った逆質問は印象を悪くするおそれがあるので、内容には特に気をつける必要があります。
採用される可能性を高めるためにも、逆質問の例文を参考にしつつ、自身が面接官だったらどんな逆質問をする応募者に興味を抱くのか考えてみましょう。

5つのSTEPでキミのバイト応募をサポート!バイトGET完全マニュアル



【面接関連記事】
【面接対策】バイトの面接マナーまとめ(服装・髪型・当日マナーなど)
アルバイトの面接に応募する時の不安を解消!電話のかけ方のマナーを徹底解説!
【何分前が最適?】面接の到着時間のマナーと遅刻したときの対処法を解説
バイト面接の服装まとめ!男女別に好印象な服装やバッグを紹介、Web面接の対策も!
バイトの面接で緊張しないための4つのポイント・コツを紹介
【アルバイト・パート】面接でよくある質問・答え方まとめ【年代・職業別】
バイトの面接に遅刻しそう!電話?メール?内容とタイミング
【面接Q&A】30.面接終了後は御礼するべき?(電話・メール)

【面接お役立ち記事】
転職の面接後に内定辞退をするときのマナーと連絡の例文を紹介!
「ほかに受けている企業は?」面接で聞かれた場合の回答方法(ない場合の回答例あり)
30代半ばの転職で、採用・不採用を決める5つのポイント
【例文で解説】志望動機の面接での答え方【転職・新卒・バイト・パートに対応】
【面接の心得】転職の面接で知っておきたい鉄則7カ条
異業種への転職は難しい?志望動機の書き方や面接の回答例も紹介
ベンチャー企業の面接で刺さる!志望動機の答え方をOKとNGの例文付きで解説!
20代は未経験でも転職のチャンスあり?年収アップの戦略や失敗例も紹介!
面接でキャリアプランを聞かれたときの答え方は?似たような質問も一緒に対策!
1年以上、仕事にブランクのある人が転職で注意するべきポイントとは
転職の面接で希望年収を聞かれたらどう伝える?伝え方や書き方についても解説
【面接Q&A】「転職理由は何ですか?」の答え方のポイントを例文付きで解説
転職の最終面接の対策まとめ!服装・よくある質問・逆質問・合格する人の特徴など
転職回数が多い場合面接の自己紹介・自己PRはどんな内容にする?
【転職の面接Q&A】現在の会社(前職)の名刺を渡すのはOK?もらう時はどうする?
転職の最終面接でよくある質問と回答のポイントを例文付きで解説!
転職の面接の時間は30分だと短い?1時間だと合格?長さで合否が変わるって本当?
【転職の面接】自己紹介の答え方を徹底解説!職業別の例文やNG例も紹介!
【転職】最終面接の合格率ってどれくらい?役員面接の突破率を上げるためのポイント
転職の最終面接の結果は何日くらいで連絡が来る?合否連絡が遅い理由とは?
就職・転職の面接で服装自由や指定なし、平服の場合は私服でいいの?スーツの方がいい?
就活・転職の面接で腕時計は付けるべき?理由や選び方、注意点を徹底解説!
【女性の転職】面接の服装でもう迷わない!スーツ・インナー・バッグなどの選び方、着こなし方を紹介!
【転職活動】面接の電話の受け方やかけ方、折り返し方などを例文付きで解説!
【ケース別の回答例あり】面接で印象のいい退職理由とは?転職を有利にするためのポイントを解説!
転職面接の服装(男女別、年代別、職業別等)の選び方と注意点
面接の印象をよくする長所の答え方を例文付きで紹介!
中途採用・転職の面接でよく聞かれる100の質問
【面接対策】面接でよくある質問まとめ(社員編)
【例文つき】面接から入社まで、面接後の対応「お礼メール・辞退」はこれで完璧!
社員・転職の面接マナーまとめ(受付・入退室・服装・Webの面接対策など)
「是非会ってみたい」と思わせるWeb応募のアピールポイントはココだ!

特徴・勤務地から仕事を検索

検索

人気の検索

人気の検索

検索

カテゴリ一覧